これも養生、香りで邪を寄せつけない | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

春の養生の「肝の気」を巡らせる


気を巡らせるひとつに、

香りのいいものを取り入れる養生があります。





先日、

薫物屋香楽 京都香務所さんへ

すぐ近くに住む友人を誘って

身に付ける「漢方」とも言われる「塗香づくり」を体験してきました。



塗香は以前も使っていたのですが、もうなくなったので欲しいなぁと思っていて
色々調べていたところ、こちらを見つけました!



香木を並べてある棚に気持ちも上がります!

塗香は「身を清めるために用いるお香」
インド発祥で元々は体臭を消す時に使用されたそうですが、
そこから発展し、身を清めたり、邪気を寄せつけないという意味で仏教に取り入れられたそうです。


古い仏教経典、華厳経に塗香の十徳が記されています。
「生気を増益す、身体を芳潔にす、身体の温涼を調節す
寿命を延ばす、顔色を引き立てる、精神を爽快にす、耳目を鋭くする、健康にする、媚態と愛嬌を増す、品位を高める」

直接体内に取り込むものではありませんが、様々な心身に対する功徳があります。


衛気(身体を衛るバリアのような気の働き)を高める、と言う点でも昨今のウイルス対策にも役立つのではないかなー
うん、きっと役立つ!(笑


あとね余談ですが「身体の温涼を調節」ですが
以前塗香を使ったトリートメントをしたことがあるのですが、
アロマトリートメントより、後で身体がポカポカする!というお声をお聞きしました。

塗香の原料に丁子や経皮、大茴香を使っているから、やはり温まりますよね。




 話を戻しますね

塗香作りは、ある程度の分量は決まっているとはいえ
そこは好みやさじ加減が作る人によって違ってくるので、面白い。

入れる素材は香木やお馴染みの生薬など。
混ぜている時から癒されます


自分で作ってみた塗香は、なんともいい香り〜✨

混ぜるだけなので意外と簡単です
あっという間の1時間でした。

やっぱり自分で作ってみる、っていうの楽しいね。


ご興味のある方は「塗香作り体験」で検索してみてくださいね。いろんな所でやってはりますよー




気分が優れない時、集中したいとき
元気になりたいとき!


是非、香り(アロマもね)を活用してみてください。


サロンでも塗香や精油を使ってます😉


ちなみにWikipediaから、「香の十徳」

香道に関する十の徳。北宋の詩人の黄庭堅が香に関する訓や効用を記したもので、日本へは一休禅師が紹介した。香りは量ではなく、質が重要としている。


感格鬼神 感は鬼神に格(いた)る - 感覚が鬼や神のように研ぎ澄まされる
清浄心身 心身を清浄にす - 心身を清く浄化する
能除汚穢 よく汚穢(おわい)を除く - 穢(けが)れをとりのぞく
能覚睡眠 よく睡眠を覚ます - 眠気を覚ます
静中成友 静中に友と成る - 孤独感を拭う
塵裏偸閑 塵裏に閑(ひま)をぬすむ - 忙しいときも和ませる
多而不厭 多くして厭(いと)わず - 多くあっても邪魔にならない
寡而為足 少なくて足れりと為す - 少なくても十分香りを放つ
久蔵不朽 久しく蔵(たくわ)えて朽ちず - 長い間保存しても朽ちない
常用無障 常に用いて障(さわり)無し - 常用しても無害



 

ご予約、お問い合わせ※完全ご予約制ですご希望の日時をお伝えください
ご予約は公式LINEからが一番便利です

右下矢印クリックでお友達追加お願いします

公式LINE友達追加
友だち追加
ID検索は @cko2601q

または下のQRコードを読み取って登録してくださいね

ご予約、お問い合わせ専用フォーム

お電話・・090-8148-7854(ショートメッセージ可)

メール・・flow-of-7@ezweb.ne.jp