コーヒー好きな漢方茶ブレンダーです | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!


しばらくCafe通いしていなかったぶん、また最近cafeにハマっております。

またええとこあったらアップします😊




さて、また過去記事発掘
(アメブロしてはる人は知ってはるけど、ブログの編集画面に「○年前のブログ記事」とか出てくるから、振り返ってみると「えーこと書いてるやん!」と思う事もあるのでせっかくなので発掘してます😊

前読んだことあるーっていう方もおられるかも🙇‍♀️




では。。
2017年7月28日のブログから

わたしは「漢方茶ブレンダー」という顔も持っています。
体質や体調に合わせて、その方だけの体調管理にお役に立てる漢方茶をブレンドさせてもらっています。


しかも「漢方養生」
なんて言っているから
ま、さ、か

身体を冷やすイメージのある珈琲なんて飲まない?
毎日漢方茶飲んではるんでしょ?



いやいや
なんていうのは全くないない(^^;;





実は私はカフェ好きなのは、知ってる人には有名な話ですニヤリ

珈琲が好きなんですよね〜




漢方茶は毎日飲まなくても
珈琲はほぼ毎日飲んでますよ。


それと「養生が大切」って言ってる漢方仲間も
珈琲好き多いです!(暴露)ニヤリ

{740CCAF0-BF30-4772-B7C6-4525F43A664D}
堺町サロンご近所の超お気に入りcafe



珈琲のカフェインは身体に悪い!
胃を悪くするんじゃない?
冷やすんじゃない?
依存性があるんじゃない?

なんて言われます。


というのは、全て程度の問題やと思てます。

朝からガブガブ飲んだり、
砂糖やミルクたくさん入れたり。

缶コーヒーなんてもっての外なんやけどな💦



カフェインが入っているし交感神経優位になるとか
マクロビでは「陰性」だからとか。


{8FBF488C-617C-4B58-9E49-80360BED7AAB}
老舗の珈琲店、いつもちゃんとブラックで出してくださいます



マクロビオティックをされている方に以前聞いたところ、珈琲豆は南のモノなので本来「陰性」なのだけど、
しっかり焙煎するから「陽性」に傾いてる。
ということでした。


薬膳の本では「温性」または「平性」
(冷やすと言う認識はないみたい)

苦味は心に働き
不安や焦り、不眠やイライラを鎮め
集中力を高める
利尿作用
などの効能があるようです。



{9114787A-EEA8-4C83-B965-93442907D312}
ここも静かなcafeでお気に入り、プレーンドーナツが美味しいよ



珈琲豆は本来、元気を出すために使われる貴重な強壮剤。

現代でも珈琲の様々な薬効が認められていますよね。
ガンリスクや糖尿病、高血圧、むくみなどに
「良い」とか言われていて

まぁそんな事に踊らされてまたガブガブ飲んだら危険やけどね💦




ほんの一杯の香り高い珈琲って

心身が疲れているとき、色んな不安があるときに
心と身体を癒してくれる優れた飲み物です。


それを飲んだら、心も身体が癒される。
そして身体をよくしてくれるのなら


それがあなたの「養生茶」です。



{28D1C684-FB8D-4382-A88B-132D53B95006}
高瀬川の流れを眺めるcafe



先日「なんでそんなにカフェに行くの?」と聞かれたことがありました。



わたしがカフェへ行くのは
なんでかな〜あんまり考えたことないけど

そこの空間にぼーっと身をおいて頭をからっぽにして
リセットする時間を作っているのかなぁ照れ

そして
珈琲や美味しいスイーツを食べて、自分を許す
許し過ぎか(笑


一杯の珈琲と居心地のよいカフェは、自分を癒してくれる


だからでしょうね〜



仕事終わりのカフェタイムは至福の時間♡




たまたまわたしはそうだけど、
みなさんはみなさんの癒される空間、

お好きなお飲み物ってありますよね、


お紅茶、中国茶、緑茶、お抹茶



自分に合った
自分が心地よいと思う、そんな養生してみてくださいね。




サロンでもあなたの癒しをご提供できますデレデレ