2017年1月からサロンを移転いたしました
4月から始まった京都御苑での土曜朝の気功
わたしの参加は4回目となりました。
していることは気功のほんのさわりの、準備運動くらい
それだけでもほんとうに十分奥深いと思う。
単純な動きこそ難しい。
そして4回目にしてやっと出来た動きもありました!
それは頭を空っぽにした時、
内心嬉しい〜!と思ったけれど
そこはあまりこだわらず
あー出来てるわ
くらいにしておいて、その動きと周りの自然と同調することに気を向けていました。
考えても出来ないことは
考えるのをやめて、自然の動きに身を任せた時にできるものだと実感しました。
雨上がりの京都御苑はキンポウゲが満開で
目にも癒される光景
緑は「肝」の色
肝は目にも通じているから
昔から目の疲れには山や木々を見ろというのはこういうことからですね
身体はもちろん、目にも心にも癒される。
そんな素晴らしい環境で朝から「気」を意識できる機会がとてもありがたいです。
単発参加可能なので、是非ご一緒しませんか?
気功の終わりにワンポイントマッサージを教えてくださいます。
今日は耳のマッサージ法

耳をつまむと硬いわぁぁ
うぅ痛い

ちなみに先生の耳は
え??っていうくらい柔らかい!ふにゃふにゃ
先生も最初は硬かったそう、
耳のしなやかさと身体のしなやかさは
関係していると思ったわ〜ほんま
中医古典、霊枢には
「耳は宗脈(多くの経脈)の集まりなり」
経脈全てが直接または間接的に耳と関連していると書かれています。
現代では耳は胎内にいる胎児の形と投影され
耳をこんな風に全身を表して、治療に応用されています。
細かいパーツを考えるのもいいですが、
大まかに耳全体を引っ張ったり揉むだけでも効果覿面です!
耳の上部は下半身、腰、泌尿器、生殖器
耳の真ん中(耳の穴のあたり)は消化器系統
耳の下部(耳たぶ)は上半身、頭部
と考えて
揉んでみて、硬くて痛いところは、自分の弱っているところ。
しっかりもみほぐしてくださいね。
それと先生は、耳を引っ張っると目の周りや顔の筋膜
、鼓膜も刺激するので目の疲れや耳が聞こえにも良いよ!と教えてくださいました。
耳は老化と関係が深い「腎」に属しているので、
エイジングケアにはやっぱり「耳揉み」は欠かせないなぁ〜
柔らかい耳目指しましょ!!
やり方はサロンでもお伝えしますね
裏メニューですがサロンでも「耳ツボ療法」やってます

ジュエリーもあるのよ💎
興味ある方はお声かけてくださいね!
施術メニューこちら
営業日及び空き状況はこちら
ご予約お申込はこちら
今日もブログをお読みくださりありがとうございました
ではまた(´∀`*)ノ
京都から「暮らしの中にプラス漢方養生」*スイナ、アロマ、よもぎ蒸し、漢方茶で漢方養生をお伝えするセラピスト宮垣でした
漢方養生サロンflow
女性専用
完全予約制
■ご予約お問い合わせォーム
■施術メニュー
■ご予約状況
■お電話(携帯) 090-8148-7854(日中は出られないことがありますので留守番電話にメッセージをお入れ頂きますようお願いいたします)
■メール(携帯) flow-of-7@ezweb.ne.jp
■メール(PC)kampocafeflow@gmail.com
アクセス クリックでアクセス詳細ページへ飛びます
:京都市右京区山ノ内宮脇町15-1 京都装飾ビル608号
右京区、鳴滝、山ノ内、太秦、御室、高雄、周山、京北、京都市内全域、中京区、西京区、下京区、北区、上京区、左京区、南区、伏見区、山科区、大津市、草津市、大阪府などからお越しくださっています
フェイスブックのお友達リクエストも大歓迎です(*^^*)一言メッセージくださいね
宮垣 よしえ | バナーを作成

営業日及び空き状況はこちら
ご予約お申込はこちら
今日もブログをお読みくださりありがとうございました
ではまた(´∀`*)ノ
京都から「暮らしの中にプラス漢方養生」*スイナ、アロマ、よもぎ蒸し、漢方茶で漢方養生をお伝えするセラピスト宮垣でした
漢方養生サロンflow
女性専用
完全予約制
■ご予約お問い合わせォーム
■施術メニュー
■ご予約状況
■お電話(携帯) 090-8148-7854(日中は出られないことがありますので留守番電話にメッセージをお入れ頂きますようお願いいたします)
■メール(携帯) flow-of-7@ezweb.ne.jp
■メール(PC)kampocafeflow@gmail.com
アクセス クリックでアクセス詳細ページへ飛びます

右京区、鳴滝、山ノ内、太秦、御室、高雄、周山、京北、京都市内全域、中京区、西京区、下京区、北区、上京区、左京区、南区、伏見区、山科区、大津市、草津市、大阪府などからお越しくださっています
フェイスブックのお友達リクエストも大歓迎です(*^^*)一言メッセージくださいね
宮垣 よしえ | バナーを作成
