ほっと温かいホットピロー ε-(´∀`*)ホッ | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

昨日はお灸でカラダを温めました

今朝はホットピローで温めました。


ホットパットは以前にも書かせていただいたのですが⇒夏でもカイロづくり

この時のカイロはご近所さんにお嫁入りしたので

先日、新たに大小2つのホットピローを作りました。

 SlowでFlowな日常-120113_0923~0001.jpg

余談ですが、このかわいいクマちゃんの生地は息子が産まれる前に
ベビー布団のカバーを作るのに購入した生地なのですが

その息子、実は今日が18歳の誕生日なんですよねー
押入れからこの生地を見つけたときは、息子の赤ちゃんの頃を想い出したりして・・
ちょっと感慨深かったです(ノ_・。)


で、この中身はというと

米ぬか、ヨモギ(乾燥葉を粉砕したもの)、粗塩、シナモン(パウダー)が入っています。

分量は、ほんまに適当ーなのですが、殆どが米ぬかと粗塩です。

それを大きめのジッパーに入れて混ぜます

SlowでFlowな日常-120112_1132~0001.jpg

これで大体1㎏くらいです


大きい方の袋には600g、小さい方には400g入れました。

大きい方は丁度、肩に乗るくらいの大きさ
小さい方はお腹や腰に乗るくらいの大きさです


何がいいって、何度もチンして使える所と
やさしい手触りと重みかな。

ヨモギとシナモンも体を温めてくれる作用があるので
温熱効果が高いです。

中に入れるものは何でもいいと思います。

お好きなハーブや玄米なんかもいいですね。

以前は小豆やとうもろこしの種でやっていたこともありますが

やっぱり米ぬかの方が、なんか体当たりがとても優しい。

足の裏とか、膝の上とか温めると更に効果的です。

大きい方で2分チンして20分くらいは温かさが持続します。


ほんまに気持ちいいいですよー、是非作ってみてくださいね!


でも自分で作るの面倒ーな方には、

いつも拝見させていただいている
tomocoさんのブログでは「米ぬかホットパック支援プロジェクト」という素晴らしい取り組みをされている記事がありました。
温かい心が詰まったホットパックですよね。こちらでの購入も検討くださいね。