毎朝「舌」をみています | アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

アラフィフ世代の美養生習慣を作る体質改善セラピスト・京都・オンライン

京都「漢方養生サロンflow」漢方養生の視点から大人の女性の美と健康とエイジングケアをご提案。温かく巡るカラダづくりを応援します!

おはようございますflowです

みなさんご自分の舌って見ますか?

夜更かししてない?胃腸疲れてない?水分多すぎじゃない?
疲れが溜まってるんじゃない?体が冷えてるよ・・って

そんなことが舌を見るとわかるんですね~ベー


私も毎朝顔洗って鏡見てついでにべーってして舌も見てます
漢方の診察を受けた方や中医学をお勉強をされている方なら舌チェックやっておられる方も多いと思いますべーっ。
舌を観察するのは中医学の診察では外せない観察ポイントなのです


中医学の診察方法にはおおまかに四つの診察方法があります

■望診・・目で見て観察します。顔や目の色艶、肌の色ハリ、舌の状態を見たり
体格、姿勢、手や足のむくみの有無
必要であれば、尿、便などの排泄物や痰をみることもあるようです。

■聞診・・耳と鼻で観察します。声の調子、呼吸の深さや早さ、のどを通る息の音。
また口臭や体臭、排泄物のニオイをかぐ

■問診・・じっくりと体や生活の状態の話を聞く、食欲の有無、嗜好品の有無、睡眠はできているか、おしっこや便の回数・量・形はどうか、、生理の出血状態、また平熱や汗はかくのか、体に痛みはあるのか・・などなど
非言語にも注意深く観察する

■切診・・体に触って状態を把握する。脈診、腹診など

舌診は望診に分類されます
舌の色や、舌苔の状態、大きさ形状厚さ、動きを観察します


「中医師」の資格を持っておられる方はもっと詳しく弁証されますが

舌診はそんなに難しくないので(厳密には難しいデスケド・・あせる

私のように中医学をちょっとかじってるだけのものでも
「舌診」でカラダの傾きを大まかに知ることができるんですよ

カラダに熱がこもってるのか冷えてるのか
水分の代謝が出来てるか、乾いてないか、多すぎないか
血の流れが滞ってないか、不足してないか
病がカラダの奥に入ってないか
内臓がちゃんと働いているか・・
睡眠ちゃんととれてるか・・


ちなみに、今朝の私の「舌」はaya

舌が少しぽってりして周りに歯型がついている・・水分とり過ぎ
舌苔はうっすら白い・・まあまあ健康
舌の先が赤い・・少し疲れてる?、ちょっと寝不足です

昨日の朝早く起きたのと昨夜も寝たのが遅かった、それに缶チューハイを飲んだ、朝は顔もむくんでいたし~
今日は早めにグッド!寝ることを心がけましょう



毎日舌チェックして体の状態を知っておくことは
自分の体を知る指標にもなりますのでオススメです


やじるし 「舌診」について・・All About