今が旬 大好きな物♪ | 花とカラーで癒しと気づきRie's Blog

花とカラーで癒しと気づきRie's Blog

札幌のフラワー・カラーのサロン&スクール『アトリエ FLORET R』                                                        菊池理恵のブログです。
お花の癒しを感じ、読むだけでカラーセラピーも学べます♪

 

 

最近、お気に入りの食べ物…それは、金柑(きんかん)です。

 

先ず、そのビジュアル。
小さなみかんの様な金柑は、見ているだけで可愛くて癒されます。

この感覚に近いのが、芽キャベツですね(*^▽^*)

 

子供の頃に初めてスーパーで見かけて、

そのあまりの可愛さに衝撃を受け、母にお願いして買ってもらい

クリームシチューに入れてもらいました。

 

で、食べたら…えぐいのなんのって(((゜д゜;)))

キャベツの嫌なところをギュッと凝縮したような味わいに

子供ながらにテンションガタ落ち。(´д`lll)

一気に苦手な食べ物になってしまったほどです。

今でも進んでは食べません(笑)。

 

 

 

実は、金柑も子供の頃には、あまり好きではありませんでした。

皮の苦さと種が嫌で、長年見かけても素通りしていたのです。

 

でも、以前、某果物食べ放題のレストランへ行った時に

沢山並んでいる金柑が、あまりにも可愛くて、美味しそうに見えて♪
食べてみたら、甘酸っぱくて美味しい~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

 

しかも、『天然のサプリメント』と言われているほどです!!

金柑を食べることで色々な効果が期待できますよ!!

 

オレンジ咳・喉の痛みを和らげる効果
喉や鼻の回復をサポートし、粘膜を強くする栄養が豊富。適

寒さや細菌への免疫力を向上させる。

 

オレンジ美容効果
肌の組織を作るタンパク質の一種「コラーゲン」を作る時には、多くのビタミンCが必要です。肌や粘膜の荒れが気になる人は、定期的にビタミンCが豊富な金柑を食べて、健康な皮膚の形成に役立てるとよいでしょう。
金柑には抗酸化作用があり、体内の活性酸素に働きかけ細胞の老化を防ぎます。


オレンジヒーリング効果
柑橘系の芳香成分には、ストレスを軽減させ、気持ちを落ち着かせる働きがあります。
疲労物質の原因となる乳酸分解を手助けするクエン酸を含んでいるため、疲労回復への効果が期待できます。

 

オレンジ血流の改善

金柑の皮には、ヘスペリジンという成分が多く含まれていて、以下の役割を果たします。

  • 血管を縮め高血圧の原因となる、活性酸素を抑えるビタミンCの吸収を助ける
  • しなやかなで強い血管を保ち、毛細血管への血行を促進する
  • 血中悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールの数値を安定させる

動脈硬化や高血圧などの成人病予防の基本となる、体質改善に効果があるとされています。
また、血液が良くなることで、冷え性改善の効果が期待できるでしょう。

 

オレンジ腸内環境の改善

食べ応えのある、金柑の皮やスジの部分には、食物繊維が豊富です。食物繊維には、体内の有害物質にくっつき排泄する働きもあるので、以下のようにデトックス効果があるとされています。

  • 繊維質で便のカサが増し、腸内を刺激して便意を促す
  • 食後の血糖値の上昇を緩やかにする
  • 腸内の善玉菌を増やし、免疫力を高める

オレンジ栄養も豊富な金柑の皮

皮やスジの部分に、より多くの栄養が含まれている柑橘類で唯一、皮ごと食べる金柑。

その金柑から得られる効能の中でも、期待されているのが生活習慣病予防への効果です。

 

 

 

今が旬の金柑を召し上がれ(*^▽^*)オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ