こんにちは。
今回は、住んでいる街フィレンツェの中心街へ。
(フィレンツェ 大聖堂のクーポラ)
(ジョット作 鐘楼)
見慣れている風景なのに、
何度見ても、
感無量。。
今日は、このドゥオーモの後ろにある、
ドゥオーモに関連した歴史的美術品が展示された
大聖堂附属美術館
(MUSEO DELL’OPERA DEL DUOMO)
の鑑賞に行ってきました。
この美術館は、
ミケランジェロが、かの有名な「ダビデ像」を制作したアトリエだったそう。
あのダビデ像がこの場所で制作されたのかと思うと、
ビリビリっとしてきました。。
(その後この場所は、1800年代にはテニスコート、1900年代には、車のガレージだったと言うから、歴史は面白い)
大聖堂に関連した作品があるというので、
宗教的な美術品ばかりかな、、
と思っていたのですが、
ある知人が、
「絶対に見る価値がある!」
と断言していたので、もう20年近くずっと行きたいと思っていました。
でも近所にかぎってなかなか行く機会がないものなんですよね、、。
それが数日前、ガイド案内付きの鑑賞会があると知り、
時間的にも日にちも都合が良かったので、
やっと行けることに!
天井の高い、大きな広間に展示されていたのは、
今の大聖堂の、1300〜1400年代のファザード!
今ある大聖堂のファザードは、
なんと1880年代に完成されたもの。
(どちらかと言うと、つい最近)
このファザードの工匠頭に任命され、初期設計を手がけたのは、
アルノルフォ・ディ・カンビオ (1245〜1302)
完成は、1390年代と言うから、約100年を費やしたと言うこと!!
(設計士も三世代に渡って引き継がれていきました)
それなのに!
この素晴らしいファザードが、流行遅れなスタイルだからと排除されてしまったのだから、
これまたびっくり
当時は、「昔の物は大切に、歴史的建造物を保存しよう」
なんて感覚は全くなかったんですね。。
この聖母子像のマリア様、、
なんと、、
目がガラス製。。。!!
大聖堂の真ん前にある、
サン ジョヴァンニ洗礼堂の
「天国の扉」 のオリジナル作品
(礼拝堂にある扉はどれもレプリカです)
(https://duomo.firenze.it)
豪華な純金を張り巡らせピカピカ扉
製作者は、ロレンツォ・ギベルティ(1381〜1455)
こちらはもう一つの「北の扉」
実は扉の中に、ギベルティの自作像があるんです。
同じ礼拝堂のもう一つの扉にも、、
扉を作るうちに、歳をとったことが伺えますね。
この素晴らしい扉は、一生かけて仕上げたと言っても過言ではないでしょう。
こちらミケランジェロの未完成作品「ピエタ」
ダビデ像のあるアカデミア美術館に行くと、
ミケランジェロの未完成の作品がたくさん展示されていますが、
これらを見ると、ゾクゾクしてきます。
ただの石から、人の魂が生まれる瞬間を見ているような感覚になるからです、、
キリスト様のほぼ完成された人間の身体と
マリア様の、まだ石ノミの痕が見える石像、、
キリスト様の左脚が切れていますが、
この後どうするつもりだったのでしょうか、、
ミケランジェロは、この石像を、彼の墓の墓碑にするつもりだったそうです。
後ろのニコデモ(キリストの弟子の一人) はミケランジェロ自身の自作像です。
鐘楼は、この記事の2番目の画像をご覧ください。
下の段の五角形のレリーフは、人間の様々な職業が描写されています。
羊飼いとか、、
ワイン作り?
モゼが、酔っ払っています〜
医者。
尿検査をしています。
当時は、医者は尿を舐めて病気を当てていたそうです
たくさんの石像。
全部で16体。
旧約聖書に登場する人物たち、
特に初期ルネッサンスの代表的な彫刻家 ドナテッロ(1386〜1466) の作品の、その人間描写は、
素晴らしいです。
同じくドナテッロの木製彫刻。
ルネッサンス初期(1400年半ば) の作品とは思えない斬新さ。
近代の作品と言われても全く違和感がない。。
子供たち(天使)が楽器を奏でたり、踊ったり、
音楽の楽しさの描写が素晴らしいです
同じ時代に共にローマで修業を積んだ芸術家のこの二人。
どちらも素晴らしい作品であると同時に、
作品に違いを見るのも、、
人間の感性の違いの面白さとでも言うのでしょうか。
音楽にも通ずる興味深いものを感じました。
今日も最後まで読んで頂き、
有難うございました。