今年の年始はお休みが3日まででしたが、2日働いてすぐに3連休花

今年も恒例の七福神めぐりを予定しまして、お天気が良かったら隅田川七福神めぐりをしよう!と決めていました

※七福神の御朱印をいただくにあたり、「七福神の御朱印」に対応している期間が通年、1月1日~7日、1月1日~15日など、それぞれ異なりますので、事前に調べておくことをお薦めします

1/1~1/7のところでは、8日以降はそこの神社仏閣の御朱印のみになったり、小さなところでは御朱印自体を対応しない場合もあります

 

東武伊勢崎線の無人駅「堀切」を出ると、おぉ!

でもこれは荒川知らんぷり

七福神ガイドブックに「荒川沿いの道を歩き…」と書いてあったので、私の脳内では、土手を歩いて次の神様のところへ行くイメージ

うん、線路脇の道でした💦

 

茅葺きの山門がカワイイ多聞寺(たもんじ)@毘沙門天

 

こちらには戦災で被害を受けた鉄骨

 

空襲で焼かれた木が保存されていて、改めて戦争の悲惨さを想像させられます

親御さんも若くなり、戦争を知らない世代になっている昨今

何かしら「戦争」を忘れない工夫が必要です

 

次は白髭(しらひげ)神社@寿老人

多聞寺からの距離が結構あって、それも幹線道路沿いだったので変化が無く、結構しんどい道のりでした

 

次はなんと向島百花園@福禄寿

神社仏閣ではない七福神は、私が巡った中では初めてで、入園料が必要です

都立の九庭園の一つなので、行ったことはあるはずなんですが💦

この日は目的があるので、庭園見物はしませんでした

 

こちらは皇室へ献上している春の七草のカゴ

 

続いては長命寺@弁財天

徳川家光が鷹狩の際に腹痛になったが、境内の井戸水で薬を飲んだところたちまち回復したので、長命寺となったとか

向島百花園からここまでの道のりもしんどかったなぁ

途中で言問団子の店舗があったのですが、入りづらくてやめてしまった💦

 

続いてわりとすぐ隣の弘福寺(こうふくじ)@布袋尊

こちらは勝海舟や森鴎外もよく立ち寄っていたとか

 

最後は三囲(みめぐり)神社@恵比寿・大黒天

 

タレ目が愛らしい「三囲のコンコンさん」

見ているとほっこりしてきます

 

ここまで来て、今更なんですが…

隅田川七福神と名前が付いていますが、隅田川が見える場所はありません滝汗

隅田川を見るには首都高をくぐらないとダメなんですヨ

川沿いをのんびり散策…と思っていたのですけどね…

私だけかしら?

 

少し先の隅田公園内の牛嶋神社へも参拝しました

こちらは社殿の前の鳥居が、両端に小さい鳥居が付けられている「三ツ鳥居」という珍しい鳥居です

秩父の三峯神社もそうらしいのですが、気が付きませんでした

 

三つ鳥居はこちらの写真が分かりやすいですね

 

こちらは撫で牛さん

最初に自分の患部を撫でてから牛さんの同じ部分を撫でると病気が良くなるそうです

歯の治療でかなり苦労をしているのでお願いしたのですが、いきなり前歯をむき出して撫でるのはちょっと恥ずかしかったです(笑)

 

ここからは吾妻橋を渡って浅草方面に抜ける人が多いようでしたが、私はスカイツリーのおひざ元のソラマチに行きたいお店があったので、そちらへ向かいます

側までくるとやっぱり大きい!

 

約15,000歩

お天気が良くて暖かかったので、景色が楽しめなかったことを除けば、なかなか良いウォーキングとなりました