二日目は熱田神宮からスタートです

信長公が奉納した信長塀前で記念撮影

 

 

熱田さんはGWの旅の際に参拝し、境内はひと通り散策していましたので、今回はご挨拶&「剣の宝庫 草薙館」を見学しました

熱田さんの歴史は三種の神器の一つ「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」をお祀りしていることから始まっています

その名にちなんだ宝物館には、見事な刀剣の数々が展示されていました

ケースに入った真剣を持つことも出来まして、その重さにビックリびっくり

え~ こんなに重い物を腰に下げていたの!?

 

GWに行った際に食して気に入った「きよめ餅」は、売店で無事にGet出来ましたラブラブ

 

次は名古屋城です

たぶん…40年くらいぶりびっくり

GWの旅の際には時間が足りなくて来ることが出来なかったので、ちょうど良かったです

天守閣が改装工事中で見ることが出来ないとのお話だったのですが、運良く外回りの工事は済んでいたようで覆いは外されていました

 

こちらは石垣の中にある「清正石」

いや、岩では?っていうくらい大きいですよね

加藤清正は猛将として知られていますが、同時に築城や石垣作りの名手とも言われていました

 

こんな風に大石を曳いたのでしょうか

 

天気予報を覆し、すごい猛暑になりました

青紅葉の下で、しばしの休憩です

 

自由昼食では金シャチ横丁に行こうか迷ったのですが、行きたいと思っていたお店が定休日だったので、売店で大好きな五平餅を買いました

注文してから焼いてくれるので、熱々の味噌が香ばしくて、とても美味しくいただきました照れ

 

🌳こちらは天然記念物の「カヤの木」

名古屋城築城のさらに200年ほど前からあるそうで、樹齢約600年

尾張藩初代藩主徳川義直が大阪冬の陣へ出陣する際に、生っている実を食べ見事に初陣を飾ったことから「必勝カヤの木」と呼ばれています

また、第二次世界大戦の名古屋大空襲の際、焼夷弾により半分が燃えてしまいましたが、見事に復活を遂げました

それらから生命力と勝ち運のダブルパワースポットにもなっているそうです

正門を入ってすぐの正面にありますので、パワーをいただいちゃってください

 

続いては岡崎城です(写真を撮るのをすっかり忘れました💦)

岡崎は徳川家康が誕生してから6歳までを過ごし、また、19歳の時に桶狭間の戦いから松平家の菩提寺である大樹寺に逃げ戻り、再起を誓った地でもあります

 

大好きな本多平八郎忠勝像

 

「どうする家康 岡崎大河ドラマ館」は規模が大きくて、シアターで流される映像に感動

出発前の行程スケジュールでは、ドラマ館見学の時間はあまりゆっくり設定されていなかったのですが、実際には「お城+ドラマ館」「神社+ドラマ館」のトータルで時間設定してくださったので、ドラマ館に興味の無い方は史跡見物に時間を割き、ドラマ館を堪能したい方は史跡は早めに回ってドラマ館を楽しむことが出来ました

特に浜松と岡崎のドラマ館は映像の内容もとても興味深かったので、じっくりと鑑賞することが出来たのはとても嬉しかったです

 

本多忠勝は元々好きな武将なんですが、山田裕貴さんも素敵💖

 

山田裕貴さん着用の本多忠勝役の衣装

 

以上で見学は終了です

お天気にも恵まれ、美味しいものを色々と食べ、旬なスポットを巡り、とても楽しい一泊二日を過ごすことが出来ました

静岡浅間神社、浜松、岡崎の大樹寺は再訪&訪れてみたいなぁと思います

また今回の旅は添乗員さんにとても恵まれました

目的地に近づくと色々と説明してくださるのですが、え~そうだったの?と言うような情報も多かったし、時間配分のアドバイスもとても適格でしたし、お食事処のお薦めもとても参考になりました

Yさん ありがとうございましたにっこり