骨董フェアでの戦利品!古伊万里のご紹介です! | 向坂留美子のサロネーゼ ダイアリー♪ from 世田谷

向坂留美子のサロネーゼ ダイアリー♪ from 世田谷

今注目のアーティフィシャルフラワーとインテリア/美生活サロンが人気です!
(田園都市線駒沢大学駅徒歩5分)

 

 
きちんとご紹介してなかったのですが・・
↑こちら、年明けの骨董フェア↓(ビッグサイト)でお迎えした
上手の古伊万里の膾皿。
京都で大切に使われてきたものだそうで・・
ほんと無傷で奇麗に残っていました。。
この繊細な絵付け、手描きなんですよ!!
日本の職人さんの技術力が
いかに素晴らしかったのかを物語っています。。
マイセンやロイコペのフローラダニカにだって
負けない素晴らしさだと確信しています!ラブおねがいラブラブ

 

 

今回、桜西陣のコーディネートのバリエーションでも
使ってみました↓🌸

 

image

 

どちらかというと、トップの写真のように
初夏のグリーン系の西陣などに合わせたい器でありますが・・💧
ミニお重とのセットが気に入っています。。

 

 


この美しい絵付けが素晴らしくて・・
「神は細部に宿る」の丁寧なお仕事✨️
全て手描きとは思えない😊
当時の職人さんの技術力の高さを感じます。。
そして、なかなか見ない珍しい絵柄も気に入りました・・
 
窓絵の中には松竹梅などの吉祥紋様
良くみると亀もいます。。☺️
縁取りには末永い繁栄を願う紗綾形が丁寧に描かれています。
そして、見込み(皿の表面)中央には
祝福を意味する束ね熨斗がアクセントに描かれ
全体として美しいバランスのデザイン!
高台を見ると時代が分かると言われてますが、
蛇の目高台なので
江戸後期の作品のようです。。
 
膾皿をずっと探していたのを知っていた
骨董仲間のきほちゃんが教えてくれて・・
他に目を付けていたものもあったのですが
ネット上だったので、
実際目で見て、触れられて買える方がいいなあと。。
お迎えしたのでした。。☺️

 

昨日は、この器を使って夕食を楽しみました・・

また夜にアップします!

 

↓メルマガ登録はこちらから!メールアドレス入れるだけ!

レッスン情報や西陣織希望の方はこちらから!ウエイティングリストに登録する!にチェックを!

 

 

 

 

 

↑オリジナルデザインで洗える西陣織りのテーブルウエアを開発しました!

お正月に続き、桜の期間に合わせて伊勢丹新宿で桜ピンクのマットの販売を致しました!お買い上げありがとうございました!

***

 

2020年、テーブルウエアフェスティバル@東京ドームにも西陣織テーブルウエアが

デビューしました!→***

 

お花初心者から、プロまで役に立つ!暮らしを素敵に変身させる1冊!

三冊目の著書です!→***

 

↑インスタ始めました!良かったらフォローして下さいませラブラブウインクウインクチョキ

 

↓かなり低迷してしまいました・・ポチっと応援お願いできると嬉しいです!!😊

 

にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ
にほんブログ村