詳細追記!アフタヌーンティーの優雅なシルバーウエア | 向坂留美子のサロネーゼ ダイアリー♪ from 世田谷

向坂留美子のサロネーゼ ダイアリー♪ from 世田谷

今注目のアーティフィシャルフラワーとインテリア/美生活サロンが人気です!
(田園都市線駒沢大学駅徒歩5分)

 

薔薇のアフタヌーンティーを優雅に演出するのが

老後の夢の1つなので・・夢への一歩?(^^ゞ

・・がこれ!ダウン

 

 

で、これは何でしょう?

紅茶の先生なら良くご存知ですね。。

 

ビスケットウォーマーです。

 

もう半年前くらいに個人輸入したもので、

ブログアップするのを忘れていました。。(^_^;)

 

ヴィクトリアンのオリジナル、1870年代のものです。

James Dixon&Sonデザイン、刻印もあります。

当時(今もですが)人気のシェル型ダウンのもので、

内側は華やかにゴールドギルドされています。アップ

 


 

中蓋の開き方が特殊なので、片開きも可能な珍しいものです。

これは、プッシュピンタイプといって、

上にあるボタンを押すと片側づつ開く仕組みになっています。

このデザインはJames Dixon&SonとMappin&Webbしか作ってなかった?

 

 どちらにせよ、James Dixon&Sonsはこのデザインで特許をとっています。

(ビスケットウォーマーを探すに当たってかなり調べましたよ〜(^^ゞ)

 

 

ビスケットウォーマーと言えば、Fenton Brothersが有名で、

中蓋が、2つのボウルの隙間にストンと落ちる仕組みになっており、

それがリプロではなく、ヴィクトリアンのオリジナルの

特徴かと思っていましたが

それだけじゃないんですね。

 

でも、この不思議な形のビスケットウォーマー

一体どう使われていたのでしょうか?

 

ビスケットというより、今で言う、スコーンのようなものを

中に入れ、暖炉の前で温め、

庭でのティーパーティーや、ピクニックなどにも

持っていったと言います。 


まあ、実用的、と言うよりも、テーブルや、庭でのピクニックに

彩を添えるものだったのでしょう。

ゴールドギルドに加え、

仕切りのピアス細工も繊細で美しいものが多かったようです。

お菓子作りも久しくやっていない私・・

小物揃えてもどうなのよ。。。って突っ込みはやめましょう〜滝汗

 

 

 

気付くと低迷していました・・応援宜しくお願いしますぅ〜

 

にほんブログ村 インテリアブログ 海外インテリアへ にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ クラシックインテリアへ にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ にほんブログ村

 

↑メルマガ登録はこちらから!