9/13(土) 鷹匠 手作りニョッキ&生パスタの店PaPa『スローライフ vol.2』 | FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』



前回記事 冒頭の『コンビニコーヒー』に関して・・・。


ついつい店内のあの香りに誘われて買ってしまいそうになるのですが(あくまで「買ってしまいそう」で留まる場合が多いですけど)、よくよく考えたら簡単な話でした。

サーバーで都度 豆を挽いているから、その香りが直接店内に漂っているってことですね、きっと。(お店のシステムにもよるかも、ですが・・・。)
従って、機械が稼働すればするほど連鎖的に私の様に香りに釣られるお客が増えるんじゃないかと推察いたします。


例えば、抽出後の出涸らしもいっしょにフタ部分に詰め込んで出て来るとかって、どうでしょう?
抽出液だけ持ち帰るよりも長~く香りが楽しめると思うのですが・・・。
(もっとも、香りに対する感受性も人それぞれなので、いかなコーヒーとはいえど あまり強く香ったら それはそれで迷惑かも知れませんが。)



そういえば、我が家にもコーヒーミルありました。

そもそもは兄が実家に残して行ったサイフォン一式と一緒にガメて来たヤツ。
一時 マメに豆を挽いたり/あえてサイフォンでコーヒー淹れたりしてましたが、必要以上にデカくて取り回しが面倒なので使わなくなってしまったのでした。
あと、ネルのフィルターの管理とかも面倒で・・・。
今は専らレギュラーコーヒーと紙フィルターです。

私は『違いの分からない男』なのでスーパーで一番安い豆をテキトーに選んで買ってるだけでしたが(← 生産者にシツレイ)、それでもやっぱり挽きたての豆の香りはそれだけでも充分幸せな気分になれた気がします。
う~む、久しぶりに豆買ってみようかな~。



なんか、改めて そういった「コーヒーを淹れる」といった行為そのものに 手間をかけることを楽む余裕が欲しい。
どうせ『違いの分からない男』なので、形だけですねけどね。





・・・という流れからウマ~くつながった!(のか?)





アコギ弾き語りシンガーソングライター『ノーザンスター』さん 企画のイベントへおジャマいたしました。



● 2014年 9月 13日(土)
  鷹匠 手作りニョッキ&生パスタの店PaPa
  『スローライフ vol.2』






静岡市内 鷹匠にある「ニョッキ&生パスタの店PaPa」にて。

『ノーザンスター』さん と『丸山研二郎』さん の演奏に加え、『アヤコイシカワ』さん の写真展示も。


ニョッキのディナープレート付きで、演奏を聴きながら食事も楽しませていただきました。


『ニョッキ』って、「パスタの一種」という認識でした。
パスタは長さとか形の違いでいろんな名前が付いてるので、そのひとつかと。
が。
イメージしてたのとは違った。
ニョッキの原料はジャガイモが主体だそうで、もちもちした食感が特徴。
んまい!

結果的に「パスタの一種」という認識で間違いはないようで、むしろ『パスタ』の定義が私が思っていたより広義だったということですね。



演奏は、ノーザンスターさん/丸山研二郎さん それぞれのソロや、オリジナル曲の相互乗り入れ的(?)演奏の他、カバー曲もあり。

あと、ノーザンさん 作曲のお店のテーマソング(?)『ニョッキのうた』も初披露。



二部構成で、第二部では背景の白い壁に アヤコさん の写真/動画を投影。
演奏するおふたりのシルエットが映像に溶け込んで、正にその景色の中に居るような錯覚に捕われました。


イベントタイトルにもなっている ノーザンスターさん の『スローライフ』も久しぶりに聴けました。




私は、例えば日常的な家事などを以前に比べて益々「作業」としか捉えられなくなってきているので、極力避けて通りたい/何なら金で解決してしまいたい・・・くらいに思っております。
そこのところを「むしろ楽しんでしまう」というベクトルに意識を変えられたらいいんだろうな~と思う反面、今の状況は『時間を買っている』/もしくは何らかの代償と引き換えの『時間の前借り』なのかも知れないな~とも思っております。
どちらかひとつが正解なのだとしても、結局それは最期を迎える時にしか判断付かないんでしょうけど。(・・・ということにして判断を先送り。)





「PaPa」さん のオリジナルキャラクター『ニョッコ』。



『ニョッキ』の単数形が『ニョッコ』なんだそうです。





■ FJスズキ ■