相対性理論・・・?? | FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

FLOATING JAM の 『続・浮いたり、沈んだり。』

  不定期更新
  FLOATING JAM & FJスズキ の 『日常と非日常』



近頃、電車の駅構内でよく見掛けるポスター。



↑ この写真はトイレに貼ってある縮刷版ですが、ホームの壁には A1 くらいの大判のものが貼ってあったりします。


私の おぼろげな記憶だと、昨年後半くらいに駅ホームでの人身事故が相次いで、それを受けての事故防止啓発キャンペーンではないかと思うのですが・・・。



静岡駅のトイレで聞いた ある親子の会話・・・。


 このポスターを見た 小学2年生くらいの男の子が

  「 " 内側 " って、灰色のほう?」

 と尋ねると、

  「ちがう、ちがう!」

 と 慌てて打ち消す父親。




通常の流れだと、ここで

 ~ 確かに、" 内側 " と " 外側 " ってのはあくまで相対的なものだから・・・

みたいな屁理屈を展開することになるのですが。


今回は、そんな屁理屈を擁するまでもなく、この男の子の言う " 内側 " が「直感的に正しい」気がしました。



思えば私自身、このポスターを見ながら

 「これが黄色い線で、こっち側に線路があって・・・。
  ってことは、こっち側が " 内側 " ね。」

と、頭で理解しようとしてたことに気付かされた。


『裸の王さま』的展開。




そういう意味ではこのポスター、失敗してる気がします。


例えば、せめて「歩く」感じを出すために足跡マークを付けるとかすればいいじゃん。
と思ってよくよく見たら、文字の下に ちゃんと足跡マークあったのね。
完全に埋もれてるけど。


ならば、こんな感じなら分かり易い?




意外に難しい。




本件と直接の関連はないとは思いますが。

この『黄色い線』って、要は「点字ブロック」なわけで。
けっこう幅広なため、『線』と呼ぶにはちょっとムリがあるんじゃないかと。
常々ホームのアナウンスで「黄色い線の内側を・・・」と聞いて イマイチ ピンと来ないな~と思っていたというのも正直なところ。
かといって『黄色い帯』ってのもアレだし。
いっそのこと「黄色い点字ブロックの内側を・・・」て言っちゃってもいいんじゃないのか。

いずれにしても『 " 内側 " 問題』は未解決ですが・・・。








さらに、本件とは全く無関係な話。

ある「相対的な問題」について、やっぱり屁理屈をこねておきたい。



 ~ 前向き駐車でお願いします。

と言われても・・・。


そもそも、誰が/何に対して/どっちを向いた場合を『前向き』と定義しているのか、よくわからんじゃないか。


そんな風に ツっこみたい気持ちをグッとこらえて、むしろ

 「後ろ向きな性格の何が悪い!
  たかが車の停め方ひとつでオレの生き様まで問われるのは心外だ!!」

と、心の中で叫ぶことにしております。
(ウソです。)




■ FJスズキ ■