指ひろげ、意識しましょう | 埼玉県東松山市のうちだピアノ教室ブログ

埼玉県東松山市のうちだピアノ教室ブログ

ご訪問ありがとうございます。
埼玉県東松山市市民病院そばのうちだピアノ教室のブログです。

主にレッスン・教室の様子を綴っております。
お子さま、大人、シニアの方問わず、是非お気軽にお問い合わせ下さい♪


講師ご挨拶  |  レッスン時間・料金  |


埼玉県東松山市のうちだピアノ教室
内田梓です♪


一旦は落ち着いたように見えた
コロナウイルス感染が、7月に入りまた
雲行きが怪しくなってきましたね😥

今後の様子を見ながらレッスンを
進めていく次第です。




さて最近、テキストの[ぴあのひけるよ③]
で『バケツのあな』という曲を練習している
生徒さんが偶然、何人かいらっしゃる
のですがこの曲では、鍵盤を一つ空ける
のに、指は隣の3番で弾かないといけない
箇所があります。


いつもこの曲を弾いてもらう際に
この部分を難しそうにしている
生徒さんが多く、何か上手く言い
表せないかなと考えていました🤔

そこで思いついたのはまず、下の画像の
ように、ピース✌️を作って鍵盤に置いて
もらうことから始めてみました。




実際にはピースの形で曲は弾きませんが
皆さん写真を撮る際など、ピースをして
いる時って案外指を広げているんですよウインク


一つ空けるだけですが、隣の指で
弾くとなると難しいですね。

ここでまごついてしまう場合は
ピース✌️を思い出すこと😄!








他の曲を弾いている生徒さんでも全く
同じ指使いが出てきました。

頻繁に出てくるわけでもありませんが
是非覚えておきましょう照れ






よくこういった内容をテキストなどでは
指ひろげと言いますが(そのままですね😅)

この指をひろげることは、指の可動域を
ひろめたり、柔軟に動かすためにも
とても大切なことなのです。



以前ピアニストに関する本を読み、
イタリアの巨匠、ミケランジェリという
ピアニストは指がありえない方向に
曲げられたり、薬指と小指を絡ませ
たり、完全に重ねることができたそう😳





これから色々な曲を弾いていく生徒
さんは、両手の指10本に対して使う
鍵盤の数はもっと沢山増えていきますね。

どこかで指をくぐしたり、ひろげたり
などしなければなりません。


その時にすんなりと思い通りに指を
動かすために難しい箇所は繰り返し
練習してみてくださいね爆笑






埼玉県東松山市のうちだピアノ教室は
たくさんの生徒さんを募集中です(^o^)/

小さなお子様から大人の方まで
ご応募お待ちしております。


お電話でのお問い合わせはこちら↓↓