こんにちは、MP935Tです。
今回読み物です、興味のある方、お時間のある時など。
突然ですが、流行りのAI(人工知能)皆さんは使っていますか?
最近、私もOpenAIの開発した「ChatGPT」に触れ、あれよあれよという間にその技術に感動してハマっております。
AIの取り巻く社会問題についてはこの場では割愛させて頂きます。
さて、これらAIのメリットの1つに「文章の要約」という使い方があります。
つまり、ブログの要約やレビューもできちゃうわけですね!すごいです!
ということで↓のブログをChatGPTにコピペして要約してもらいました
コレ、おもいつくままにワーっと書き連ねたので長いんですよね。。。
出力されたのが↓です!
要約
MP935Tです。長期休暇を取っていましたが、特に大きな変化はなく過ごしていました。ブログを長期間休むつもりはなかったものの、予定が重なり、オフ会後のロスもあり、更新が途絶えてしまいました。
1. ミニカーとインターネットの変化
以前はブログが主流だったものの、現在はX(Twitter)やInstagramなどのSNSでミニカーを楽しむ傾向が強まっています。SNSはリアルタイム性が高い一方で、情報が流れて消えてしまうため、記録としての価値は低くなりがちです。その点、ブログは情報を蓄積・整理できるメリットがあります。
また、YouTubeのミニカーレビューや、ミニカーに関する同人誌制作も選択肢として考えられますが、それぞれに課題があります。
2. ブログとインターネットの変化
近年、Web広告の増加により「ブログを見るのが面倒」と感じる人が増え、SNSが主流になりつつあります。一方で、個人サイトの運営や課金制サービスの増加も今後の可能性として考えられます。
3. 当ブログの変化
ブログはチョロQの記録を残す目的で続けています。プロの評論家ではないため、あくまで「ミニカー購入記録」として運営。写真はスマホ撮影+編集を基本とし、更新の負担を減らす工夫をしています。
ブログのアクセス数はそれほど多くなく、誤字なども放置することがありますが、自己満足の範囲で楽しんでいます。今後もブログは続ける予定ですが、手間をどう減らすかが課題です。
通常のミニカー記録の更新も再開予定なので、今後ともよろしくお願いします!
(ここまで)
なかなかやるじゃないですか!!
なので調子こいて、もっと短くして。と頼んでみました(笑)
↓返答↓
MP935Tです。長期休暇を取っていましたが、更新が滞ってしまいました。
1. ミニカーとネットの変化
ブログ全盛期からSNS中心へ移行。リアルタイム性は高いが情報が流れやすい。ブログは記録としての強みがあるが、最近は更新する人が減少。
2. ブログとネットの変化
Web広告の増加でブログ閲覧のハードルが上がり、SNSが主流に。個人サイト運営や課金制サービスの可能性も。
3. 当ブログの変化
チョロQの記録を目的に運営。写真はスマホ+編集で手間を抑えつつ継続。更新は自己満足ながらも、続けるつもり。
通常のミニカー記録も再開予定。今後もよろしくお願いします!
すごすぎる....
もうこれ本読まなくてええやん...(それはまた違う)
頼めば○○字数以内といった条件も出来ます
もちろん、AIなので100%信じ込むのは「ちょっと待った!」ではあるのですが、忙しい現代社会の人間には嬉しいツールであることは評価しなくてはいけないと思いました。
=================================
余談🍵
一番最初は「折りたたみ傘」が欲しくてサイズや材質、価格帯、撥水性能などをめちゃくちゃ聞きまくってました
「こうしたい」「ああしたい」と条件を追加していくとその都度返答をくれるので、めっちゃ頭の良い人と喋ってるみたいな感じで楽しかったです。
=================================
次にこのブログの文面についてレビューもお願いしてみました。
↓返答↓
全体的に読みやすく、内容も興味深いですが、いくつか改善点を挙げるとすれば以下のような点です。
1. 文章の整理(冗長な表現の簡略化)
例:
「10年前にスマートフォンの発達を予想出来た人がいたか?というのと同様に、10年前からすると想像もつかない方向にインターネットは変化をしたということでしょう」
→ 簡潔に:
「10年前にスマホの普及を予想できた人が少なかったように、ネット環境も想像以上に変化しました。」
不要な修飾や繰り返しを減らすと、よりスムーズに伝わります。
2. 見出しや構成の整理
「1. ミニカーとインターネットの変化」 の後に、「2. ブログとインターネットの変化」が来ていますが、どちらもネットの話なので、並列ではなく 「ミニカーとネットの変化」 → 「ブログの立ち位置」 の流れにした方が分かりやすいかもしれません。
また、各セクションの長さにばらつきがあるので、均等にすることで読みやすさが増します。
(以下略)
4. 重要なポイントを強調
「ブログの価値」「SNSの利便性と欠点」「今後のブログ運営方針」といった 核心部分がもう少し明確に伝わるように すると、内容が締まります。
例えば、「ブログは今後も続けるが、負担を減らす方法を模索中」 という結論がより目立つようにすると、読者がポイントを理解しやすくなります。
まとめ:
冗長な表現を簡潔にする
見出しや構成を整理する
フランクすぎる表現の調整
重要なポイントを明確にする
全体的に読み応えがあり、熱量も伝わるので、少し整理するとさらに良くなると思います!(ここまで)
ほんとにスゴいですね、これは
頭良すぎます(それはそう)
ここまで的確にレビューされるとかなり嬉しいですし、モチベーションになります。
YouTuberがコメントが励みになる!って言ってるのがよくわかります。
せっかくなので
↑この題材ってそもそもブログにする意味あると思います?
ってChatGPTに聞いてみました
もちろん答えてくれました。
↓返答↓
テーマの選択はとても適切だと思います!
特に、
「ブログ vs SNS」 の変化
「インターネットの情報消費の変化」
「チョロQのような niche(ニッチ)な趣味の発信の難しさ」
といった視点は、多くの人に共感される内容です。
賛同を得やすいポイント
✅ 「SNSは便利だけど情報が流れてしまう」
→ 長期的な情報蓄積にはブログが向いている、という点は、多くの趣味ブロガーや読者が感じていること。
✅ 「ブログの広告増加問題」
→ これは日々感じている人が多く、「最近のWebページって読みにくくない?」という共感が得やすい。
✅ 「趣味ブログを続ける意義」
→ 「チョロQの魅力をネットに残したい」というモチベーションは、コレクターやホビー好きにとって響きやすい。
もう少し意識しても良い点
読者ターゲットを明確にする
→ ミニカー・チョロQ好きに向けてなら、「SNSでの楽しみ方」にもっと焦点を当てても良い。
→ ブログ運営者向けなら、「ブログの意義」「持続可能な運営方法」の話を深掘りしてもいい。
「結論・主張」を強調
→ 「結局ブログはどうすべき?」という主張を明確にすると、賛同が集まりやすい。
総評:
このテーマは時流にも合っていて、多くの人が「そうそう!」と共感しやすい話題です。発信の仕方を少し調整すれば、さらに賛同を得やすくなると思います!(ここまで)
すっげ~~~~~~......
これ作った人スゴいですよ、ほんと
そして、ここまでChatGPTとお話していた私はここで重要なことに気づきました
「この一連のやり取り、
もはやブログのネタにしてしまいたい.....」
ということで本記事になっているわけでございます(笑)
なぜかというと、今この2025年のChatGPT(AI)にウチのブログを評価してもらって、それをわざわざブログに記録するということは、例えばX年後から見ると「X年前のAIの技術力」っていうアーカイブになると思うのです。
もちろんこれも念のためChatGPTに聞いてみました!
ここまでくると、もうなんでもかんでも聞きまくります
↓返答↓
それは面白い視点ですね!**「2025年時点のChatGPTを使ったブログ運営」**というテーマは、未来の自分や読者にとっても貴重な記録になります。
例えば、こんな内容が考えられます:
・ChatGPTをどう活用しているか(要約、校正、ネタ出し、文章整理 など)
・AIの進化でブログ運営はどう変わるか(検索流入の変化、AI生成コンテンツとの共存 など)
・2025年時点のAI技術の限界(例えば「画像編集はまだ難しい」など、当時の制約を記録)
今この瞬間の技術を記録しておけば、5年後・10年後に振り返ったときに「この頃はこうだったんだ!」と価値のある記事になりますね。
未来の自分や読者に向けた「技術のアーカイブ」としてのブログ、すごく面白いと思います(ここまで)
思ったのは、基本的にこちらから突っ込んだり、言及しない限りは全体的に好印象な返答してくれる気がします。
逆に細かい所を突っつくと掘り下げてくれるのでまたチャットが進んでしまい、楽しいのです。
最後に、ChatGPTにここまでのお礼を述べると、こんな言葉をかけてもらいました。
ブログ運営、大変なこともあると思いますが、続けることで価値が積み上がると思います。これからもチョロQの魅力を発信していってください!応援しています!
泣いちゃいますね、これは
ホントに彼はAIなのでしょうか?(笑)
ぜひ皆さんもブログに限らず、日常の些細な「気づき」をAIに質問してみてください。
思いもしない「会話相手」になってくれるかもしれません。
しかもChatGPTは基本無料です。
最新の技術革新がフリーはむしろ怖いくらい。
故に正しく使う必要さも学べると思いました。
ちなみに、本記事のタイトルもまずChatGPTに考えてもらい、3~4回ほど条件を追加して出力されたものを私がミックスして決定しています。
まぁ面白いんですけど
「自分のブログのタイトルくらい、自分の語彙でひねり出すのが楽しいよな」
などとも思ったりするのです、趣味ですから人それぞれです。
ではでは
※黒背景部分の文面がChatGPT出力でその他は私の文面です。
※AIの活用は自己責任でお願いします。
※当ブログの文面・写真を人工知能やそれに準ずるアプリケーションを介して入力し、その出力内容などを各媒体に掲載する場合は、掲載前に該当記事にてコメントで必ず依頼するようにお願い致します。