こんにちは、MP935Tです
長期休暇を頂いておりました、特に変わりもなくフツーに過ごしておりました!
しかし、人間というものは生死に関わらない物事以外を
1度腰を下ろしてしまうと中々簡単には再度起き上がりませんね~~....
当初はこんなに更新を途絶えるつもりはありませんでした....
(他の予定が重なり、ブログの為にまとまった時間が取れなかったのもあります)
あとはチョロQオフ会のあとから少しロスっぽい感じになってたかもです...
さて、今年も残すところわずかですので色々と書き殴って見ようかなと思います。
前々から思っていたことを整理する形で記録します。
興味のある方は読んでもらえると嬉しいです
1. ミニカーとインターネットの変化
2. ブログとインターネットの変化
3. 当ブログの変化
という感じでざっくり分けてみようろ思います~~
1. ミニカーとインターネットについて
簡単に言うと「最近はブログよりSNSでミニカー!」
という感じです。
自分がインターネットに同じクルマやホビー、アイドルマスターなどの趣味の人を求めていった入っていった2010年代はブログが多く、今検索してもミニカーをレビューしてるブログが多かった印象です。
恐らく、それ以前の所謂「黎明期」はどちらかというと各個人のホームページがあって、その中でコレクションをデータベース化をして、掲示板でやり取りをしていた印象です。
一方で、現代はX(Twitter)やInstagram、一部FacebookなどのSNSでフォロワーたちとミニカーコンテンツを楽しむ事が増えていると感じています。
10年前にスマートフォンの発達を予想出来た人がいたか?というのと同様に、
10年前からすると想像もつかない方向にインターネットは変化をしたということでしょう
現に私も各種SNSは活用しており、その魅力を感じています。
共通の趣味を持つ、限られたフォロワーとリアルタイムにタイムラインで趣味を消費していくのは休日1日依存してしまうのも納得なサービスです。
一方で、このようなタイムライン式の欠点として感じるのはどうしても「流れていってしまう」ところで、積み重なっていくような、形になるような、楽しみには欠けると思っています。
例えば、Twitterで「10年前のチョロQのレビューを検索」という使い方はあまり出来ません。
ミニカーをレビューしてるTwitterアカウントの内、例えばトヨタだけのミニカーを。。。というソートはなかなか出来ません。
もちろん、良い意味ではリアルタイムでミニカーを消費していますが、それが良いレビューだったとしても、インターネットの海にそれがコンテンツとして残っていくかという、実はそうでも無い。。。。。
というSNSの形式によっては適さないジャンルがあると思います。
ここで、ブログに焦点をあててみます。
記事をカテゴライズができ、普段のどうでも良い記事とガチガチの趣味記事を棲み分けしやすく、Googleの検索にも引っかかり、最近ではハッシュタグも対応しているなど「爪痕を残す」的な意味ではまだまだアドバンテージを感じています。
とはいえ、ブログでわざわざミニカーを取り上げる(レビューする)というのはあまりメジャーでは無いよう感じてきました。
そこで新しい構造はないのか?
という話になってきます
例えば、YouTubeでのミニカーレビュー
既にありますが、良くて数万再生、数百から数千の再生数動画はざらにあり、
お小遣い稼ぎというよりは完全に趣味と割り切る必要があります。
と、いうよりそもそも動画で人がミニカー触るのを見るくらいなら自分のコレクションを触っていた方が楽しいのでは?と個人的には思ってます。
ミニカーを購入する判断基準も、動画レビューがなくとも、最近はSNSの速報性、や公式サイトや通販サイトの写真がしっかりしているので、それ以上の高画質や魅力がないとわざわざ動画でミニカーというのは浸透しないのではないかと思います。
次に同人誌です。
ブログの変化(後述2.)により、もはやインターネットでのミニカーコンテンツ自体を脱するという発想も必要になってくると思います。
同人誌も以前は「コミケ」一強の印象でしたが、近年は同人誌イベント自体が増え、販売委託や通販・フリマアプリの対応などかなり敷居が下がってきている印象が見受けられます。
もちろん製作環境の構築などのスタートアップは必要になってくると思いますが、「刺さる人に刺されば良い」「自分の活動を形に残したい」「同じ趣味を共有したい」
などといった要素はオンラインを脱しても達成することのできる手段です。
他の手段が思いついたらまた書き加えたいです。
2. ブログとインターネットの変化
ミニカーをインターネットでシェアするのはブログじゃなくても良いのでは?
という流れになってきたここで、ブログとインターネットの関係性の話になってくると思います。
簡単にいうと「ブログを見るのは面倒」になってきているのではないかと思います。
その理由はWebページ広告です。
10年前はあの「HIKAKIN」(さん)がYouTuberとしてヒットしはじめの頃で、【YouTube → 広告収入 → 生業】という仕組みの認知が増えつつありました。
しかし、その後多くのWebページで広告掲載が増えてきており、
「久しぶりのあのサイトにアクセスしたら広告まみれで読めたもんじゃない。。。」
という体験が最近増えています。
せっかくの良質はWebページも開いたらまず1広告。
スクロールで読んでる最中に脇から1広告
スクロールがひっかかり、誤って1広告
広告を削除しようと「×」を触ったら、ポップアップ、、、、
リンクに飛ばされ~~~元のみたかったサイトの文面はどこへやら。。。
こういう形式は以前は限られたサイトにしかなかったような気がします
つまり、近年はWebページ閲覧が「面倒くさい」というフェーズにきているのでは?
と思うのです。
これでは「SNS >>>ブログ、HP、Webページ」
という図が出来上がってくるのも致し方なく思います。
そこで1.の後半で述べたような「別の手段」を模索してみたくなるのです。
一方でこれには対抗策もあり、例えば個人でドメインを取得し、
月額でサーバーをレンタルし、比較的広告の少ない個人サイトを立ち上げることは可能です。
これを突き詰めていくと、最終的にはインターネット全体が課金制になることでかつての使いやすさを取り戻したりする可能性もあると思っています。
既にニンテンドーは「オンラインアカウント」を月額性で確立し、自社サービスのためのインターネットを整備していますし、
広くなり過ぎたインターネットの世界に対して、あえてコミュニティ内で狭いワールドを作り、リアルでいうところの「会員制」を築いているユーザーもいると聞きます。
現にこのAmebaも10年以上1円も払わずに利用させていただいているため、
今後サブスクリプションになった場合はかなり難しい決断に迫られます。
その場合は、どれほど環境が整備・利便になっていくのかが論点になっていきます
3. 当ブログの変化
ここまで自分がブログを続けてきたのは、チョロQという個性的なミニカーの良さを自分なりにインターネットに残してみたいという気持ちが常にありました。
最近はエゴサ(笑)すると大分上位に出てくるようになりました(笑)
そもそもチョロQのブログで今も活発な人ってあまりいませんからね。。。。
そのため、一貫したミニカーブログに舵を切り、
日常のことは記録せず、淡々とミニカー記録する方針になりました。
よくブログでは「紹介していきます」「レビューしていきます」
という切り口が主流ですが、自分は別にプロのミニカー評論家ではないので、、、
レビューしているというやや上からっぽい姿勢にはなりたくない。
という気持ちも少しあるため、基本的には「ミニカー購入記録」というスタンスです。
また、写真も一環として携帯端末です。
もちろんデジタル一眼を導入すれば、より良い写真を掲載できるかもしれませんが、
確実に毎日の更新は不可能になります。。。。
カメラマンではないので、これも自分にはオーバースペックだと思います。
あと、Amebaにアップした時点で多少圧縮されるので画質は劣化すると思います。
他のSNSでシェアすることも考えると、スマホで撮ってスマホでアップという方式が身の丈にあっていると思っています。
しかし、近年のスマートフォン、特に各社のフラッグシップモデルのカメラは素晴らしく、LED簡易スタジオの普及により、当ブログの写真クオリティはかなり改善することができました。(いかがでしょうか??)
※ちなみにブログに記録している写真は全て1回は編集が入ってます。。。。これが地味に大変です(笑)
写真ほどほどの量、文面は長くなり過ぎず、うんちくまみれにはならないように、
でもウソ情報は載せたくない、自分の好きな車種はしっかり語りたい。。。
そんなスタイルを心がけて今日までやってきました。
中には見返すと誤字が結構多かったり、実車の情報が不十分な記事もありますが、
その当時はベストを尽くしていたと思い、あまり修正はせずに放置しています(怠慢)
※幾つか修正予定のもあります。
また、これだけ毎日更新していても、実はアクセス数もたかがしれており、
「ちょっとくらい誤字があっても特に影響はないだろう」
と自分を低く見積もっています(笑)
なのでたまにコメントご評価いただけますと大分嬉しい限りでございます
結局自己満なので、自分のブログがすごい需要があると思えないんですよね...笑
もちろん自信をもって更新しているのは間違いないのですが!
ということで今回は「ミニカー」「ブログ」「ネット」この辺に関してこの10年で変化して体感したことを自分なりにまとめてみました!
(まとまっていなかったかもしれませんが....スッキリしました)
結論、まだまだブログは辞めるというところ行かず、代替案もなく、しかし少し最近は手間暇をかけすぎているような~~~時間足らない、、、
と、もどかしい感じでございます。
通常のミニカー記録はこの後!下書きをはじめるので、
先月のような軌道に戻すためにはもう数日要しそうです!
今後もどうぞよろしくお願いします
MP935T