双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』 -13ページ目

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

アイビーリーグの合格発表から2日。今年の合格者の様子が分かって来ました。口笛

 

とりあえず、お待ちかねの数字からです。非公開の大学もあるので、分かっている限りを表にしてみました。グラサン

 

 

コーネルが1番合格率が高いことは、定番なので、アイビーリーグの合格率は4−6%って言う感じでしょうね。コロンビア大学は、ハーバードと並んで、合格率が低い大学ですから、例年よりは、少し受かり易くなったはてなマークでも、超難関であることには違いないですけど。。。。ニヤリ

 

例年ほど、アイビーリーグに殺到していない理由は2つ挙げられるんじゃないかと巷で言われています。ウインク

 

1つ目は、ハーバードが散々叩かれたように、事務局の合否判定がやっぱり不透明なんじゃないか、アファーマティブ・アクションにやっぱりエッジが効いているから、出願を見合わせた学生がいたこと。

 

2つ目は、コロンビア大学から波及したパレスチナ支援の学生運動の騒動を避けた学生がいたこと。

 

まあねえ。ショボーン

 

上の記事は、ブラウン大学新聞からの引用ですが、どうやら、全体の合格率は5.65%だけど、一般出願からの合格率は4%だったって言ってますよね。それから推測するとアーリーディシジョン出願者の合格率は17.65%と言うことになります。びっくり

 

ブラウン大学だけじゃなくて、他の名門大学でもアーリーからの出願者が合格者(入学者)の占める割合が年々高くなっているようです。例えば、南部の名門エモリー大学の昨年度の入学者の3分の1はアーリーの出願者だったようです。もっと言うと、アイビーリーグ並みに超名門とされるノースウェスタン大学では、なんと半分以上がアーリーの出願者びっくりマークアーリーの制度、上手く利用したいもんです。びっくり

 

今年の合格者のご様子がちょっと違っているようです。ニヤリ

 

アイビーリーグやMIT等の超エリート大学は、学問的に突出した才能を求める傾向にありました。つまり、数学オリンピックで入賞した学生だとか、尖った頭脳がお好みだったようですが、今年は、もっと、全般的に優れた人を選んでいるようです。ニコニコ

 

MITでは、興味を1つに絞らず「宇宙論とコスプレ』が大好きな学生や、「量子論とキルティング」に興味がある学生を合格させたと言っています。全く違う組み合わせがエグいですねえ。爆  笑

 

コーネル大学も負けていません。複数の興味が上手くブレンドされている学生を選んでます。例えば、「象形文字と災害対策」に興味がある学生や「大気汚染のリサーチをやりながら、低所得者支援の家作りのボランティアを続けた』学生。面白いですねえ。ラブ

 

やりたいことや、面白いなあと思うことは、何でもいいし、いくつあってもいいから、本気でやった人材こそ、エリート大学は求めてる、ってことなんでしょうね。もちろん、成績とSATの高得点が必要なのは、言うまでもないですけどね。グラサン

 

出願大学を選ぶ時の参考にして下さい。それじゃあ、皆さん、頑張って。飛び出すハート

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村