スシよりマンガ!? | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

フランスに留学中の友達から面白い話を聞きました。口笛

 

アメリカで、1番知られている日本語は『スシ』。だけど、フランスでは『マンガ』だって。爆  笑

 

さすが、フランス。自分たちの料理が世界一と思っているだろうから、絶対『スシ』じゃないだろうと思ってましたけどね。日本のアニメ・マンガが言語や文化を越えて世界中のポップカルチャーに影響を与えているのは、誇らしい。学術的にも研究されているようです。。。グラサン

 

実際、筆者がBLにハマった理由は、娘が大学で日本文化のクラスを取ったことでしたからね。クラスタイトルもズバリ『クイア・ジャパン』(日本の性的マイノリティ)担当教授は白人男性だったんですけど、まずクラスでアサインされた文献は、井原西鶴『男色大鑑』。それからアメリカの日本文化学者の著書"Beautiful, Borrowed, and Bent" 副題が『少女漫画における少女愛としてのボーイズ・ラブ』ですからねえあせる挙句に、漫画やアニメのBLものも課題図書。娘に勧められて、読んだのが運のツキ。(どれを読んだかは、秘密です。)ハマっちゃいました。とほほほ。てへぺろ

 

このクラスの期末で、娘は『乙女ゲーム』という題でレポートを書きました。母娘で散々盛り上がったおかげで、Aをもらいました。はははニヤリ

 

日本のアニメや漫画についての研究は、アメリカ人学者ばかりではないようです。ニコニコ

 

UAE大学の社会学者が、インタビューに答えて、アラブ世界でも日本の少年アニメ・漫画が人気である理由を述べていました。口笛

 

 

*少年物は、子供向けなので、センサーを受けなくて良いこと。(なるほど)

*ストリーが面白いこと。ハリウッド映画よりも自由な発想。 (奇想天外なものもあって、現実から逃避できますしね)

*価値観が共有出来ること(これは、ちょっとびっくり。そうなんですね)

*登場人物が魅力的なこと(確かに。)

 

UAEでは1970年代に始まったアニメ放送『キャプテン翼』『グレンダイザー』が大ヒット。そんなアニメで育った親が子供たちと楽しんでいるのが、現在、日本と同時放映されている『ナルト』『マイ・ヒーロー・アカデミア』なんだそうです。へえ。『マイ・ヒーロー・アカデミア』は筆者もお気に入りです。ウフフ。ウインク

 

坐骨神経痛でお世話になってるニューヨーク大学卒のフィジカルセラピストとも、今日『葬送のフリーレン』のアニメの話で盛り上がりました。まあ、日本文化は浸透してます。爆  笑

 

とは言っても、受験生の皆さんは、漫画ばっかり読んでないで、たまには(はてなマーク)勉強して下さいね。グラサン

 

ごきげんよう飛び出すハート

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村