ヨット掃除に誰しも困っているという常識 | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

 

フォローしてね…

 

サンクスギビングの翌日、世の中はブラックフラデーということで、騒がしいようですが、筆者は何事もなく昨日の片付けをしています。ひらめき

 

昨日は、双子が戻って来ましたびっくりマーク大量の食物を消費しながら、親子でグダグダしながら、相変わらずの会話がありました。キメてる

 

筆者『それで、ロボット制作の課題は、ちゃんと出したんだよね。家に帰る前に』

 

息子『うるさいなあ。出したよ』

 

筆者『で、完成したのはてなマーク

 

息子『まだ。もっと部品を3Dプリンターで出さないといけない』

 

ってな具合です。笑

 

大学に入っても、ああだ、こうだ、と言う自分の姿は想像してなかったんですけどね。うーーん。泣き笑い

 

以前に、息子の卒業制作の課題の話をブログに書きました。覚えてますはてなマーク社会にある問題を解決をするために何かグループで制作するっていう課題の話。息子が男子便器の作りが問題だって言って、担当教授とグループメンバーで盛りあがったって話。しょーもない問題意識。あせる息子のグループは、結局、環境問題の1つを解決出来るツール制作に落ち着いたみたいです。ひらめき

 

息子がこのプロジェクトについてちょっと奇抜なのがあった、って話してくれました。びっくり

 

あるグループがクラスでプレゼンした問題は、

 

ボートの清掃が大変

 

ってことだったそうです。

 

プレゼンの時に、プレゼンターが言ったセリフがこれ

 

『皆さん、普段、ヨットだとか、ボートの掃除するのって大変じゃないですかはてなマーク

 

えっびっくりマークガーン

 

みんな、自家用ボートを持っているのが前提はてなマーク能天気な息子も流石にこれは、世間全般で共有する問題ではないじゃないかって思ったらしいです。まあ、息子の大学にはお金持ちが多いってことなんですかね。ガーン笑い泣き

 

 

 

そのグループの中に息子の友達が1人いたので、後で聞いたらしいです。

 

息子『ちょっと、世間ずれしてないはてなマークD君、賛成しちゃったのはてなマーク

 

息子と同様に庶民のD君以外のグループメンバー4人は全員ヨットを持ってて、そうなんだよなあ、掃除って大変だよな、って言うのを聞いて、反対する気力も失せたと言ったそうです。D君もボーイスカウトで掃除して大変だったことは知ってたし、と息子に言い訳をしたらしいです。ちょっとなあ。庶民、悲しい。悲しい赤ちゃん泣き煽り笑い泣き

 

息子がちょっと考えて、D君に言ったそうです。グラサン

 

『あの4人は、実際、掃除をしなくて、きっと君や僕のような庶民があいつらのヨットの掃除をするんだよなあ。まあ、その時に楽に掃除が出来るツールを持っていると言うのは、悪いくないもかもね。』

 

不平等な世の中をメゲずに生きて行って欲しいもんだ、と庶民の母は思った次第です。泣笑ニヒヒ

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね!

 

  にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村