六月二十六日~七十二候の「菖蒲華」 | MAISON DE FLEURINE -メゾンドフルリーヌ

MAISON DE FLEURINE -メゾンドフルリーヌ

花から広がる暮らしの楽しみ方をご提案

六月二十六日~七十二候の「菖蒲華」。

「しょうぶはなさく」または、「あやめはなさく」と読みます。

菖蒲の花が咲き始める頃。


江戸時代までは、「菖蒲」といえば、端午の節句にその葉を菖蒲湯に使う、「ショウブ」のことをさしていましたが、やがて、「菖蒲」は「アヤメ」のことをいうようになったそうです。

「アヤメ」と、「ショウブ」、「カキツバタ」、いずれもアヤメ科で、とてもよく似ていますが、それぞれ違いがあります。


アヤメ



昔は「アミメ」と呼ばれていたというように、花弁の元に網目状の模様があります。
乾燥した陸地に咲いています。


ハナショウブ



花弁の元にはっきりとした黄色の菱もようがあります。
白や黄色など、花色も多くあります。
陸から水辺に咲きます。


カキツバタ



花弁の元に白い細いもようがあります。
水辺に咲いています。

私の好きな尾形光琳の作品、「燕子花(かきつばた)図屏風」





ちゃんと白いもようがみえますね。
花の形が燕の飛ぶ姿に似ていることから、「燕子花」とも書きます。


ショウブ






サトイモ科
葉の株元近くに、目立たない白い花が咲きます。
水辺に生えています。


「いづれ菖蒲か杜若」
菖蒲も杜若もどちらも区別がつかないほどの美しい花だということで、源頼政が褒美として、菖蒲前という美女を賜るときに十二人の美女の中から選び出すように言われて読んだ歌だそうです。