節分 | MAISON DE FLEURINE -メゾンドフルリーヌ

MAISON DE FLEURINE -メゾンドフルリーヌ

花から広がる暮らしの楽しみ方をご提案



今日は節分。

古来、節分とは「せちわかれ」ともいい、季節を分けることを意味し、立春、立夏、立秋、立冬のすべての前日をいいました。

立春が一年の始まりであるということから、立春の前日の節分をさすようになりました。

新年となる立春を明日に迎えるこの日は旧暦では大みそかにあたります。

家の中から鬼を祓い、福を呼び、年神様をお迎えする年越しの行事だったのです。

 

鬼と呼ばれているものは、隠れて形をあらわさないもの、「隠(おに)」とも書かれます。鬼は邪気や厄の象徴とされ、「陰」に通じ、冬の陰気や、形の見えない災害、病など豆をまいて追い払い、「陽」である春、福を呼び込みます。




 

鬼を追い払うとされる豆は五穀の中でも穀霊が宿るとされている大豆が使われます。

豆が「魔滅」、豆を炒ることで、「魔の目を射る」に通じます。

また、「焼嗅がし(やいかがし)」といって焼いた臭気の強い鰯の頭を柊の枝にさして戸口に飾る風習もあります。

それは、鬼が臭気を嫌い、柊で目をつくとされて、魔よけとされています。鰯、柊は共に、陰の気を持つ「弱」「冬」という漢字も使われているので、家の外にかけるということで、冬を追い出すという意味も込められています。