いつもお世話になっている扶桑社ESSEインフルエンサー事務局様より、先日開催された「ESSEふるさとグランプリ2023」審査会にお招きいただきました。

 

 

今年は、7部門38品を審査

 

5年目になる今年は、3日開催!

そのうち、

◆1日目

*銘品部門(5品)←今回は、ココ

*肉加工品部門(5品)

*菓子部門(7品)

◆2日目

*体験部門(5品)

*肉部門(6品)

*米・麺部門(5品)

*工芸品部門(5品)

 

以上、7部門38品の審査を担当しました。

 
 

銘品部門は、5品

 

今回は、銘品部門5品のご紹介です。

 

 

北海道沼田町

契約農家が栽培した完熟トマトジュース

寄付額14,000円

 

 

「完熟トマトジュースとトマト素麺」でいただきました。

 

 

手摘みにこだわったトマトジュースは、とても優しい舌触りでまろやかで穏やかな酸味で濃厚で美味しい。素麺とも相性もバッチリで、特に夏にゴクゴク、スルスル美味しくいただけるアレンジですね。

 

寄付金は、コロナ禍をきっかけに毎年2,000名以上の大学生にお米で食料支援する「キャンパスライスプロジェクトなどに活用。住みたい田舎ランキングの北海道部門4年連続1位なのだそう。

 

 

鹿児島県指宿市(いぶすきし)

一本釣鰹本枯「こころ節」削り節2種と

粉末パウダー1種セット

寄付額10,000円

 

 

1本釣り鰹節セット(花削り、薄削り、粉末パウダー」、白飯にたっぷりとかけて、お醤油をちょっとかけていただきました。お吸い物も風味豊かで美味しかったです。

 
 

手作業で仕上がるこだわりの鰹節は、香りが豊かで美味しかったです。

 

寄付金の使い道は、食育や漁場環境保全、指宿鰹節を守り伝えるなど、子供のためや環境、産業を守る取り組みが興味深いです。

 

 

熊本県八代市

日奈久竹輪天ぷらセット

寄付額12,000円

 
 

橙→日奈久竹輪

桃→ちぎり天

赤→ピリ辛天

緑→柚子こしょう天

 

 

それぞれ歯ごたえが心地よく、噛むほどに味わい深い美味しい竹輪と天ぷらでした。一口で食べられるサイズ感もちょうどよく美味しかったです。

 

日本の畳の生産量90%を占める熊本県八代市。寄付金の使い道は、い草専用機械の修理や子どものICT教育の整備などに活用されています。

 

 

北海道登別市

北海道のわら納豆4種食べ比べ6本セット

寄付額10,000円

 

 

納豆4種を大粒(全国納豆鑑評会特別賞)、小粒(同優秀賞)、登別わさび漬け、びっくり激辛の順にいただきました。

 

 

北海道にこだわった品質の良さを感じました。粒感と味のバリエーションも美味しかったです。

 

寄付金は、子育て支援や創業支援に活用。未来に向けての取り組みが興味深いです。

 

 

宮崎県都城市

スーパーフード!つまみにんにく&ディップセット

寄付額10,000円

 

 

セットの発芽にんにく味噌と発芽醤油糀をつけて、生のままいただきました。

 

 

クラッシックを聞かせて育てているというにんにくの味わいは、ピリッとサクッとして美味しかった。食べたあとの臭みも気にならず食べやすいです。ちょうどにんにくを日々に取り入れたいと思っていたので、また食べたいです。

 

寄付金は、未来を支える子育て・移住支援や農家支援(新規就農者さん)に活用。未来への取り組みが興味深いです。

 

 



次は、肉加工品部門(5品)をご紹介したいと思います。

 

扶桑社ESSEプラチナインフルエンサー事務局様、一の家様、各自治体様、この度は素敵な審査会にお招きくださり、ありがとうございます!