今日6月12日でアステルが亡くなって初七日です。
アステルの状態と解剖で分かった事を書き記します。



■ アステル 
6月5日(水)🏥へ
アステルの調子が悪かったため、会社を午前休みにして通院。
見た感じは、ご飯を食べようとせずケージの隅で丸くなると言う、鬱滞を患ったときによく見るような仕草だった。
また呼吸が苦しそうで、息を吸うときに鼻を大きく膨らませ、苦し気に大きく息を吸い込み、吐いている様子が見られた。
そもそもの起こりは、6/3(月) の夜にあげたご飯が翌朝になっていても残っていたことから始まった。
その前日、6/2(日) は、その行動にそれほどの異変は見られず、ちゃんと食事もとれいていた。
6/4(火)は朝、ご飯を残したままだったが、改めてご飯をあげ直して様子を見る。
本来だったらこのタイミングで診察を受けさせたかったが、火曜日は休診日であったため、様子を見た。
相変わらずご飯は食べずにケージの隅で丸くなっていたが、時折ケージの中を移動してはいた。
その他、いろいろと様子を見たり、食べさせるような努力もしたが、結局、食欲は回復せず。
耳を触ってみると、ややひんやりとして、温かくなかったから、体調はやはり悪いのだろう。
仕方がないので、せめてもと思い、てのひらでアステルのお腹をあたためてあげる。
最初は少し抵抗したものの、やがて落ち着き、表情が柔らかく気持ちよさそうに見えたので、それなりの手応えはあったと思う。
翌6/5(水)、AMいきつけの動物病院へ診察へ行く。
診察室に入り、アステルの様子を先生に診てもらう。
今朝から苦し気に呼吸をしている様子で、それを見た先生が、この呼吸の仕方はウサギにとってかなり危険な呼吸である、と言った。
触診をすると、鬱滞であるとの予想と違って、胃や腸にものもガスなどが入っている様子がない。
ではなぜ調子が悪いのかを確認するために、血液検査とレントゲンを撮ってもらうこととした。
まずは血液検査の結果。
白血球が多くなっており、体内のどこかで炎症が起こっている可能性がある。
ただ、上限値の10.000を少し上回っている程度なので、酷く炎症を起こしている、とは断定できない。
ただし、ウサギはこの値が上がりづらく、炎症を起こしていても10.000を大きく超えないケースもあるということで、やはり良くない状態でもあった。
あとは脱水症状が見て取れる結果もあった。
また、以前、肝臓が少し悪かったこともあったことから肝臓の数値に注目したが、確かに正常値よりは悪かったが肝臓が主因であると思わせるほどの悪化を示してはいない。
総じて、血液検査の結果は悪いものの、極端に悪い数字があるわけではなく主訴の原因は推定できなかった。
次にレントゲンの結果は、以下のような感じだった。
まず、肋骨周りに胸水がたまっている。ただ、胸部全体が白く濁ってしまっていて、なぜ胸水が溜まっているのか具体的な理由が想像できない。
この両側の胸水が溜まるほどの状況が、おそらく食欲不振につながっていると考えるものの、その根本原因が推定できないために対策を考えることができない。
胸水が溜まっている場合の対応としては、まずは胸水を抜く必要がある。
ただ、この白く見える部分が本当に全て胸水であるかは断定できない。腫瘍などがそのように見える可能性もある。
このためエコー検査を行い、胸水の現状を確認し、可能であれば胸水を抜いてしまうこととした。
時間がかかるため、いったん病院を辞して、結果が分かり次第連絡を貰えるようにしてもらった。

その日の午後、エコー検査の結果について病院から連絡がきた。
かなり悪い状況にあった。
まず、胸水を抜く件についてだが、胸水が溜まっている厚みはせいぜいが 5mm 程度であるとのこと。
理由は不明ながら、肺が押し出され圧迫されていて、それにより皮膚組織との間に隙間がほとんどないという状況の様だった。
この細い空間では、針は通らないため、胸水を抜くことができない。
もし強行すれば、下手をすれば肺に穴が開いてしまう可能性がある。
そして、胸腺の部分に黒い影が存在し、これが何なのかが分かっていないこともあり、余計に挑戦ができない。
では、この肺を圧迫している黒い影は何なのか、そしてどのような病態であるのか。二つの可能性が検討された。
一つ目は肝臓拡大による胸部圧迫と横隔膜ヘルニアという病態。
横隔膜ヘルニアは簡単に言えば横隔膜に穴が開いているということ。
不明な黒い影の断面が肝臓の断面のようにも見えることから、何らかの理由で肝臓が肥大化し、ついに横隔膜の一部に穴を空けて肺を圧迫してしまった可能性。
二つ目は胸腺が何らかの腫瘍に冒されていて肥大化し、これが肺を圧迫した可能性。
いずれにせよ、完全な治療を行うには開胸手術を行う必要があるが、兎という生き物は開胸手術には向いておらず、やる場合はかなり挑戦的な措置になると考えられる。
また現在の状態を考えるととうてい外科手術に耐えうる体力がないと想定されるため、外科手術は勧められない、というのが結論であった。
外科的対応ができない以上、更に病状を確認するならば CT スキャンを受ける必要がある。
CTを勧められたのは、レントゲンより多少何が起きているかわかるので、内科的治療の判断がつくから出す薬が違ってくる。ただ、断定は難しい、ということ。
気になったので先生に質問。横隔膜ヘルニアであった場合、あるいは腫瘍の肥大化により圧迫されている場合に、CT スキャンを受けたとして最終的に内科療法の処方は変わるのでしょうか、と。
結論から言うと大差ないであろうと言われる。
であれば無理に CT スキャンを受けるより、自宅で休ませつつ内科療法を受けさせた方が良いのではないか、と質問したところ、その考え方は間違っていないと言われた。
他のウサギの子で、小さい頃に横隔膜ヘルニアが発見され、酸素室を用意しケアを続けながら9才まで生きている子もいるため、延命治療を続けてあげてください。
ただアステルの病態はより重いと思われ、現時点でいつ何が起きてもおかしくない非常に不安定な状態で、更に体力的にも長くはない。
このままだと、もって1週間くらいではないかとのことだった。
だから、できるだけ終末期ケアを行えるようにした方が良いと思う。
リンゴでも何でも、この子が好きな物、食べてくれるものをいっぱいあげて欲しい、と言ってもらった。
まずは自宅で酸素発生器を使い呼吸を楽にしてあげる必要がある。
たまたま動物病院には寄贈を受けた家庭用酸素発生器があったため、これを借りて自宅で療養する。
食事を取れていないので、胃腸を活性化させる薬もだしてもらう。
また横隔膜へルニアでも腫瘍でも、体力が落ちて抵抗力が下がり二次感染が起こる懸念があるため、免疫力を向上するサプリがあるのでこれを上げることにする。
これらを与えて食欲を刺激するが、それでも食事をしないようであれば強制給餌で栄養を与えてあげること。
あとは、念のため、苦しそに見えたら使おうと、麻薬成分を含む痛み止めをもらった。
耳に貼るだけで48時間くらい継続するらしいので、いざというときに使用しようと思う。
CT スキャンを受けるかどうかは改めて連絡をしてもらえれば良い、ということで帰宅した。

***

帰宅後、酸素発生器をつないでからリンゴ、小松菜、人参などを切ってあげる。
翌朝、様子を見てみると、リンゴを食べた形跡があり、あとは人参を齧った後もあったが、人参はほとんど残している。
水は数十ml ほど飲んでいたよう。
小松菜は口をつけた様子はないため、小松菜と人参はやめてリンゴとバナナをカットしてあげる。
胃腸を活性化させる薬を与えた後で、強制給餌を行う。
アステルをケージの中から朝、抱き上げると、ぐにゃりと力なく抱かれる。
膝の上に乗せてシリンジで給餌しようとしたが、嫌がって激しく顔を左右に振る。
多少強引に与えると、少しずつ飲み込んでくれる。
それでも嫌がって、それに呼吸も苦しそうにしていたので、途中で止めてしまう。
用意したご飯の三分の一くらいが残ってしまった。
ケージに戻すと、ぴょんと飛んで、トイレで上向きに伸びをしていた。

その後、昼過ぎ。
ケージを見た時には、アステルがトイレを枕にして横たわっていた。
リンゴとバナナを齧ったあとがあり、バナナは八分の一本くらい食べてあった。

享年、6歳と8か月。

最後に苦しんだということはなさそうな、柔らかい表情で寝てるだけのようだった。

***

その後。

その日の夕方、病院に連れて行って、エンゼルケアを依頼。
 本当は解剖をしたくなかったものの、ウサギにとってかなり特殊な事例のようで、原因の究明と治療法の検討が今後のウサギさんの治療の一助になるならと思い、また自分達も納得できるようにと考えて、病理解剖を受け入れ、お願いした。

後日、病理解剖の結果を教えてもらった。

結論から言うと、肺を圧迫して胸水を出していた原因は横隔膜ヘルニアを併発した肝肥大でも、胸腺などにできた腫瘍でもなく、左肺を圧し潰すほどの大量の膿であったという。
なぜ、そのような大量な膿が発生したのか?
それは、分からない。摘出した患部を大学で検査しているため、これで何か分かるか、結果待ちとなる。
分かるのは、左肺で呼吸ができないほどに膿に圧迫され、横隔膜や肋骨におしつけられ組織が壊死を始めているほどの状況だったこと。
右肺は健在であったため、呼吸はこちらで行えていたであろうこと。ただ、何らかの衝撃で膿が肺胞を押しつぶしたときに、右肺も膿が浸透して呼吸が悪化してしまったことが直接の原因だった。
心臓は無事であり、正しく機能していたこと。
そして横隔膜は特に穴などは開いておらず、ただ肝臓は炎症を起こして肥大化していたことは分かった。
しかし血液検査の結果では、そこまで肝臓の数値は悪くなかったが、これはどういうことか。
ひょっとしたら既に血液検査で悪化が分かるほどの数値を出すほどすらも肝臓が機能していなかったのではないか。そう考えてしまうものの、正式には大学病院の検査の結果を待つ必要がある。
この病理検査の結果が出るまで、およそ2~3か月程度、時間がかかるとのことだった。

以上より、今回の原因は膿が肺胞のどこかで留まっていたものの、何かの影響で肺胞が膿の圧力に負けて破れてしまい、そのまま左右の肺に行き肺胞を破裂させ、そのまま呼吸困難になり、また内臓を圧迫して、やがて死に至ってしまったのではないか。
そのように予想された。
病院で解剖された先生も、「よくこの状態で命をつないでいた」と驚くほどの状況だったそうだ。
それでも、先週までは元気に跳ね、他の子よりも旺盛な食欲を見せ、健康に見える●を排出していたのだ。
そして、お月様に旅立つ直前まで、バナナを食べて生きようと頑張っていたのだ。
無念である。

アステル頑張ったね、お疲れさま。
バナナも、リンゴも、たくさんお供えしたので、月に行ってから存分に食べて欲しい。