お雛様

3月3日は過ぎたのに??・・・とお思いでしょう~
岡山は旧暦に桃の節句をお祝いする風習があるので、4月3日が雛祭りなんです♪
だから まだ 間に合うんです
・・・実はこれ・・・娘が産まれて初めての桃の節句の時に 私が千代紙を使って作ったお雛様です
ある事がきっかけで、手作りしました。
それは、私がまだ高校生だった頃・・・
私の通っていたある高校の服飾デザイン科に 服飾史の森先生という方がいらっしゃいました。
すが、東京弁をしゃべり その頃、都会を知らない岡山のいなか
女子高生には その喋り方がやたらとうけ 人気物の先生となった
のです。
ある日 平安時代の十二単のお勉強の時間・・・お雛様の話になった時の事・・・
「あんた達ねー もし結婚してねー 娘でも生れたらねー
ちゃんとお雛様飾ってやんなきゃダメだよー!
お雛さん買ってやれなかったら、折り紙でもいいから作って飾ってやん だ
よ!!」
十二単の授業内容はさっぱり覚えてませんが、なぜだかこの言葉が森先生の影像と共に頭にくっきりと焼き付
いたのです。
だからこのお雛様が今こうやって我が家に飾られるわけです。
桃の節句の頃になるとこの先生の事ををなぜか思い出しー 今どうされてるんでしょう・・・懐かしい・・・
でも、お雛様が買えなかった訳ではありません。
ちゃんと両親が七段飾りのお雛様を祝ってくれました。
でも今 そんなの出すと
この人の餌食になるじゃないですか~
主婦
主婦歴長い私ですが、家事をこなすのがだんだんきつくなってきました。
掃除はカブが来てからというもの、益々大変になりましたし、カブも愛用リビングのソファーカバーは じきに真っ
黒になって洗濯機行きです。
今日なんか足の裏ウン○ついててホットカーペットカバーの上歩いてくれましたからー
まぁ洗濯は洗濯機がしてくれるので、さほど苦ではないんですけど、一番嫌いなのが食器洗いです。
一昨年思い切って食洗器買ったのでだいぶ楽になったんですけど
料理は結構好きなので、この後片付けがなかったら
台所仕事もラクチンなんだけどな~っと思います
そこで我が家にはこんな工夫がされています
洗い桶に浸かっててもすぐ使えるように
何でも2個 常備スペア・・・待機
それでも不安なものは3個に・・・・
いざ料理しようと思ったとき、洗い桶から探すのストレスですから~
どうです?・・・これ・・・・主婦の知恵袋でしょう・・・
カブ「・・・なんか変なの・・・
じゃあー 僕が川に浸かってる時も スペアカブいるんじゃないの~!?」
いやいやいやいや
そりゃ意味がちがう・・・ いらないし・・・
なんだか怠け主婦っぽくなったので、ここで今晩のおかずまだ決まってない方の為に簡単料理をご紹介
韓国風すき焼きです
全て適量で申し訳ないですけど、わからない方は醤油 酒 砂糖は大さじ1ぐらいがいいかと思います。
たれをお肉(牛でも豚でも・・・)と野菜(もやし にら にんじん等)にかけて焼くだけです。
一度お試しください~美味しいよ♪
知り合い
お散歩行くと、いろんな方に出会います。
知らない方でもなぜか自然にご挨拶・・・ここの場所は不思議な場所
今日もワン子連れのおじさんいたので、「おはようございます♪」って挨拶してみた・・・
カブがワンちゃんに近づいたので、「大丈夫ですか?」って尋ねると、
カブの知り合いらしい・・・
2歳ともなると、顔も広くなるナァー
誰かいないかなぁ~っていつもキョロキョロしてるし、そりゃ知り合いも増えるわな♪
人やワンコばかりではありません・・
春を感じるひばりの子達が、カブのうわさしてます
カブ「誰か僕のこと呼んだ??」
ウグイスも鳴きだして、春ですね~
栴檀の木さんも これからきれいな花咲かせてくれて、カブのお散歩コース明るくしてくれるね
よろしく!!