お雛様

3月3日は過ぎたのに??・・・とお思いでしょう~
岡山は旧暦に桃の節句をお祝いする風習があるので、4月3日が雛祭りなんです♪
だから まだ 間に合うんです
・・・実はこれ・・・娘が産まれて初めての桃の節句の時に 私が千代紙を使って作ったお雛様です
ある事がきっかけで、手作りしました。
それは、私がまだ高校生だった頃・・・
私の通っていたある高校の服飾デザイン科に 服飾史の森先生という方がいらっしゃいました。
すが、東京弁をしゃべり その頃、都会を知らない岡山のいなか
女子高生には その喋り方がやたらとうけ 人気物の先生となった
のです。
ある日 平安時代の十二単のお勉強の時間・・・お雛様の話になった時の事・・・
「あんた達ねー もし結婚してねー 娘でも生れたらねー
ちゃんとお雛様飾ってやんなきゃダメだよー!
お雛さん買ってやれなかったら、折り紙でもいいから作って飾ってやん だ
よ!!」
十二単の授業内容はさっぱり覚えてませんが、なぜだかこの言葉が森先生の影像と共に頭にくっきりと焼き付
いたのです。
だからこのお雛様が今こうやって我が家に飾られるわけです。
桃の節句の頃になるとこの先生の事ををなぜか思い出しー 今どうされてるんでしょう・・・懐かしい・・・
でも、お雛様が買えなかった訳ではありません。
ちゃんと両親が七段飾りのお雛様を祝ってくれました。
でも今 そんなの出すと
この人の餌食になるじゃないですか~