今年のGWのメインイベントは芝生張りでした。

 

クラピアのクラピーから本格的に芝生へ移行です。詳しくはコチラ

庭全体の約半分を芝生にします。

 

庭全部やっちゃえばよいのにって思われるかもしれませんが。。。

 

芝生張りって、本格的にやるには

土や砂も恐ろしく膨大に使うんです!!

 

「ホントこんなに要るの??」って何度も計算して

庭全てを芝にするのは取り敢えず止めておこうとなりました。

 

作業が苦しくなるのはいただけません。

楽しめる範囲で、体力にもお財布にも優しいプランが

シニア夫婦には大切なのです・笑

 

あと、芝生の種類も毎度悩みます。

 

一昨年使ったのは「野芝」でした。

高麗芝の繊細な細い葉・美しい緑色よりはワイルドな雰囲気ですが、

丈夫で手入れが少ないという点に惹かれました。

 

今年も野芝でいいかなと思って検索していると

もうひとつ気になる芝生を発見。

 

その名も ザッソレス🌿

結局、またそういう方向性に行っちゃうのかって感じで・苦笑

 

別名は、セントオーガスチングラス。これだと優雅♪

 

公園や公共施設に植えられることが多く

雑草繁殖を抑えるには、効き目が高いとのこと。

 

これにしよう!と一時は思いましたが止めました。

理由は、葉の幅広さが気になったから。

 

広大な敷地なら良いんですが、

うちのような犬の鼻先程度の庭では

「芝生らしさ」を出せないと思ったんです。

 

それからまた延々とネット検索を続け

なんと野芝の改良版という「日向ターフ」なるものを見つけました!

 

野芝より雑草が生えにくい

野芝より緑色の期間が長い

 

これは嬉しいメリットです。

野芝より多少値段は上がりましたが

期待を込めて楽天で注文しました。

 

連休に向けて、2人でコツコツとクラピーを剥がし

雑草を抜いて土を耕し、大きな石を拾って除けます。

 

 

 

この地道な努力が、後の仕上がりに非常に大切。

 

夫が休日のときには集中して作業し

平日は私が抜いた草を乾かしてから土を落として袋詰したり

石を集めたりという細かい作業をしていました。

 

 

 

目標の範囲まで耕すこと、完了!

 

 

 

砂を均す道具レーキは、

有り合わせのカーテンレールや材木で自作!

 

 

接合部はトメ!基本。笑

 

 

②に続きまーす。