毛利元就ツアーPart1〜安芸の宮島から村上水軍〜 | 日々の備忘録と仕事とフラメンコと…

日々の備忘録と仕事とフラメンコと…

主人と死別、小さな会社経営とバイトしながら呑気な一人暮らし中!フラメンコを楽しんだり離れて一人暮らしをしている新社会人と大学生の息子2人のお世話をしたり、介護も少々。お金はないけど自由奔放なアラフィフのひとりごと…




麒麟のクライマックスのことを考えていたら頭が歴史モードになりっぱなし(笑)



この前お城のテレビを観てたのもあるかな。そこで紹介してた小諸城に行ってみたいなぁとか、安土城もまたいきたくなってきたり…で、今まで行ったところがパーっと頭の中に浮かんできて…もう一度行ってみたい所を考えてみたニコニコ



沢山あるけど…



月山富田城址かなぁラブ(安土城はいつでも行きたいラブラブ



私の中の月山富田城のイメージといえば…


難攻不落の城

尼子氏

くらい…(行ったのにタラー



行ったのが相当前で全てがハッキリとは思い出せないけれど、とにかく広くて綺麗だったイメージ。そして外壁が結構しっかりしてるし、攻めにくい造りになっていて難攻不落とはまさしくといった感じ。



その旅行は毛利元就ツアーと題して3泊?4泊?かして(かなり前で記憶が…)

広島〜山口〜島根〜鳥取をまわった



行った順番もうろ覚えだけれど、この際じっくり思い出してみる(←暇かっ(笑))



先ずは車で広島へ。かなりな長距離運転だったけどウキウキしてたし、当時流行ってた宇多田ヒカルを歌いながら〜ルンルンそして着いてフェリーに乗り換え安芸の宮島へ船



お土産店がズラっと並んでいたところで、先ずは焼き牡蠣を頂き、さらに出来立ての(多分)温かい紅葉まんじゅうを頂いた…と思う(笑)



そして奈良のように鹿三昧🦌🦌🦌

これは知らなかったのでちょっと意外だったなぁびっくりこの前次男が修学旅行で行ってやっぱり同じこと言ってた。鹿と言えば奈良!しか知らなかったからね〜



そしてそして、ちょうど干潮で厳島神社はしっかりと堪能。満潮の時は海に浮かんでいるようでとても幻想的キラキラキラキラ



ここで薪能(ただの能かも)やってたらしいけど、絶対いいに違いない!昔地元のお城の公園で一度薪能を見たことがある。最初の狂言まではしっかり見ていたんだけど、能は寝てしまった。ゴメンなさいタラー

厳島神社で観てたら寝なかった…はず(笑) 




厳島神社と言えば、毛利元就と陶晴賢の厳島の戦いハッ



毛利元就も大河ドラマでハマったので、私の中では

中村橋之助🆚陣内孝則

でも、だいぶ忘れてる…もう一度大河ドラマ観たいなっ


その日は宮島に宿泊し、次の日暫くそのあたりを散策し次の宿泊先、尾道へ。

尾道といえばやっぱりこれでしょ、映画「転校生」。古過ぎて知らない人も多いかな?階段から男女の高校生が一緒に転げ落ちて入れ替わっちゃう話。



それはさておき、夕食のお店を探しながら商店街みたいな所を散歩して、せっかくだから地元のお好み焼き屋さんにしようとお店に入った。すると、本当に地元の人のたまり場だったらしく、みんな顔見知りで私達だけがアウェー。皆さんの話を聞きながら静かに食べていたのを思い出す。そして皆さんの話は何故か芸能情報(笑)忘れもしない杉田かおるが昔ヤンキーだったとかでかなり盛り上がっていたー何十年経った今でも覚えてるー!味は覚えてない(笑)



で、次の日、次の目的地は因島水軍城

尾道からしまなみ街道にのり、向島を通り抜け、因島へルンルン



当時、水軍がお城を持ってることにびっくりしたことを思い出した。たしかに、水軍と言ってもずっと水上にいるわけでもないし住んでるわけでもない(笑)海賊?というか水上の戦を得意としてる武将みたいなものかな?もしかしたら今の海上保安庁みたいな役割も果たしてたのかな?



そして、お城を見ると小さくてなかなか可愛い。兜と甲冑が置いてあり、誰もいなかったのでそれを着て写真を撮ったりやりたい放題てへぺろ

このお城は村上水軍のお城。村上水軍は毛利と手を組み、大河ではかなりの活躍でキーマンと言っても過言ではない…と記憶している(笑)村上水軍(的場浩司)、結構カッコ良かったなぁ。だからここも絶対に外せないお城だった!



思い出してると、つい昨日のことように(ちょっと言い過ぎてへぺろ)次から次へと情景が頭に浮かんでくる。思い出すのって凄く楽しい‼️



で、Part1ということは、次もある(笑)

長いのでこのあとは次回に右矢印右矢印右矢印