外作業の日で、草をむしっていて気づいていませんでしたが、昨日は「七五三」だったようです。

 

昔は、子供の死亡率が高かったので、「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初めて人として一人前と認められていたそうです。

 

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」からだそうです。

 

平安時代の儀式、3歳の男の子、女の子の「髪置きの儀(生まれてから頭を清潔に保つために剃っていた髪を伸ばし始める)、5歳の男の子が初めて羽織袴を着る「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳の女の子が初めて帯を締める「帯解(おびとき)の儀」がルーツと言われています。

 

今でこそ、庶民にも「七五三詣り」の風習が広まっていますが、平安時代はそういう儀式をしていたのは貴族だけで、庶民は生活に追われて、子供のためにそのような儀式をする余裕はなかったのではないかと思います。

 

私も、3歳と7歳の「七五三詣り」をしました。

 

3歳のときは写真は残っていますが、記憶は残っていません。

 

私が3歳のときに着た着物は、姪に引き継がれました。

 

7歳のときは、着物がきつくて苦しかったことと、メイクで肌が荒れた記憶があります。

 

このときの着物も姪に引き継がれましたが、出番がくるのは、あと3年後ですね。

 

「七五三詣り」や「千歳飴」がおいしいくらいしか良い記憶が残っていません。両親、祖父母にとっては、子供の成長を喜ぶ良い機会なのでしょうけど、子供にとっては苦痛なのではないでしょうか…?

 

何の節目にしたら良いかはわかりませんが、30歳・50歳・70歳の「大人の七五三」を祝ったほうが楽しそうですね。