☆三代目JSB今市隆二☆DIARY BOOK☆ -20ページ目

☆三代目JSB今市隆二☆DIARY BOOK☆

ブログを始めて早14年、今は特に三代目JSB今市隆二に関することを書いてます!ぜひ読んで頂けたら嬉しいです※フォローについては、ご自身のブログや説明欄に三代目JSBのことを書いてある方のみ承認させて頂きます※当ブログの記事・画像・動画の転載は禁止とさせて頂きます

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇












11月16日からスタートしたドームツアー「三代目 J SOUL BROTHERS LIVE TOUR 2024 “ECHOES OF DUALITY”」と連動する形でリリースされた最新アルバム『ECHOES of DUALITY』。全10曲すべて新曲で、ヒップホップ/R&Bシーンで活躍しているプロデューサーやクリエイターが多数参加。サウンドのフォーマットは新しいのに、三代目 J SOUL BROTHERSの陰と陽の個性をあらためて掘り下げたような、ある種原点に向き合う構図になっているのも面白い。かつてJ-POPの頂上にいた三代目が、自分たちの置かれた環境に甘んじることなく、音楽的な進化をみずから選んだのはなぜか? ボーカリストの今市隆二にオンラインでインタビューを実施した。

ーアルバム『ECHOES of DUALITY』は、三代目のターニングポイントと言ってもいいくらいの大きな変化を感じさせる作品ですが、2024年3月にリリースした前作『Land of Promise』から今作までの間、グループにはどのような動きがあったのでしょうか。

今市:ずっと新しいクリエイターを欲していたんです。今年は良い出会いやタイミングが重なって、音楽はもちろん映像面でもYUANN(kidzfrmnowhere.)さんというディレクターを迎えられて、新鮮で満足がいくものが作れました。何か新しいことをやるっていうのは、自分たちのモチベーションにも繋がると思うので、ここまでいい流れを作れていると思います。

ー先行で配信されたアルバム1曲目の「BLAZE」は、まさに「一新」というイメージがピッタリの曲ですが、どのような狙いやアイデアがありましたか?

今市:ここまで攻めたテイストのヒップホップはやったことがなかったので、コンセプトやイメージを一新する意思表示にもなるなと。デモの時点では、自分たちが歌入れをしてどう仕上がるのかが未知数だったけど、リリック面も含めて様々なトライをしてベストを導き出しました。

今市:ここまで攻めたテイストのヒップホップはやったことがなかったので、コンセプトやイメージを一新する意思表示にもなるなと。デモの時点では、自分たちが歌入れをしてどう仕上がるのかが未知数だったけど、リリック面も含めて様々なトライをしてベストを導き出しました。

今市:今作に色んなジャンルやテイストの曲がある中で、「TOKYO BLACK HOLE」は割とイメージがしやすい曲で、すんなりレコ―ディングできました。楽曲の勢いや構成がまずカッコいいですし、リリックもとても好きです。夢を持って上京してきた人や、東京という場所で戦っている人の背中を押せるようなメッセージを伝えられるのが嬉しいですね。




ーGeGさんがプロデュースした3曲目「Baby don't cry」は失恋ソングですよね。

今市:GeGさんは、キャッチーで美しいメロディを作るクリエイターというイメージがあったのでどのような曲になるかすごく期待していましたし、最初に聴いた時に「これはシングル的な立ち位置の曲になるな」と思いました。個人的にも、ミッドバラードとしてすごく好きなテイストで。あと、今回のプロジェクトや三代目に対して熱意を持ってくれていて、かなり細かく20回くらいトラックのやり取りをしたんですよね。その熱意に感動しましたし、それと比例して良い作品になったなと思います。楽曲としては、「花火」「冬物語」「C.O.S.M.O.S. 〜秋桜〜」のような三代目らしい艶っぽいバラードなので、昔から応援してくれているファンの人たちにも懐かしいと思ってもらえるだろうし、新しいリスナーにも何かを届けられる楽曲なんじゃないかな。

ー4曲目の「You got my mind」はGooDeeさんと3Houseさんがプロデュースしています。

今市:3Houseは楽曲や映像もお洒落ですし、今のR&Bをやっているアーティストだと感じていたので、今回一緒にやれるのがすごく嬉しかったです。GooDeeと共作してくれるということだったので、なおさら期待値が高かったですし、上がってきたデモも3Houseが歌ってくれていたので、モチベーションを上げながらレコーディングできました。三代目はこれまでにもR&Bテイストの曲を歌ってきたけど、やっぱりどこかポップス要素があったりもしたので、それとは違うR&Bは、新鮮に感じてもらえるんじゃないかなと思います。

ー以前、3Houseさんにインタビューした際には、フロウをとにかく大切にしていると話していたのが印象的でした。

今市:そのあたりもデモを聴きながら自分なりに解釈して、タイム感や言葉の伝わりやすさを意識しつつ、自分のフィルターを通しながら歌いましたね。

プロデューサー陣の熱意から生まれる相乗効果

ー5曲目の「Lucky」はZot on the WAVEさんがプロデュース、Candeeさんがリリックを手がけました。収録曲の中で最もヒップホップ度数の高い曲ではないかなと。

今市:そうですね。ビート感も含めてすごく今のヒップホップなので、それに対して自分たちをどう合わせていくかを考えました。Zot on the WAVEやCandeeの曲を聴き返して、どういう歌い方がいいのかを試しながら、自分たちのキャラクターやブランドもあるから、良い塩梅を見つけてレコーディングしましたね。曲の中にプロデューサータグもあって、わかりやすく良いコラボレーションができたなと思います。リリックには僕らの代表曲である「R.Y.U.S.E.I.」を感じさせるフレーズもあるし、人生論じゃないですけれども、自分自身がどう生きていくべきかを説いてくれる深いメッセージがあるので、リリックを読みながら聴いてほしいです。

ー続く6曲目の「LIT IT UP」ではKMさんとタッグを組みました。

今市:ソロ活動でお世話になっているChaki Zuluさんを始め、周囲と音楽の話をする中でKMさんの名前は数年前からよく出ていて。ただ、その時は三代目で一緒にやるっていう発想には至らなかった。なので「やっとできる」という気持ちはありました。最初にビートだけ聴かせてもらったんですけど、その時点でめちゃくちゃ低音が効いていて、さらにトップラインも付いたら「めっちゃカッコいい!」みたいな。世界観が強くて、雨が降ってる夜のようなシーンが思い浮かぶ楽曲だと思っていて。映像も駆使して、カッコいいパフォーマンスができそうだなと思いました。ラストのサビにジャジーなフレーズが入っていたり、和のテイストが加えられたりもしていて、色々なスパイスが面白いですよね。BLAZEが炎だとしたら、LIT IT UPはその対になる雨や水の要素がある。そういうところも感じてほしいです。

ーそういった楽曲同士の整合性やバランスは、アルバムを制作しながら考えていったんですか?

今市:今作は“PETAL & THORN”(花びらと棘)の二面性というテーマがあって、強い曲と柔らかい曲に分かれています。ツアーやアルバムを構想する最初の段階で、二面性のあるものをみんなで出し合って表を作ったりしたんです。その中で、炎に対する水、風に対する土のようなエレメントは使いやすかった。そのアイデアは今回のツアーにも反映されてるので、映像も含めて全部を楽しんでほしいですね。



ー7曲目は、今市さんのソロ活動でもおなじみのChaki Zuluさんによる「CRAZY-CRAZY-CRAZY」です。

今市:僕も大好きな、イン・シンクをはじめとする2000年代のボーイズグループを感じさせる曲ですね。Chakiさんはもちろん、T.Kura(GIANT SWING)さんも制作に加わっていただいているんですけれど、彼らは最近数多くの曲を一緒に作っているので、最強の二人が揃ったなっていう感じで。やっぱりChakiさんは、どんなジャンルでも美味しいところを上手く出してくれるっていう印象があるんですよね。この曲も、めちゃくちゃ展開が多い中で、どのセクションにもハッとさせられる部分がある。音数を抑えた間奏のクールさとかも含めて、もうあっぱれというか。シングルになっても全然おかしくない曲で。Chakiさんが三代目と制作をするのは初めてだけど、僕とソロで関わりがあったこともあり、Chakiさんなりの熱意を持ってやっていただきました。リリックも、Chakiさんから見た三代目 J SOUL BROTHERSを表現してくれているので、パフォーマンスにもぜひ期待してほしいです。



ー8曲目の「DEVELOP」は、三代目のセルフプロデュースで、Aile The Shotaさんとの共作ですね。

今市:「DEVELOP」は一番最後に制作した曲で、制作時にはドームツアーをどんどん組み上げていかなきゃいけない段階に入っていました。僕たちはやっぱりライブというものがメインで、一番大切にしている場所なんですけれど、今まで何度もツアーをやってきたアーティストとしての感覚では、もっとアッパーな曲が欲しいということになったんです。だから、今回のドームツアーのテーマソングとまではいかないですけれど、ポイントになる曲だなという風に思っています。

ー9曲目「Make up」は、今市さんのソロに参加していたクリエイティブ・コレクティブのw.a.uとVivaOlaさんがプロデュースしています。

今市:はい。ソロからの流れがあったので、良い関係値の中で三代目でもコラボできました。トータルで3曲ぐらいデモを上げてくれて、結果的に「Make up」をチョイスさせてもらったんですけれど、w.a.uらしさとVivaOlaらしさがめちゃくちゃ出ていて好きですね。今、ドームツアーのボーカルリハもやってるんですけれど、「Make up」を歌ってると無条件でノッてくるというか。歌い手を盛り上げてくれる、“音楽”させてくれる曲だなと思います。それはw.a.uとVivaOlaのセンスですよね。スタジオで話をしていても、世代が一回り以上下だったりするので、音楽に対しての解釈も全然違うから、話していて面白いし刺激になります。ライブで歌うのが楽しみですね。

ーアルバムを締めくくる10曲目の「Best life」は、JIGGさんのプロデュースなのに良い意味で感動的な応援ソングになっているのが面白いなと思いました。

今市:JIGGさんのトラックに、僕のソロでも一緒にやらせてもらっているEIGOさんがトップラインを乗せていて、ヒップホップがベースにありつつ戦略的なメロディラインが乗ることで感動的な曲になりました。温かみのあるバラードに聴こえるけど、この曲はヒップホップ的アプローチのバラードなんですよね。そこも自分たちにとって新しい表現になっているかなと。リリックでは、夢に向かって進む中で何かを失う悲しさ、それに耐えて得られる強さについて歌ってるので、頑張ってる人への応援ソングになればいいなと思います。




ー今作を作り終えたことによって、三代目の新たな可能性やビジョンは何か見えましたか?

今市:色々なプロデューサーを迎えたり、映像を含むイメージを一新したり、チャレンジングな制作だったんですけれど、振り返ってみると今までもずっと挑戦を続けてきたグループだというのは変わっていないので。この先もその姿勢は変わらないだろうな、ずっと挑戦し続けたいなということを再確認できたというか。三代目のブランドはありますけど、それでも気負わず、15年目にも新しい表現ができる嬉しさを噛み締めながら、この生きざまを背中で見せていきたいですね。

ー三代目が今もこういう作品を作ることができるというのは、同じ事務所のLDHの後輩にも良い影響を与えるんじゃないかなと思います。

今市:今回のプロデューサー陣のラインナップを見て、めちゃくちゃハイテンションで話してくる子もいましたね。若い世代の子たちがワクワクしてくれる、刺激を与えられるっていう点でも、今回の挑戦はやってよかったし、自分たちのモチベーションも上がりました。それぞれの世代でやるべきことはありますけれど、やっぱり三代目が最前線で戦うっていう姿勢は変えずにやっていきたいです。






◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇











GOETHE 1月号
COVER STORY

自分自身の二面性、パブリックイメージと違う意外な一面

今市「趣味が10年以上ずっとなくて、でも最近バイクやヴィンテージにハマりました。仕事と趣味、ふたつの世界に生きられる喜びを感じてます」


個々が集結した時に魅せる

7人のフュージョンパワー


メンバーが7種のカメラでお互いを撮り下ろすーー。ともにエンタメの世界で戦う仲間を、レンズを通して客観的に見た時、感じるものとは。2025年に活動15周年を迎える三代目J SOUL BROTHERS。ソロアーティストとして活躍する7人が揃ったその時、そのパワーと自身の役割を語った。



知識と経験だけに頼らない感情をグループに注ぎこむ


今市「7人で集まると、三代目スイッチが自然と入る。誇り、といっては大袈裟かもしれませんが、そういうものが確かに存在していて、全員が揃うとそれをさらに感じられる」


2024年はソロツアーも成功させたボーカリスト今市隆二。


現在三代目のツアー準備中ということもあり、7人で集まる機会が増え、自然と入る「三代目

スイッチ」の心地よさを感じている。


今市「7人で舞台に立てば自然といつもの立ち位置になる。ソロの時はひとりですべての役割を背負うけれど、7人になればボーカリストとダンサーという役割に分かれます。全員が立ち位置についてそれぞれの役割を果たしている姿を見ると、刺激的でもあり安心感もあります」


自分がグループに注ぎこみたい力を聞いてみると、それはボーカリストらしい答えだった。


今市「感情でしょうか。それぞれがエンターティナーとして経験を積んで知識も増えてきた。でも頭で考えるだけでなく、感情もグループでは大事にしていきたい。楽曲に歌を入れていくように、グループとしての感情を表現する。それが自分の役割だと思っています」


ゲーテ隆二の写真📸

圧倒的な美を感じるし

めっちゃ男前でカッコいい〜😍❣️




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇











11/23(土)「JA全農COUNTDOWN JAPAN    

ゲスト
三代目JSOULBROTHERS 
今市隆二

Album「ECHOES of DUALITY」のこと、そしてツアーについてなど語っていただきました!!

ーー三代目JSBも先週末福岡でライブだったんですよね。ドーム2DAYSどうでした?

隆二「スタートしましたね!オリジナルアルバムを引っ提げてのツアーで新曲も10曲ぐらい入ったりして、セットのクオリティーも過去最大級だったりするので、新しいことを挑戦するっていう意味合いでもあったので、やっと幕が開幕できて良かったなって感じですかね」



ーー初日ってどういう緊張があるんですか?

隆二「今回に関しては、新曲10曲なので、今ずっとドームツアーやってたものとは、内容が一番分かりやすく変わったりもするので、新曲が増えるってことは、やっぱり今まで自分たちがずっとやってきた既存曲じゃないものじゃないすか。ライブの構成とか雰囲気っていうのもやってみないと分からないところがあったので、やってみたら凄く盛り上がりましたし、お客さんが喜んでくれてる景色が見れて本当幸せでしたね」



ーー2日間合計7万人ぐらいだと思うんですが、どういう景色ですか?



隆二「全員笑顔になってくれてるんすよね。だから凄く自分たちがパワーを届けなきゃいけないんですけど、やっぱり毎回ライブ終わると自分たち自身がパワーもらってるって感じもあったりしますし。本当キラッキラしてますよ✨最近だと、今までLDHだとフラッグが多かったんですよ。ペンライトに替えたりとかもしてるんで、ペンライトがいろんな色に変わったりとかして、綺麗な感じですよ…本当に😸」

ーー三代目JSBの新曲「DEVELOP」が8位にランクインしました!

隆二「もう嬉しくて落花生たくさん食べたいです😋🥜落花生で(台本)汚したい😸」



ーー今市さん気になった曲ありました?

隆二「ちゃんみなちゃんの『FOREVER』ですかね。ちゃんみなちゃんはボイトレが一緒だったりして面識もあったりして。ラップのイメージが強いと思うんですけども、歌もめちゃくちゃ上手くて今回POPな曲なんで、違うちゃんみなちゃんが見れて面白いですよね」

ーーボイトレで会ったりとか?

隆二「そうですね。被ったりというか、時間が合ったりとかしてちょっと喋ったりみたいなというのがありますね。そこで初めましてだったんですけども何回か会う機会があってって感じですかね」

ーーどんなアルバムになったと感じてますか?

隆二「オリジナルアルバム6年振りで、新曲10曲入りまして、新曲1曲に対してプロデューサーも全部つけたり、主にクリエーターとかもHIPHOP業界の人が多かったリモするんですけども、だから本当に今までの自分たち以外でできた楽曲のイメージを一新できましたし、凄くデビューして14周年経ったんですけども、そのタイミングで新たに挑戦できることが凄く嬉しかったし、しっかり形となってリリースできたので、本当嬉しい限りですね!」



ーー1曲ずつプロデューサーが違うと、いろんな引き出しを出してきたと思いますが、それどうでした?

隆二「今回はプロデューサーを立てるっていう企画でもあったんで、いい意味でプロデューサーの料理してるっていうのはあれですけど、意見をしっかり聞いて、進めてるっていう感じもあったので、結構面白かったすね、やっぱり!結構攻めたHIPHOPもやれば、名前が通ってるトラックメーカーの方が多いので、やれて光栄な方たちもいたりとか、若いクリエーターも結構いたりもしたので、凄く新鮮でしたね、やってて!」

ーー人が違うとやり方やコミュニケーションも違うと思うし、刺激的だったんじゃないすか?

隆二「かなり刺激的でしたね〜やっぱり…いい意味でも悪い意味でもずっと長くやってると1つのチームって出来上がってきちゃうじゃないすか。それをいい意味で今回壊して新たな風を入れてっていうので、若いクリエーターと話ししてると世代が違かったりするんですよ。音楽の解釈の仕方が違かったりとか面白いすよ、だから。あんまジャンルとかも気にしてないっていうか」



ーー共通の目標があるから一緒にできるんですよね?

隆二「そうですね〜!音楽の話は共通の知ってるアーティストとかの話とか盛り上がりますし、凄く刺激的だったな〜っていう感じでしたね!」

ーー「DEVELOP」の制作で印象に残ってることは?

隆二「『DEVELOP』はプロデューサーを立てずに、メンバーチョイスでドームツアーに向けて作った曲で、リリックをAile The ShotaくんっていうBMSGの子に書いてもらったんですけども、コレオ、振付師がシエナっていう女性ダンサーが作ったんですけども、BTSを振付けしてるような人で、MVに出てもらったりもしたので、映像も一緒にやってみてほしいというか、メンバー7人とシエナクルー7人出てて、バトルじゃないけど、やりみたいなのが凄く良くて。シエナも実際MV撮影に来てくれて、凄く現場を盛り上げてくれて、いい雰囲気でつくれたなって感じでしたね。テンションも上げてくれて『ファイヤ🔥ファイヤ🔥』ずっと言ってましたね😸🤣」




ーー6年振りじゃないすか。次は6年後じゃないすよね?

隆二「6年😸?そうですね😸❕ちょっと全然分かんないすね😸そう言われると、何て答えるか分かんないすね😸オリジナルアルバムは、ちょっと空きますよね」




ーードームならではの魅力は?

隆二「およそ4万人ぐらいの方が一気に集まる場所になるので、やっぱり凄くその場所で生まれるパワーとかエネルギーは他にないすね!唯一無二の空間になるなあと思いますし、ドーム公演をずっと、今回7度目になるんですけども、そうやってドーム公演をやり続ける難しさも感じたりもするので,自分たちも常に挑戦してる、闘ってる姿を今回のドーム公演でも見て欲しいなと思います!」



ーーライブをやってて一番喜びを感じる瞬間は?

隆二「いっぱいありますけどね〜!お客さんの笑顔を見たりとか、とてつもない歓声を聞いたりとか嬉しいですし、ステージに出る前のメンバー同士で気合い入れをして、円陣組んだりして『よし行くぞ❕』っていうあの雰囲気とかもやっぱりなかなか感じれるもんじゃないので、闘いに行くじゃないすけど、そういうところでも凄く喜びは感じてますね、自分は」



ーーライブ終わってステージ下りて何する?

隆二「ツアーとかは、ライブ終わったら…すぐ反省会っていうのがあったりしますね😸早いときは30分後とか、逆に早く終わらせたいってところもあったりもするんで。メンバーからスタッフから全部で3,40人ぐらい集まってホワイトボードにこの曲の間どうだった?とか演出どうだった?とか俯瞰で観ててくださってる方の意見も聞いたりとかして、ツアーはそれがまず最初に行われて、修正をするっていうのが恒例になってますかね😸ちょっとでも良くするっていう」




ーーライブ終わってすぐレモンサワーで焼肉パーティとか?

隆二「もう全然ないすね!最近は。ツアー終わって打ち上げぐらいすかね!そういうのは」





今市隆二コメント動画🎥



🔗お薦めのアーカイブ📻