どんなことをしても上手くいく人とは? | 将来世代へのバトンを和泉市から〜小林大地のブログ〜

将来世代へのバトンを和泉市から〜小林大地のブログ〜

株式会社アースライト 代表取締役 小林大地のブログ

「仕事ができない人や愛のない人ほど権利を主張したり会社や上司を批判するのは何でだろう?」と思っていましたが、そうした人は必要とされないことで承認欲求が満たされないため、自分の意見や権利を主張することで周りに賛同を得て気持ち良くなれるからだと知るまで10年以上もかかった無能な経営者こと小林です。




今日も快晴で暑い1日でした☀️




そんな今日はお店がオフなので朝から定番のカレー作りをして、




カレーを作った後は庭木の剪定👀

全体的に大きくなり過ぎててっぺんが届かないので、そろそろチェーンソーでガッツリやるしかないかな真顔




その後は仕事で会社と銀行を往復し、変にバタバタした1日でした。




ここに来てようやく?

「車屋で在り続けるために車屋のカタチを変える」

といっていたことが、少しずつ進んできつつあることを実感しています。


"在庫を抱えて常に店頭でお客様を待つ"という営業スタイルで、在庫販売や注文販売、車検整備だけで利益を出すという従来の車屋ではこの先確実に詰むので。


車屋を続けたくてもできなくなるのはあまりに辛いので、存続させていくためにも在り方(営業方法とマネタイズ)を変える必要がありました。


そうした理由から、これまで色々と投資して来ましたが、その都度失敗して来たことで見えてきたものがあります。


それはビジネスモデルでもなければスキルでもなく、"愛ある人を選ぶ"と上手くいくなぁと。


その理由と見極める方法は2冊目に詳しく書いておりますが、愛のない人は想像力のない人が多いので、作業はできてもギバーの関係性を構築することができません。【ギバーの関係性】




これはもうむちゃくちゃ致命的なので自己中な人はオワコンですが、
愛ある人を選べばどんなビジネスをやってもカタチにとらわれずにやっていけると実感しました。


時代が変わっても、そこは変わらない。


ハードよりも圧倒的にソフトが重要です。




そして本日はホンダ プレリュードをYouTubeにアップしましたので、是非ご覧くださいウインク







感謝。