ガーデニング 167 【 つつじとさつき 】 | お父さんの工作室

お父さんの工作室

無い物は作る、出来る物なら作りたい。

前回は時期が過ぎた芝桜でしたが、つつじとさつきも忘れておりました。 (>_<)

 

まずは昨年もらった2種類のつつじから。

 

先に満開となったのは鉢ごともらったヤツ。

 

【4月5日】

 

花数が少ない感じもしますが、とりあえずは枯れずに咲いてくれて良かったです。

 

剪定した方がいいのか元の持ち主に聞いたところ、「必要ない」と言っていたのでこのまま様子見。

 

ま、気になる枝があれば切っちゃいますけど。

 

ところで、品種がわからないとの事だったので、下の方に咲いた特徴的な花を頼りに調べたところ、エゾニシキ(蝦夷錦・二重咲)かトコナツ(常夏・一重咲)あるいはフクヒコ(福彦・一重咲)ではなかろうかと。

 

 

違いは一重咲か二重咲か、と言うところで雄しべと雌しべが関係しているんだけど、イマイチその違いがわからん。 f(^^;

 

ま、いずれにせよ系統はクルメツツジ

 

もう1つのつつじが満開になったのは1週間後。

 

【4月13日】

 

お父さんが望むつつじとは違うんだけど、まあ、枯れずに咲いただけ良し。

 

それで、これも品種を調べたら、花の色は違うけれどサンゴサイ(珊瑚采・一重咲・サツキツツジ系統)と言う似たようなのがあって、が気になって調べたところ、「采咲きつつじ」と言う品種の物がたくさんある事がわかりました。

 

で、ピンク色を基に調べたんですが、特定には至らず、と言う感じ。

 

ま、とりあえず1歩近づいた感じで、いずれ判明するでしょ。 f(^^;

 

つつじが咲き終わると次はさつき。

 

家を建てた時玄関先に植えられていたさつきは、今までほとんど手をつけていなかったので今年大きく刈り込みました。

 

とにかく小さくしたかったので花芽も気にせず刈り込みましたから今年の花は期待していませんでしたが、いくつか咲いておりました。

 

【5月9日】

 

そして、このDNAを引き継いだのが昨年挿し木して根付いた盆栽のさつき。

 

【3月16日】

 

玄関先のさつきが開花してもこちらにはその気配がなかったので今年の開花は諦めていたのですが、5月中旬頃につぼみのような物が見え、6月に入って開花しました。

 

【6月4日】

 

ただし、開花したのは2鉢中1鉢だけなんですが、小さいのに花数は多く、感動に値するかと。

 

まあ、こう言うのを見たいが為に盆栽をするわけですな。 f(^^;

 

開花が遅くなったのは若くて準備が間に合わなかった為でしょうか。

 

それで、このさつきの品種もわからないので調べてみたら、似ているのが多くてわからん。 (>_<)

 

強いて言えば、大盃と言う品種ではなかろうか、と言う感じ。

 

ところで、さつきってつつじの仲間らしく、正確にはさつきつつじと言うとの事。

 

ま、詳しい事はわからないけど、そんな事より枯らさないようにしないとね。

 

と言うのも残念な事がありまして.....。 (ToT)

 

それについては次回。

 

では、また! (^o^)/