鉄道古書市 | お父さんの工作室

お父さんの工作室

無い物は作る、出来る物なら作りたい。

 

先日、久しぶりに楽器店に行って来ました。

 

目的は、もちろん楽器を見る為なんでありますが、お目当ての楽器がなく、その為か店員の商品知識も乏しいと言った具合で早々に後にしました。

 

最近は楽器店の数が減り音楽教室だけが残っていたり、あっても規模が小さくなって楽器はお取り寄せだったりするせいかスペシャリストは少ないです。

 

お陰で実際に楽器を見る事もままならない。

 

まあ、ネットショップの台頭による弊害とも言えるんでしょうなぁ。

 

それで、帰りに同じフロアにある本屋さんに立ち寄ったら “ 鉄道古書市 ” なるものをやっていました。

 

規模は2坪ほどとそれほど大きくはなく、書籍が主体だったのでそれほど興味を惹くものではなかったのですが、ビデオやパズルなどもあったので、暇つぶしにちょいと覗いてみました。

 

お父さんは 鉄オタ ではないけれど、鉄道自体は好きです。 f(^^;

 

ただ、知識的なものはほとんどなく、じゃあ、 乗り鉄 かと言うとそうでもなく、また、グッズを集めるほどでもないです。

 

強いて言えば、車同様 走る と言うところにあるでしょうか、 ジオラマ は作ってみたいと思っています。

 

とは言え、 “ こだわるときりがない ” と言うのもあって抑えています。 f(^^;

 

それでも、過去には埼玉県にある “ 鉄道博物館 ” にも行ったし、機会があれば写真を撮ったりします。

 

そう言えば、千葉県にある いすみ鉄道 はビデオを撮りました。

 

でも、 小湊鉄道 は未だ写真すら撮っていない・・・・・。

 

【 移転後の鉄道博物館 】

 

今はE6系に変わってしまったけれど、懐かしいのが下画像。

 

【 秋田新幹線 こまち(E3系)と東北新幹線 やまびこ(E2系)、東海道新幹線 のぞみ(N700系) 】

 

【 やまびこ のぞみ 】

 

さて、書籍以外を物色していて見つけたのが SLのレコード

 

SLとは 蒸気機関車 の事で、スチーム ロコモーティブ を短く言ったもの。

 

そのLPレコードが何枚かありました。

 

内容は、おそらく汽笛や走行音を収録したものであろうと思われました。

 

と言うか、それしか考えられませんけどね。

 

まあ、今時はこう言うのもCDで発売されている可能性があるし、DVDだってあるかもしれないので、それならDVDの方が臨場感があって良いと思うのですが、面白そうなので3枚だけ買ってしまいました。 f(^^;

 

【 鉄道サウンド大百科1 (表面) 】

 

【 鉄道サウンド大百科1 (裏面) 】

 

【 汽笛 汽笛 汽笛 (表面) 】

 

【 汽笛 汽笛 汽笛 (裏面) 】

 

【 あり日のC61 (表面) 】

 

【 あり日のC61 (裏面) 】

 

思わず買ってしまいましたが、SL関係はもう手に入れる機会がないと思えばそれなりに価値のある物ではないかと・・・・・。 f(^^;

 

SLと言うと、観光目的で今でも走ってますが、本来の現役と言う意味では乗った経験のあるのはお父さん世代が最後になるでしょうか。

 

まあ、はるか昔の話になりますが、そんな事でSLには若干思い入れがあって買ったところもあります。

 

機会があれば出向いて観光SLに乗りたいとは思っていますが、なかなか腰が上がりませんねぇ・・・・・。

 

結局、そこまでではないんでしょうなぁ・・・・・。 f(^^;

 

映像で言うと、以前 “ 雪の三重連 ” と言う映像を観た事がありますけど、圧巻でしたね。

 

三重連と言うのは機関車が3台直列に並んだ様の事を言います。

 

確か D51(デゴイチ) が雪が降る中を走る映像だったと思います。

 

ちなみに、D51 のDは片側の車輪が4つである事を言います。

 

上のジャケットにある C61 のCは3輪。

 

従って、4輪のDの方がパワーがあり、最高峰と言う意味合いで D51 は未だに語り継がれているのでしょうね。

 

そんな事で帰宅し、いつもなら早速試聴するところですが、そのままラックにしまってしまいました。

 

と言うのも、ジャケットを観ただけで音が聴こえて来たので満足しました。 f(^^;

 

結構、 買って満足するタイプ です。

 

ま、そのうちに聴くとします。

 

ん~、無駄遣いだったかな・・・・・。

 

こんなんだからお金がない・・・・・。 (>_<)