iPhone のバッテリー交換 | お父さんの工作室

お父さんの工作室

無い物は作る、出来る物なら作りたい。

 

娘から iPhone 5 のバッテリー交換を頼まれました。

 

聞けばバッテリーがヘタってしまい充電してもすぐになくなって使い物にならないんだそうな。

 

その為にバッテリーを購入したとの事でした。

 

しかし、どう考えても面倒な作業のようですし、ガラケーのお父さんとしては 『 やった事ないよ~。 』 と断ったのでありますが、娘が 『 交換の仕方が載っている。 』 と、もう1台のスマホで見せてくれました。

 

『 なるほど ・・・・・。 』 って、携帯2台持ってんのかよ!

 

ま、それはそれとして、ネットで見つけたそのやり方なんですが、機種が違うようなんですよねぇ。

 

しかし、結局やるはめになりましたよ。 f(^^;

 

工程は、SIMカードを抜き、ネジを外して吸盤で液晶画面を取り外すと言うのが第1段階と言うところ。

 

ところが、お父さんが持っている 精密ドライバー が使えない程の小さい星型のネジなんですねぇ。(゜o゜;)

 

 

 

すると、娘が 『 ネジがグチャグチャになってもいいよ。 』 と言うので、じゃあ、遠慮なく、と 小さいプラスドライバー で外しました。

 

さすが、2台持ちの人の言う事は違う ・・・・・。 (--;)

 

と言う事で、作業はやり方を娘が見てそれをお父さんに伝える、と言う具合で進行。

 

 

 

 

バッテリーは両面テープでくっついているとの事で、この辺がちょっと厄介。

 

と言うのも、無理に力をいれると本体が変形するばかりでなく基板も壊しかねないですから。

 

で、慎重に取り外しその跡を見るとフィルムがありました。

 

 

 

 

バッテリーが付いている時はちょっとしか見えていなかったのでただの保護フィルムかと思ってましたが、もしかしたらコレを引く事でバッテリーが外せるのかもしれません。

 

これについて娘は何も言っていませんでしたが、購入したバッテリーにはこのフィルムが付属していると言うので、おそらく間違いないかと。

 

で、このフィルムも交換して欲しいと言うので交換しましたけど、このフィルムを使用してバッテリーを取り外したのではないのだから交換する必要はないと思うんですけどねぇ ・・・・・。

 

で、仰せの通りに作業してバッテリーを取り付け、端子の接続。

 

 

 

ここも慎重にやらないと全てがパー。

 

見ての通り細いターミナルが4つ。

 

無理やり端子を入れると潰しかねないので力加減が難しい。

 

で、まあ、ちゃんと位置合わせをして無事に取り付け完了。

 

きちんとはまると “ パチンッ ” と音がするのでわかります。

 

そして、液晶画面を取り付け、最後にネジを取り付けて完了です。

 

液晶画面を取り付ける時のポイントは、ネジ留めする反対側に ツメ が付いているので、そこを先に本体に合わせてから閉じるようにします。

 

これをちゃんとやらないときれいに収まらないし、無理やり押し込んだのではツメが折れる事もあるだろうし液晶画面も壊しかねません。
 

さて、電源を入れると下画像の通り。

 

問題ないですね。 f(^^;

 

 

 

 

作業後、娘に 『 工賃は¥2000になります。 』 と言ったら、 『 家族サービスでお願いします。 』 と言われました。 f(^^;

 

もちろん工賃を取るつもりはないんですけど、一応、世の中の常識は教えておかないとね。

 

で、ちょっと気になったのでiPhoneのバッテリー交換の料金を調べてみたら、昨年末までは割引料金で¥3200 だったらしいですね。

 

2019年も少し割引されていて、iPhone X シリーズで ¥7800 、それ以外のモデルで ¥5400 と言う事でした。

 

これじゃあ、自分で交換したくなりますね。

 

もっとも、交換したのはお父さんですけど ・・・・・。

 

ちなみに、バッテリーの価格は¥2000弱だと娘が言ってました。

 

そう言えば、昔と比べると携帯のバッテリーは高性能と言えますが、その為か内蔵バッテリーの価格って安いのは見ませんね。

 

電話の子機に使うヤツでも¥2000くらいしますもんね。

 

今時ならネットで探せばもっと安い物が出て来るのかなぁ ・・・・・。

 

では、また! (^o^)/