さて、今回のDay 2、

GROOVE studio のPOP UPに関してのblogはラストとなります。

 

まずは私のスタイリング解説から…

前日がモノトーンでしたので、2日目のはシチュエーションに寄り添ったスタイリング。

(今、当店でご購入頂けるアイテムはございません。

あしからず。)

 

勿論、片付けや搬出作業がございましたので、

「機能性の高さ、汚れても良いスタイリングと素材のアイテムのチョイス」

を心掛けました。

 

ずっと口にしておりますが、

「カッコイイだけではない」、

私が投影、表現したいのは「その先」であったり、「凌駕」や「自然さ」(「佇まい」も近いかな。)なんですね。

 

「私という存在に無理なく、心地良く服をチョイスし、スタイリングし、楽しく生活をする事。」

表現であり、日常という事。

 

私からすると

「服≒皮膚」

の様なものですから。

 

これが「私のものさし」では「普通」という事。

自分に違和感が無く、気分が良いですから。

 

「自分と対話をした上での自分の心や心地良さ、魂が基軸」

とも言えます。

 

 

 

 

 

前日は風間さんの息子さんと全力疾走してみたり、色々な会話をしたりと面白かったですね。

(サルエルだったからキツかったです 笑)

 

また、写真の通り、里芋掘りも合間に経験させて頂きました。

こういった事で、自然や作物のありがたみが改めて分かります。

 

無農薬で育ててらっしゃいますから、葉物も虫食いがありますし、

写真の通り、里芋も形が一つ一つ異なります。

極々「自然」です。

 

人も含め、生物はすべて

「異なる事が極々自然」

であると私は思っています。

 

「自然に寄り添い、生きるのか」

「不自然に寄り添い、生きるのか」

それは各々がバランスや事象によって、決めれば良い事ですからね。

そんな選択の様な事が、今後の社会では増えてゆくのかもしれませんね。

正解はないので、各々が体験したい事、心地良い選択をすれば良いですよね。

 

少しは息子にも「何か」を感じてもらえたのであれば、嬉しいですね。

 

帰りには沢山のお野菜まで頂き、ただただ皆様には感謝感謝です。

 

 

 

 

この日の翔 くんのスタイリング。

この日はモノトーンメインのスタイリングにしました。

 

アウターとワッフルの長袖カットソー、サルエルパンツが西松屋。

TシャツがGU、スニーカーがDG。

ストリートスタイルですね。

 

このアウターは色の切替が秀逸で、

「Pコートとかなら真っ黒で良いんだが、やはり息子には色が欲しい。」

と探していたところ、これに決めました。

モノトーンスタイルでも、アウターで「色」が入るので、

どこかしら「軽さ」があり、息子の個性的にも良い表現になります。

 

今回の様に

無地長袖+半袖T

ハーフパンツ+レギパン

という様に「レイヤード」も私は活用しています。

服のサイズが変わり易い成長期に少しでも長くファッションを楽しめますからね。

 

サルエルパンツとヒョウ柄スニーカーは完全に私の嗜好です 笑。

ただ、サルエルパンツは機能性も高いですし、

オムツ交換もし易いので、実は重宝します。

 

ジップやベルクロ、スナップタイプではないスニーカーも

早々に靴紐をゴム紐に妻が変えてくれたので、

機能性が格段に上がり、着脱し易くなっています。

 

「表面だけのファッション」

は私はあまり好きではありません 笑。

 

理由は簡単で「自己表現ではないから」。

つまり、「その人自身ではない可能性がある」という事。

それは結果的に「カッコ良くない」可能性があるという事です。

「纏えてない」とも言えるでしょうか。

 

ま、各々、自分自身をとことん楽しみましょう。

 

 

さて、今回のPOP UPのご報告いかがでしたでしょうか?

 

結構、「ご時世」に合った内容で、「考えさせられる方々」もいらっしゃるかもしれませんね 笑。

 

本当に色々な働き方があり、色々な事が仕事になり得る時代です。

「仕事」、「労働」=「お金稼ぎ」

すぐにそう考える価値観を私達は刷り込まれてきましたが、

「そうとも言い切れないかもよ」

という事もご理解頂けたかと思います。

(任意にも関わらず、ワ〇〇〇や検査をしないと解雇という企業もあるみたいですしね…。

企業によっては様々な締め付けやルール、超管理がどんどん強まりそうな空気がありますよね。

そうなる前に「起業しよう」、「副業しよう」や「いつでも出来る様に準備しておこう」

という方々もいらっしゃる様です。)

 

「所属し、管理され、他者からの評価を軸とし、自分を殺してでも従順である事が労働であり、仕事」

という方もいて然りでしょうし、

「好きな事、夢中になれる事こそが仕事」

という方もいらっしゃると思います。

また、「先述の様に働き、好きな事、夢中になれる事に投資し、楽しむ」

というバランスもありますよね。

 

ただ、いずれにしろ

「自分を表現できていますか?」

それがすべてなのかなと思います。

趣味や好きが仕事になる逆転現象はまさしくそうですし、

職場、仕事で自分を表現している方も輝いていたり、存在感があったり、魅力的だとも思いますしね。

 

それで

「自分との対話での心地良さ」

が伴っているのであれば、良いだけなのだと思います。

心身共に健康でいれる事でしょうしね。

 

結局、

「全員が本来は異なる価値観であり、異なるものさしを持っている」

という事。

 

最後に問いましょう。

「あなたのものさしは?」

 

勿論、私も同じ今のものさしかもしれませんが、

そこから変えるかもしれませんし、めもりだけ変えるだけかもしれませんしね。

まだ、旅の途中です。

 

ただ、

「瞬間瞬間の自分の心地良さ」

は今迄以上に大切にしようと思っています。

大切なのはそこなのかなと。

 

また、楽しい仕事の仕方ややりたい事が思いついたら、やってみようと思います。

お付き合い下さい 笑。

 

勿論、お買物や諸々のお仕事のご依頼もどうぞ宜しくお願い致します!!

 

楽しかった。

心地良かった。

翔 くんにも沢山笑わせてもらったわ~。

 

様々な思想や表現や美しさにも触れた、感じた。

感謝、感謝。

 

ThanXXX

 

Fin