さてさて、

fizz BEYOND POP UP at GROOVE studio(喜多方)

行って参りました。

 

オーナーの風間さんと奥さん、私が撮影した膨大な量の写真がございますので、

3回に分けてアップしようと思います。

(この写真、風間さんに褒めて頂いたので、嬉しかったです 笑。)

 

 

ご実家の倉庫をDIYし、仕上げたフリースペース。

 

前日に仕上げた、私が大好きな「空間演出」後にパシャリ。

今回はマネキンとラック2本とアイテムも絞って、非常にシンプルな展開でした。

(ちゃんとfizz BEYONDでしょ?!)

 

改めて、「俺は店づくりや空間演出が好きだな~。」と感じました。

「数ミリ、数センチの配置だけで、空気が変わる」

それが面白いんですよね。

 

この方も遊びに来てくれましたよ~。

いつもヒロセさん、ありがとうございます!!

 

諸事情で幾度かの撮り直しを経て、パシャリ。

しかし、息子は大人の男性で初めてだと思いますが、ヒロセさんには距離感が近くてびっくりしました。

(後々考えた所「帽子かも?」と思いました。

翔 くんは毎朝、私が帽子と伊達メガネを身に着けると「ニコッ」とするので。)

 

ヒロセさんはカメラも趣味なので、カメラ談議に。

(ドラムも叩くし、釣りも少し前からやってらっしゃいます。)

 

「屋内で、論理的に話すよりも実際にカメラでレクチャーした方が良いんじゃないでしょうか?」

と私から言わせてもらい…

 

 

良いでしょ?!

見てるだけでもワクワクするんですよね、こういうの 笑。

 

POP UPをやる前のイメージとして、

「カメラ好きのお客様と楽しみながら、風間さんがカメラレクチャーするだろうな」

というのが正直ありました。

 

私からすると

「やはり現実になったか」

といった感じでした。

 

良いじゃないですか、手法もあるかもしれませんが、

「感性を用いて本気で遊ぶ大人達」

「『得意』を伝え合い、喜ぶ様子」

「可視を重要視し過ぎた大人達が忘れてしまったもの」であり、

とても良い意味での「子ども心、遊び心」。

 

それを提供出来た事も良かったと思いました。

 

素晴らしい景色や被写体もふんだんにありましたからね。

 

この後、ヒロセさんは「星の撮影がしたい」という事で、目的地に旅立って参りました。

 

そして2日目、10分程遅刻してゴメン、イガラシくん!!

 

一度Roomにも遊びに来てくれまして、それ以来かな?!

東京から最近Uターンしてきたので、そこからは初めてかな。

 

彼も少し前から個人事業者で、磐梯町と協業したり、

勿論ZOOM等も利用し、都心部やその他の仕事も行っており、

「今っぽい働き方」

をどんどんしています。

 

勿論それを成し得ているのは、東京で培った諸々の前提もある事でしょう。

畑は違えど、私も彼をリスペクトしてます。

 

SNSは見てはいるのですが、

「本当のところ、どうなの?!」という部分を色々と質問して、

お互いに腹を割って話せて楽しかったですね。

 

プライベート、添加物を摂取しないと体が全然違う、政治、利権、SDGs、

公務員、情報は兵器…

色々と話しましたね 笑。

(ちなみの今回の選挙は私、棄権しました。

選びたい方、政党もなかったので…。

裁判官の罷免に関しては「思う部分はあった」のですが、

「今回はそこにエネルギー使いたくないや。」

と思ったので、棄権しましたね。

それ以前に選挙制度、政治のシステム自体が問題でしょう。)

 

「タカハシさんは本当に変わらないですよね~。」とも言われたので、

「今迄の人類と逆で、年齢を重ねる度に若返るつもりで生きるから 笑。」

なんて言ってみましたっけ。

 

年齢を理由にしたくないもんなというか、

そんなの関係ないよねという感じです。

年齢を理由に可能性を潰す方が悲しいでしょうしね。

 

しかし、彼は本当に純朴で真面目なのですが、

今迄に無い位、私も驚いた位、翔 くんがなつかない!! 笑

 

まあ、関わる人も多いし、エネルギッシュな人ですから、

息子がその「波」が合わなかったのかなと。

 

「波」なんて軸は変わらないだろうけれど、変わるから、

息子が色々理解出来る様になったら、また遊んで下さい!!

(「タカハシさんが子どもと遊ぶ光景も想像できなかったですよ。」とも言ってたっけ 笑。)

 

町の子供たちと関わる仕事の前に寄ってくれて、嬉しかったです。

ありがとう、イガラシ君!!

 

そして、良い方告が聞けて嬉しかったです。

また、どこかで会いましょう!!

 

~~~

 

風間さんが仰っていたのですが、

「fizz BEYONDのお客様方はファッションがこういう感じですけれど、

全然威圧感が無く、皆さん本当に人格者ですよね。」と。

 

「私が「こんな感じ」、「メチャクチャ」だから、皆優しい方ばかりなんですよ 笑。

優しくしてもらってます。」と。

また、「私もよく言ってきたのですが、「服は魂で纏う」という事。

ファッションとは言え、表面的なものだけで突き進んでも、仕方ない事を皆さん知っているのだと思いますよ。」とも。

 

お客様を褒めて頂けるのも、とても嬉しいものですね。

 

そして、

よくウチの服を「どこに着てゆくのか…」という方もいらっしゃいますが、

ご覧の通りで、

「みんな普段着で着ているよ。」

という事。

 

世間体、ある種の同調圧力が怖くて「着てみたい服を着ない」という人もいるという事なのでしょうね。

「ものさしというのは人の数だけ在る」

それさえ知り、行動してゆけば、尚更に人生は楽しいのではないでしょうか?

 

皆さん、「自分の生き方」があって楽しそうでしょ?

それがすべてかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今回は

「息子との時間を共有しながら働く」

という事もしてみたかった訳です。

 

妻が作ってくれたお弁当を一緒に食べたり、

(セットの勉強机と椅子で食べて、息子は学生先取りでした 笑。)

自然の中やいつもと違う空間で一緒に遊んだり、ふざけたりもしました。

 

また、風間さんの息子さん達にかまってもらったり、

沢山の大人達と接したり、とても良い経験だったのではないかと思います。

 

何よりも息子は初日は特に服を着た瞬間から楽しそうで、

片付けの時はかまってあげられず、グズっちゃいましたが、

両日ともに車に乗ってからすぐに寝て 笑、

限界まで楽しく遊んでいた事がわかりました。

 

寝る前以外はパパっこで、完全に育児向きです、私。

(妻も自覚あり 笑)

 

子どもは

「天上天下唯我独尊」

そうが故に一切の妥協が無く、必死で喜怒哀楽に素直です。

 

子どもは学びをくれますよ。

本当に。

 

[今回のタカハシの気付き]

・やってみたいと思う事は出来るだけやってみたい

・空間演出、店づくりが好きで楽しい

・ファッション、スタイリング、服が好きで楽しい

・自然も好きで心地が良い

・子どもと遊ぶのが好きで楽しい

(自分も「天上天下唯我独尊」を強く思い出すから 笑。)

・育児も好きで楽しい。

・イメージしていた事が眼前に現れるとワクワクする

・他者同士が自分の「得意」を純粋に伝えたり、探求する姿を見ると嬉しくてニヤニヤする。

そういうのも好き

(エネルギーの循環を強く感じるからでしょうね。)

・お互いに腹を割って話せるのが、好きで楽しい

・変な間を作ったり、変な事を言って、人を固まらせるのが好き

(少し性格悪いな 笑。

会話の変化球を投げるのが好きとも言えるかも。

「会話のストレート」を知らないと出来ないから。)

・大きなハコにはその良さ、小さなハコにはその良さがある。

目的や手段による使い分けで、更に楽しくなりそう

・小さいハコでは、育児をしながら働ける事が分かった

(問題点は片付け作業中かな…。)

・感性が豊かだったり、自分で自分を楽しませる、楽しませている人達が好き

・やはり結果(実績)は欲しい

(商品数も展開したかった量とコストのバランスもあり、後悔は全くないのですが、

実績もある程度無いと面白くないな~とも感じました。

TRICEとのバランスで考えれば良いのでしょうから、

こういった今回の様な小さいハコの時はTRICEはTRICEで改めて仕掛けが必要なのかもなと。

結局、売上が少ないと選択肢が狭まる。

それがストレスに繋がるとも言えるでしょうか。)

 

まあ、fizz BEYOND、TRICEのホームで皆様にお買物して頂ければと思うので、

皆様方、お買物どうぞ宜しくお願い致します!! 笑。

 

・やりたい事を行い、イメージに則って創造し、体験すると、

「やって良かった!!」

となるという事。

(これは毎回、POP UPを行うと感じる事ですね。)

 

精神的な充足は何にも勝りますな~。

 

~~~

 

 

 

 

私は少し前から、「生きる事はエネルギー論の実験」とも思っています。

いかに

「自分が本来の自分らしく、楽しく、喜怒哀楽を生きるのか」

「「天上天下唯我独尊」状態で在れるのか」

という事。

 

・「モデルケース」や「一般論」という「ものさし」ではなく、自分の「ものさし」で生きる事。

・自己表現したくて仕方がない人達がまだまだ増えるという事。

 

一緒に楽しめそうな人達がまだまだ増えるでしょうし、

そういう人達が今の世の中やシステムを破壊し、再構築してゆく事でしょうね。

 

「今迄の延長で生きる人達」

それはそれで、各々「使っているものさしが違う」。

ただ、それだけであり、どちらも正しいのだから。

 

自分は今、これからの時代にワクワクしているのですよ。

さぞかし、楽しそうで、エネルギッシュな人達と出会える事でしょう。

 

ThanXXX!!

 

②へ続く。