『Abyss blue party』当日の

「ドレスコードを遵守した上でのファッション」を皆様に想像し易くする為にも、

(考えてみれば、そりゃそうですね(笑))

ちょっと準備段階もレポート致します。

 

また、ご一読頂いた上で「参加したいかも!!」と思われた方は迷わず是非是非!!

 

毎回のレポートは当然「すべてのネタバレ」ではございませんので、

やはり当日に『体感』して頂きたいですね。

 

さて、タカハシ先日のお休みはパーティープランの一端を担う飲食関係を詰める為、

会津若松、会津坂下へと…

 

会場である『Bucchini』のイワブチ店長こと「ユッキーニ」と共に向かいました。

 

まずは…

1834年創業(!!)の老舗

『満田屋』

さん

 

ご存知の方も多い事でしょう。

事ある毎にfizz BEYOND、タカハシはお世話になっております。

お客様も訪ねて下さってます。

嬉しいです。

 

満田屋さんの若旦那が昔からの当店のお客様でもあり…というご縁。

 

後々わかったのですが、

私が仙台で働いていた時の店舗に奥様(当時は彼女さん)といらしていたんです。

「あのお店に男性のスタッフいませんでした?」という私からの質問から

fizz BEYONDで記憶の糸が解けていったという…
 

つまりは実はfizz BEYONDより長いお付き合い。

不思議なものですよね(笑)

 

まだまだ若かった頃は分りませんでしたが、こういった情緒深さと「凄み」を感じます。

「看板」の重みも含めて…。

1世紀以上ですから…素晴らしいとしか申し上げられません。

 

私もこれで2回目でしたが、とても懐かしい気持ちになりました。

「温もり」があるんですよ、ホント。

「優しい」んです。空気が。

 

もちろん囲炉裏の前に陣取り、奥様に焼いて頂いた田楽を頂きました。

「味はどうでしたか?」という質問は愚問です(笑)ハイ。

 

囲炉裏や目の前の囲炉裏で焼いた食べ物から、

改めて「生(せい)」や「命」を(頂いている事も含め)実感する訳です。

 

しかも、添加物のほとんど入っていない食事。

自然の恵みとありがたみを感じます。

「自然と共存している」という事…。

 

すべてオーガニックなものを頂く事は難しいですが、

可能な限り食事に気を付けていると、

色々と「薬臭いような匂い」を感じたりもしますからね。

(ですので、成分表示をなるべく見て、自分は食べ物を比較的選んでいます。)

 

田楽に舌鼓を打ち、その後にユッキーニと

「アレコレ」とどういった提供の仕方をするか、

どうしたら喜んで、楽しんでいただけるかを相談しながら、

買い出しをして参りました。

 

という訳でして、

福島県内

会津若松 『満田屋』× 郡山 『Bucchini』

のスペシャルメニューがパーティー当日に並びます!!

 

老舗の『和』の味との『和洋折衷』なコラボレーション。

楽しみですね~。

(試食したい!!(笑))

 

満田屋さんの皆々様、お忙しい中でのご対応ありがとうございました!!

引き続き、色々と宜しくお願い致します。

 

そして、ユッキーニに連れられまして伺ったのは… 

寛政6年(1794年)創業(!!!)

『鶴乃江酒造』

さん

 

2世紀以上続いてらっしゃるという事です…。

言葉が出ません。

(杉田玄白、松平定信…etcが存命していた時代ということだそうです。いやはや。)

 

果たして、輪廻転生し、「現在の自分」に至るまで「この頃」は

ワタクシは「何」だったんでしょうか…。

う~ん。

 

「会津中将」という日本酒の蔵元さんで、

「夏限定」を目当てに足を運んだそうです。

 

ブッチーニさんにはイタリアンにも拘らず、

不思議と日本酒や焼酎がお好きなお客様も多く、

 しかも何故だか皆様とても珍しいお酒を持ち込む方も少なくない(笑)

(日本で100本しか造られていない物もございましたね。)

 

そして、ユッキーニもお酒が好きで味も分かる方ですから、

今回、酒造の手配等に尽力頂き、

私が運転手を喜んで引き受けた訳です。

 

「ザッツ役割分担!! グッジョブ!!」ですね。

意味は特にございません(笑)はい。

 

「一人で全てをやる必要はない」という意味合いも込めて…。

それが「小回りが利く」、

そして、柔軟にジャンルに囚われ過ぎずに行う、

ワタクシの「何でも屋」な仕事の仕方です。

 

ただ、それは力を貸して下さる皆様のお陰。

ただただ、ありがたい。

 

そして、日本酒も決め、

気の良い女将さんが「折角来てくれたから、おちょこ2つサービスしますね~。」と嬉しい気配り。

頂いた麦茶はお水から違い、本当に美味しかった。

ただただ感謝。

 

ちなみにこの時点で試飲を楽しんだユッキーニ。

助手席のシートに彼女が座った際、

間髪入れずにアルコール臭が漂った事は言うまでもございません…

合掌。

 

その後、

『會津酒楽館 有限会社 渡辺 宗太商店』

さん

にも足を運び、こちらでも日本酒を吟味し、購入。

 

そして…會津坂下町へと移動し…

創業1904年

『曙酒造合資会社』

さん へ

 

もうお酒造りはひと段落してはおりましたが、

酒蔵内をすべて丁寧にご説明頂いた上、見学して参りました。

 

「天明」、「一生青春」、「Snow drop」といった銘柄が有名です。

 

本来は見学は出来ないらしく、今回特別なご紹介でしたので、見学できました。

諸々お手配下さったユッキーニのお陰です。

感謝。

 

そして、ナント満田さんと曙酒造さんはご親戚らしいです(笑)

驚きました。

 

写真も沢山撮りましたし、ご説明個所も沢山ございます。

しかしながら…「プロジェクト 〇」、「プロフェッショナル 仕事の〇儀」並みのボリュームとなる事間違いなし。

読んでいる皆様は、

完全に「タカハシ、転職だな」となる事でしょう(笑)

 

写真掲載も様々な装置や施設がございましたので、

控えさせていただきます。

もはや、『科学的な研究施設』でしたね。

 

しかしながら、『ヒト』と『お米』、『水』…という

『生』あるモノの物語が伴うからこそ魅力的なのだろうなと…。

 

印象的だったのは震災の際、

会津坂下は盆地で元々は川や沼だった地域だったそうで、

被害が比較的大きかったという事。

 

修復ももちろんですが、

水穂黄金(みずほこがね)という県内米の安全性が確認され、

その安全性を広める為のお酒造りにも着手する為にも、

設備投資をし、

その時に出来たお酒が「天明 中取り 零号」だそうで、

そういった「震災から生まれたお酒もある」というお話に自分は驚きも感じました。

 

その後、曙酒造さんでお酒は購入できませんので、お近くの…

会津旨酒 五ノ井酒店

さん

 

お店オリジナルの「央」というシリーズ迄リリースしている程の酒店。

言うなれば、「お酒のセレクトショップ」。

(お酒好きの方から言わせるとセレクトとしては偏っているらしいです。

どこぞの服のセレクトショップに似ているかもしれませんね(笑))

 

お店に入るだけで、自分もお酒の事をほとんど知らないのですが、

妙に「ワクワク」するんですよ。ホント(笑)

 

完全に息子さん、お父さんのキャラクターとお酒への『愛』なのだと感じました。

 

そして、ほとんど試飲できます。

(もちろん私の様な運転手は飲んじゃダメ!! イジメ ダメ ゼッタイ!!…すみません(笑))

そうです!!

ここでユッキーニが試飲する姿を前から、横から、斜めから、後ろから…

何度目撃したか…。

 

ここで、またユッキーニによるジャッジで、お酒の購入。

(このジャッジの時にはちゃんとしてます。ええ。)

 

皆々様にお礼を伝え、お店を後に…。

 

車に到着するまでの歩道。

なかなかの「良い気分」になっていたユッキーニ。

車のドアを開け、ハンドルを握り、

助手席から前回よりも

強烈なアルコール臭が漂ってきた事は言うまでもございません…。

(本日2回目)

合掌。

 

福島県

会津地方 「地酒」 × 郡山 「Bucchini」 ×郡山 「fizz BEYOND / Stray EDEN」

セレクト日本酒…etcがパーティー当日に並びます!!

(もしかしたら、他にも色々と並ぶかもしれませんね…ふふふ)

 

そして、郡山へ戻り、

今回ユッキーニを通じ、諸々のご協力をして下さった

「旬膳 くしぜん」

さん

 

にもお礼とご報告を…

この時にユッキーニは更に飲酒という肝臓の強さを見せていました。

 

ちなみにタカハシは沢山美味しいものを頂いたり、

日頃の疲れが胃腸に出たり、薄着で少し体を冷やしたのか、

次の日に体調を崩しました(笑)今は凄く元気です

 

長い一日でした…。

 

しかしながら、沢山の皆様のお陰で伺えたところばかりでした。

皆様に感謝です。

 

一番は事前に動いてくれて、同行してくれたユッキーニのお陰でもあります。

感謝です。

そして、引き続き料理関係も宜しくです!!

 

詳細blog

 

明日から、チケット交換スタート。

もちろん今回も…

「Illustrator UGYAU」 × 「Abyss blue party」描き下ろしイラストチケット

(先程届いたばかり)

 

そして、「ギミック」ありです。

何でしょうね~。

 

また次回の「おしながき的blog」お楽しみに~。

まだまだ表現し、喜んで、楽しんで頂きたい事が

「アタマ」と「感情」として、あるもので…。

 

その上で、「ドレスコード」も楽しみましょう!!

ご覧頂きありがとうございますクローバー

 

fizz BEYOND / Stray EDEN / Garage EDEN スポット店長

有限会社イエローマインド

なんでも屋

タカハシ