あくまでも個人的な意見ですが…


消費税の増税、正直またかって感じですよね汗


「足りないから国民から頂戴するっ」て言う国債同様のお得意のパターン…


もっとよく考えれば、その様な事をしなくても財源は確保できるのでは!?


実際、現大阪市長の橋本さんは府の時代に赤字だった財政を黒字にしているのだから、


頭脳明晰の学歴の方々が沢山お集まりになってらっしゃる永田町や官僚の方々も、


考えれば出来るのではないでしょうかね~べーっだ!


社会保障を本当に手厚くする具体案がしっかりしているのであれば良いですが、


そんな言葉自体に疑心暗鬼になってしまいますショック!


「消費税を上げる」、それだけで業種にしてみればどれだけのコストがかかるか、


わかっておっしゃってるのでしょうかね!?


予測ですが、自販機のジュースの値段も変えなければいけないでしょうし、


定番的な商品を何個も抱えてらっしゃる職種のところはプライスデータの変更はもちろん、


プライス付きでパッケージングされてしまった残った在庫のロスも抱えなければいけない…


もちろんPCが普及した現代ですから、前回の改正よりは多少は楽なところも増えるかもしれませんが、


数えればきりがない位、時間的なコスト、人件費や様々な変更にかかるコストがある事は間違いないでしょう…


一般的に「景気が良くない」と言われている時に、そんな事を要求されたら業種や会社によっては、


コストがかかり過ぎて「増税倒産」なんて事もあり得るかもしれないですよね…叫び


今後、当選された議員の方々は一度中小民間企業の平社員として体験入社していただいてから、


議事堂の階段を登っていただくよう義務付けた方が宜しいのではないでしょうか?


平等に課せられる税である消費税…


「復興」とは言いつつも被災地の方々の生活も考えてらっしゃるんですかね…


凄く疑問です…ショック!


ちょっと前から、凄く思っていたので書いてしまいました(笑)


議員の方々、「保身」は「保身」でも誰を守るか考えていただきたいですね…


大人は「希望」である、子供を守るもんじゃないのかなぁ…


予期せぬ大変な事に見舞われた人達を出来るだけ救済しなければいけないのではないかなぁ…


その基盤があっての今までのしっかりとした基盤を作って下さったお年寄りへの感謝という意味での


社会保障なんじゃないかと思うのですが…


あくまでも個人的な意見ですがね~べーっだ!


ご覧いただきありがとうございますクローバー


fizz BEYOND 高橋