昨日のお休みは私は会津若松のいつも良くしていただいている「満田屋」さんにお伺いしました
(オープンの際は立派なお花までいただきまして、改めてお礼申し上げます)
道路の温度計測機は日中にも関わらず、6度やら9度という寒さでした
磐梯山の頂上付近は雪らしきものがございましたしね
さて、のんびりとかれこれ1時間半~2時間位でしょうか車を走らせ到着
満田さんが気を遣って下さって、「お一人じゃ何ですから、僕もご一緒しますね」とおっしゃって下さって、
二人でお話しながら、田楽をいただきました
焼き手が二人いらしたのですが、お一方は満田さんのお母様でした
夏場は物凄い暑さになるとの事でしたよ…
自家製の梅のジュースは飲み口がさっぱりしていて美味しかったですね~
こちらはニシンの山椒漬け…お魚が大好きなワタクシと致しましてもこちらはもう絶品でした
帰りにお土産コーナーで買って帰ったのは言うまでもありません(笑)
厚揚げは山椒味噌で…あまりに勢いよく食べると熱いので気をつけて下さいね(笑)
満田さんとはメニュー等のご説明やお互いのお店の話、お洋服のお話、
お互いのご家族のお話等ゆっくりとお話させていただきました。
二人で、飲んでるかのようでしたかね(笑)
満田さんはそんなにもとから沢山お話をなさる方ではないのに、
色々とお話を下さって…そんな、優しさにも感謝しながら田楽をいただいてました…
(自分も仕事モードじゃなかったので、言葉がすっと出てこない時があって申し訳なかったです)
そして、色々と満田さんとお話をしておりましたらば全部出てきてしまいました(笑)
しんごろう(ご飯を半分つぶしたおもちの様なもの)は胡麻のお味噌でしたかね…
こんにゃく
おもち
しいたけ
焼鳥屋さんに行くとシイタケを一番最後に食べる位のしいたけ好きのワタクシ
とにかく大きいシイタケで炭火としょう油たれのマッチングが素敵でした
奥も右から…
ニシン
炭火焼ニンニク味噌チーズ地パン
ニシンの山椒漬け
ちなみに炭火焼ニンニク味噌チーズ地パンは
アノTHEE OL○ CIR○Sのデザイナーのウ○ノ氏も注文したとかしないとか…
中にチーズが入っていて美味ですよ
結構食べる私でもだいぶお腹が一杯になりました
ごちそうさまでした
そして、その後はお土産コーナーを物色して満田さんに寒い中、
お見送りいただいて車を走らせました
ただただ感謝でしたね…
物凄く、この日は妻が良いな~って言っていたので、今度は二人で来たいですね
また、一人でもふらっと来たいです(笑)
ちょっと寄り道…
色合いのコントラストはキレイで…
猪苗代湖の波はそれなりに激しかったですが、鳥さん達もゆったりと浮かんでました
若い頃って、こういう小旅行とか旅に出るよりも
「カフェで本読んでる方がカッコ良くて良いでしょ」って思っていたけど、今は違うかな…
なんだか20代の時はそういう事に意識が向いていた気がするけど、
30代はちょっと違ったものにしようと思っている…
自然は本当に大きくって、自分も含めて人間の考えている事なんて本当にちっぽけだと思った。
仕事をしていると日々の売り上げを追いかけてただそれだけの事で頭を一杯にするっていう…
お金や売上はもちろん家族もいるし、下の子の生活もあるしね…
それはそれで非常に大切な事だけどね、もちろん。
ただ、沢山あれば良いってもんでもない気がする。
最終的にはそれを何に遣うのかという目的や目標があってこその様な気がするから…
だから、権力の誇示とか極端に大きな富ってのには興味がない…
人を喜ばせられない利益ってどうなんだろうか…
それとは別に、満田屋さんで焼き手のお姉さんが言っていた…
「今年はやっぱり修学旅行等が少なくて…。
でも今日は小学生の課外研修かなんかで、子供の声が聞けて嬉しい」って。
満田さんから聞いた話、
「「小学生の時にここに来た事があるんですけど、大人になってまたきました。」
っていう人もいらっしゃいますからね。」って…
何か、自分は運転しながらずっとその言葉が頭をよぎって…
今の日本の在り方、私も含めて色々と考えていかないといけないですよね…
(復興や復興までの繋げ方、雇用の確保とかの経済的な側面…etc)
ちょっと前までは身の丈を間違えていた訳ですから…
そうじゃないと今元気な子供達に未来を紡いであげられなくなってしまうから…
一人の一般的に言われるオトナとしてもぼちぼちやって参りましょう
そして満田屋さん、是非です
ご覧いただきありがとうございます
fizz BEYOND 高橋