徳利 徳利のブログ | 隠居おやじの 徳利とぐい吞み よもやま話

隠居おやじの 徳利とぐい吞み よもやま話

徳利とぐい吞み、コレクションのブログ

私が書いている、徳利のブログ記事について

 

50歳を過ぎて、日本酒のお燗酒を、一週間に一、二度楽しむようになり、

自分好みの徳利を集め始めました。当初は、春夏秋冬、4本でスタート。

備前焼、唐津焼、九谷焼、有田焼の4本です。

 

徳利についての知識も、備前焼、唐津焼、九谷焼、織部焼、李朝、程度でした。

日本各地の陶芸に関する知識も無くて、徳利蒐集と共に、学習を始めました。

 

備前焼には、古備前、胡麻、桟切、緋襷、牡丹餅、青備前、黒備前、白備前、等

唐津焼には、古唐津、朝鮮唐津、斑唐津、絵唐津、青唐津、黒唐津、粉引、刷毛目、等

色々と種類がある事を、知りました。

 

夏用には陶磁器では無くて、切子の徳利、ガラス製徳利、錫製の千呂利、等

増えてしまいました。

 

備前焼、九谷焼、唐津焼、有田焼、犬山焼、青磁、京焼清水焼、などで本数が増え、

100本を越えてしまい、保管場所の問題で整理を、始めました。

 

自分好みで、晩酌用に集めた徳利なので、徳利はお気に入りなのですが、

陶芸家には、拘ってはいませんでした。

コロナ禍で外出がままならず、時間が出来た為に、

徳利を製作した陶芸家を、陶印から調べ始めました。

 

徳利の王道である、備前焼、唐津焼、李朝、以外にも色々と、

魅力的な徳利がある事を、私のブログで書いていきたいと思います。

決して飲酒の勧めでは無くて、1週間に一、二度の日本酒晩酌に、

その日の嗜好で選んだ徳利での独酌は、至高の『 ひととき 』です。

 

インターネット上の画像は、誰かがUPしなければ存在しない訳で、

なるべくネット上に無い画像を、UPしていきます。

 

ぐい吞みに関するブログは多くありますが、残念ながら徳利に関するブログが少なくて、

少しでも徳利のブログが増える事を、願っています。