「大学って週にどのくらい行くの?」 という質問、よく聞かれます。入学する前のイメージでは、一日2コマ~3コマで、週4回~5回くらいかな?と想像していました。まぁ、だいたいそんな感じだと思います。実際、私は、当初、前期は12クラス登録する予定でしたが、現実は、10クラスの登録です。2個は残念ながら取れませんでした。
一つは、本来ならば選抜試験を受けて受講できるクラスなのですが、コロナの影響で選抜試験の実施ができないため、WEB抽選になりました。くじ運のない私ですので、抽選になった時点であきらめてはいましたが、やはり外れました。ガイダンスも受けられず、誰とも話していない状況で始まりましたので、どの先生が人気なのかもさっぱりわかりませんが、こちらのクラスは、定員20名のところ、146人の応募者がいました。相当人気のクラスだったようです。私の運からいうと、当選できるはずがありません。
もう一つは、仮登録をして2度授業を受けたのですが、オンライン授業中に動画を見たり、インターネットで調べ物をしたりしながら進めるクラスなのですが、私のパソコンのスペックの問題なのかどうかはわかりませんが、授業がつながらなくなるか、調べ物ができなくなるかのいずれかが発生して、とてもストレスフルなため、正式登録には至りませんでした。このクラスは、今の仕事に役に立つ授業ですので、学校に戻ることができるようになったらあらためて取りたいと思っています。
ということで、週10コマなら、結構、余裕そうだと思いませんか? 答えは、NO!!!! です!とても大変です。今日も、2講目から4講目まで授業を受けた後、すぐ家族の夕食を準備して、(先生として)生徒さんの提出物のチェックをし、今日の授業で今夜までと指定された課題を少しやり、その後、(先生として)夜の授業、そして、ご相談会。そして今、これを書いています。これを書き終えたら、(大学生として)来週木曜日までのレポートの作成をします。
↑のようなのが毎日です。 少しずつ話せるようになってきたクラスメートに、「大学生ってこんなに忙しいの?」と聞いてみたところ、「うちの学科は、課題が多いって有名なんです。」という答えが・・・。
ただ、課題だけでなく、授業回数的にも、ン十年前と比べて多くなっているようです。今日、ある授業が初めてオンラインのリアルタイムになり(先週までは、授業のビデオ視聴)、先生が自己紹介をされていました。最近の学生さんはいかに真面目かというお話の中で、昔は「休講が当たり前だった」というお話をされて、突然、私に話を振られました。「ね、そうですよね?Sueさん。」 (もう!目立たないようにひっそり授業を受けているのに・・・話ふらないで!) 「は、はい。」 確かにそうでした。それも突然休講になることもよくありました。今のように休講情報をスマホで見ることなどできませんので、学校に行ってから初めて知るなんてことも多かったのです。先生によると、授業回数も、いまは半期で15回ですが、以前は10~11回だったそうです。ちなみに、オンライン授業になってから、授業を休む生徒さんが全くいなくなって(きっと外出禁止なのでみんな家にいるからでしょうね)、先生も生徒さんの課題を見るのが大変だなんておっしゃっていました。
こんな感じで、スケジュール的には、想像していたよりもかなりタイトです。