教科別専門教室FiveSchools OFFICIAL BLOG -2ページ目

教科別専門教室FiveSchools OFFICIAL BLOG

札幌の進学塾・予備校「教科別専門教室FiveSchools(ファイブ・スクールス)」公式ブログ。毎日更新しようという気持ちだけは胸の中にあるというイメージ。

 

 

「やさしい高校古典文法」

今回の新刊がどのような本なのか、どのような人におすすめなのか、できるだけ具体的に語っていきたいと思います。

前回の続きです。

 

前回述べたとおり、わたし自身が中高生時代にちゃんと古文を勉強していたわけではなく、後になって自分でまっさらに近い状態から勉強し直した経緯があるのです。

 

で、そこで勉強してみた結果、わたしがなぜ高校時代に古文が全然できなかったのかが理解できてきます。

 

そもそも中学国語の段階で、文法でつまづいていた

 

ことが自分が高校でまったく古文についていけなかった根本的な原因であったのだ、と。

 

そして、実地で多くの生徒に教えていく中でも、決してそれがわたし個人のn=1な問題ではなく、相当に幅広い層の生徒が同じ要因で古文につまづいているのだと実感していくことにもなります。

 

(関東での話になりますが、中学受験をクリアしてきた層は、小学校段階で文法をしっかり取り組んでいる生徒が多く、高1古文でつまづくことも少ないというのがわたしの経験上の印象です。公立中出身の生徒は、たとえ地域最上位の高校に進んでいたとしても中学国語文法が身についていないケースがかなり多いように見ています)

 

まず、高校古典文法で必要な「文法概念」にはどのようなものがあるでしょうか。

 

まず、高1の初期段階で学ぶ必須事項として、次の4点があげられます。

 

・品詞(動詞、形容詞、形容動詞など)

・活用形(未然形、連用形など)

・活用の種類(四段活用、上二段活用、サ変など)

・係り結び

 

高校古文のメインは「助動詞」と言われることが多いですし、実際に読解をスムーズに行うための決定打が「助動詞」であることは間違いないと思います。

 

ただ、そもそも「助動詞」を身につけるには、品詞と活用がきちんと「使いこなせる(≠暗記している)」状態になっていないとスムーズに進まないものなのですね。

助動詞に何が接続するのか(そもそも「接続」という概念がわかっていない生徒も多い)、助動詞じたいがどのように活用していくのかを理解しないと何にもなりませんから。

 

たとえば、わたしが「完璧になるまで、見た瞬間に識別できるようになるまで身体に叩き込め」と毎年言い続ける「ぬ」の識別。

これも「未然形とはどのような形なのか」「連用形とはどのような形なのか」が瞬時にイメージできるようになっていないと、とてもじゃないですけど実戦の大学入試で使えるレベルには仕上がらない。

 

そして「未然形とはどのような形なのか」「連用形とはどのような形なのか」を理解するためには、そもそも「活用」概念、「活用形」概念、「活用の種類」概念が理解できていないといけない。

全部つながっていくものなのです。

 

であれば、古文を勉強したいなら、根本的な「活用とは?」「活用形とは?」「活用の種類とは?」という概念、定義から本当は理解し直さないといけないはずです。

 

ただ、これらの根本的な概念は、高校では初出なのではなく、すでに中学の「現代国語文法」で既習なのです。

既習扱いなので、ゼロから丁寧に教えてくれる高校は少ない(そもそもカリキュラム的に余裕がない)。

 

だから、中学でそれら基本概念を理解しないまま卒業してしまった生徒が、軒並み高校古文でつまづく結果になっているのではないか、と。

 

基本概念がわかっていないから、ただ何も考えずに丸暗記するしか手がなくなり、何のためにその文法事項を学んでいるのかがわからない。

勉強する意味がわからないから、古文はつまらないものだというマイナスイメージがどんどん強くなってきて、やる気自体が減少していき、古文を「捨てた」状態のまま高校を卒業することになる。

 

これがわたしが指導していく中で立てた「古文ができない生徒」についての仮説であり、そしてその仮説は相当程度の割合の生徒に当てはまると今も確信している、ということです。

 

ここまで読んで気づいた方もいるかと思いますが、今まさに、小学英語と中学英語の間で起きている問題と本質的に同じだと思うんですね。

 

小学英語で多くの単語や文法が既習扱いになっていて、でも実際は全然身についていなくて、そのまま既習扱いとして中1英語が進められる結果中1当初から置いて行かれる生徒が続出している、というアレです。

中学国文法と高校古典文法の間に起こっている問題とまったく同じ構造です。

 

よって、この「中学国文法」と「高校古典文法」のギャップをスムーズに埋めることがわたしがやるべき仕事だと考えて普段の授業も取り組んでいますし、今回の「やさしい高校古典文法」も、前回の「古文漢文をひとつひとつわかりやすく」もその基本思想のもとで作りました。
 

(つづく)

 

FiveSchoolsでは、入塾のご相談、説明会は個別にお受けしております。

 

以下は、代表・村上が面談ご対応可能なスケジュールです。

1つの時間帯につき、生徒1名さま分のみ先着順で受付を行います。

ご兄弟姉妹など複数名のお申し込みをされる場合でも、原則として生徒さんお一人ずつの対応をお願いしております。

(複数名の同時面談を希望される場合は事前にご相談ください)

 

以下の日程より、いくつか候補となる日程・時間帯をご記載のうえお申し込みください。

当日は現在の成績、学習状況がわかる資料(道コン、進研模試、全統模試成績表など)をお持ちいただけると助かります。

備え付けのスリッパのご用意がありますので、上靴はお持ちいただく必要ございません。

 

琴似本校

2024年8月

・8/1(木)20:30~21:30、21:30~22:30

・8/2(金)21:30~22:30

・8/3(土)21:00~22:00

・8/4(日)21:30~22:30

・8/6(火)12:30~13:30、21:00~22:00

・8/7(水)12:30~13:30、21:30~22:30

・8/8(木)20:30~21:30、21:30~22:30

・8/9(金)21:30~22:30

・8/10(土)17:00~18:00、18:00~19:00、19:00~20:00、21:00~22:00

・8/11(日)21:00~22:00

・8/12(月)12:00~13:00、13:00~14:00、14:00~15:00

・8/13(火)21:00~22:00

・8/14(水)21:00~22:00

・8/15(木)20:30~21:30、21:30~22:30

・8/16(金)21:30~22:30

・8/17(土)11:30~12:30、12:30~13:30、21:00~22:00

・8/18(日)21:30~22:30

・8/19(月)12:00~13:00、13:00~14:00、14:00~15:00

・8/20(火)12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30、15:30~16:30、16:30~17:30、17:30~18:30、21:00~22:00

・8/21(水)21:00~22:00

・8/22(木)12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30、15:30~16:30

・8/24(土)11:30~12:30、12:30~13:30、21:00~22:00

・8/25(日)21:30~22:30

・8/27(火)12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30、15:30~16:30、16:30~17:30、17:30~18:30、21:00~22:00

・8/28(水)21:00~22:00

・8/29(木)20:30~21:30、21:30~22:30

・8/30(金)21:30~22:30

・8/31(土)11:30~12:30、12:30~13:30、21:00~22:00

 

伏見山鼻キャンパス

琴似本校にて面談ご対応も可能です。

ご都合のよい日程がない場合は琴似本校のスケジュールもご参照ください。

 

2024年8月

・8/1(木)21:30~22:30

・8/5(月)17:00~18:00、18:30~19:30

・8/8(木)21:30~22:30

・8/10(土)17:00~18:00、18:00~19:00、19:00~20:00、21:00~22:00

・8/12(月)15:00~16:00、16:00~17:00、17:00~18:00

・8/15(木)21:30~22:30

・8/19(月)15:00~16:00、16:00~17:00、17:00~18:00

・8/20(火)12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30、15:30~16:30、16:30~17:30

・8/22(木)13:00~14:00、14:00~15:00、15:00~16:00

・8/26(月)18:00~19:00、19:00~20:00、21:00~22:00

・8/27(火)12:30~13:30、13:30~14:30、14:30~15:30、15:30~16:30、16:30~17:30

・8/29(木)21:30~22:30

 

ご予約方法

お電話でのお問い合わせ、予約なしのご訪問はお受けしておりません。

 

新規ご入会を希望される場合

事前にご入会案内ページをお読みのうえ、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

Webコースのみでのご入会は個別面談は任意となりますが、面談ご希望の場合は同様にご対応が可能です。

 

在塾生の進路相談・学習相談

ご入塾時にお伝えしてあります、村上のメールアドレスまで、メールにてご連絡をお願いいたします。

(お問い合わせフォームは使用なさらないようお願いします)

その際、ご相談の概要、内容についてできるだけ詳細に記載をお願いできれば幸いです。

 

2024年度FiveSchools時間割

☆FiveSchools公式サイト

☆FiveSchools、全クラス・全コース紹介

☆FiveSchoolsの合格実績

☆全国どこでも受講OK、Webコース

☆FiveSchoolsの講師紹介

☆代表・村上翔平の著書紹介

☆FiveSchools琴似本校

☆FiveSchools伏見山鼻キャンパス

☆FiveSchoolsへのお問い合わせ

続きです。

 

前者の幅広い意味での「国語力」育成を、ぜんぶ国語教師・国語講師の仕事だと思われると、国語担当者としてはちょっと困ってしまうんですね。

Twitterで国語力うんぬんで揉め事が起こるときはだいたいこういうパターンです。

 

もう一度図を見てみましょう。

 

この図に書いてあるのはわたしが思いつきでサラッと書いたものしか入ってないですから、現実の「日本語を用いた活動」ってもっともっと多様で幅広いものです。

 

で、これを全部国語教育、国語教師で面倒見ろと言われたら

「無理に決まってるだろそんなもん」

 

と返すしかないですよ、さすがに。

というか、契約書とか説明書の見方とかって「本来家庭科で教える領域では」とも思いますし(今でもクーリング・オフとか扱いますよね?)、そもそもそれって学校で教えるようなことなのか?

と疑問を持つ方もいることでしょう。

 

授業時間には限りがあるし、教師の専門性も無限に広げられるものではありません。

やれるリソースには限りがあって、その中でどういう教育がよいのかを検討せねばならない。

 

英語もそうですよね。

4技能4技能と言うだけ言って、教師のリソースと専門性、授業時間の有限性についてどれだけ考えてるの?

と言わざるを得ない。

そのリソース確保について無策なまま4技能を進めたところで

「4技能を追う者、1技能をも得ず」

になる(すでになっている)のは明白です。

 

この調子だと、国語教育も英語教育同様

「社会からの要求だけは増え続け、リソースはまるで無い」

という状態に陥るんじゃないかなぁ、と危惧しています。

 

若干話が逸れましたが、つまり前者の幅広い意味での「国語力」は、どう考えても国語教師だけが責任を持って育てられるようなものじゃない、ということが言いたいんですね。

他科目の教師や家庭などなど、うすっぺらい言い方ではありますが

「社会全体で育てる」

ものに他ならない。というか、それしかやりようがない。

 

しかしです。

 

このように主張すると、

 

「じゃあ、国語教師が責任を持って教えるべき『国語力』とは何なのか?」

「国語教師の専門性、存在意義はどこにあるのか??」

 

という反論も出てきそうですよね。

 

もっともな話ですし、この反論に対して誰もが納得するすっきりとした答えを国語を教えるわれわれが社会に対して出せているかというと、明らかにNoでしょう。

「国語を教える人間はどの領域の、どのレベルまでを自らの責任として担当すべきなのか?」

わたしも明確にコレだと答えられるわけではないんですが、

「コレが国語教師が持つべき専門性なんです、少なくともわたしはそう思います」

と主張できるだけの理論武装はしたほうがいいんだろうと感じることが最近多いわけです。

「選択肢の切り方テクニック」が今後求められる国語力でないことは明白だと思いますけどね。

 

(つづく)

 

2024年度FiveSchools時間割

☆FiveSchools公式サイト

☆FiveSchools、全クラス・全コース紹介

☆FiveSchoolsの合格実績

☆全国どこでも受講OK、Webコース

☆FiveSchoolsの講師紹介

☆代表・村上翔平の著書紹介

☆FiveSchools琴似本校

☆FiveSchools伏見山鼻キャンパス

☆FiveSchoolsへのお問い合わせ

 

うちに入塾を希望される保護者の方の多くは

 

「国語力はすべての勉強の基本だと思うので、早いうちから身につけさせたい」

 

とおっしゃいます。

本当にそのとおりだと思いますし、そういう期待をもって入塾してくれるのは本当にやりがいを感じます。

 

ただ、この「国語力」というワードは非常にあいまいで、使う人と使われる状況によってものすごくニュアンスが変わってくる言葉です。

 

もともとの語義というか、文字どおりに解釈するならば

「第1言語・母語を運用する能力」

 

と定義するのがシンプルでわかりやすいでしょうか。

英作文をするときも「国語」と出てきたら「Japanese」と訳すじゃないですか。

ということは、日本語を扱う能力をすべて「国語力」と考えるのが自然であるように思います。

つまり、こんな感じ。

 

 

日々のあいさつや、ちょっとした会話、冗談を言ったり理解したりすること、言葉たくみに人をだましたり、逆にだまされないように嘘を見抜く力、こんなものも全部「国語力」と言ってしまえば言えるわけです。

最近では、大学受験に「契約書・説明書」の読み取りなどを出そう、などという動きもありますよね。

 

極端な話

「松屋で自分の食べたいメニューとトッピングを選んで、適切に食券を買っておつりをもらう方法」

なんかも「国語力」と言ってしまえることになります。

だって母語の運用能力のひとつには違いありませんから。

こないだ塾の下の松屋で食券の買い方がわからず困っていた人のために全部食べたいもの聞いて、持ち帰りか店内かも聞いて、イチから買い方教えてあげたんですよわたし。やさしいでしょう。

 

ただし、これに対して受験国語を「国語力」の代表としてとらえると、見方は大きく変わります。つまり、国語の授業で扱われるようなものが「国語力」だという発想です。

すると、こんな感じになるでしょう。

 

「長い文章、難しい文章を読んで、筆者の『イイタイコト』を読み取ってまとめたり、選択肢を選んだりする力」

のようなものを「国語力」だととらえる人も当然いるわけです。

 

「松屋での食券の買い方」とはえらい違いで、基本的に今の「国語の先生」が学校や塾で生徒に教えるように求められているのはこっちですね。

最近は前者の幅広い意味での「国語力」が求められてきているとはいえ、あくまでも主流はこっちなのは現実として間違いありません。

わたしが松屋の食券の買い方を塾や予備校で教えるようになったとき、それが「国語力」の意味あいが逆転したときなのかもしれません。

 

 

で、これら多様な「国語力」が混在して整理されずに用いられると何が起こるのか。

 

(つづく)

 

2024年度FiveSchools時間割

☆FiveSchools公式サイト

☆FiveSchools、全クラス・全コース紹介

☆FiveSchoolsの合格実績

☆全国どこでも受講OK、Webコース

☆FiveSchoolsの講師紹介

☆代表・村上翔平の著書紹介

☆FiveSchools琴似本校

☆FiveSchools伏見山鼻キャンパス

☆FiveSchoolsへのお問い合わせ

みなさま、お久しぶりです。

スタッフの斎藤です。

 

もうすっかり夏ですね。

個人としては多忙な(充実した…?)日々を送っておりまして、気づいたらどんどん朝日が昇る時間が早くなっていたり、どんどん日が暮れる時間が遅くなっていたりで、非常に驚いております。

体感としては、瞬きしたら5月が終わっていて、気づいたら6月も過ぎ、カレンダーが7月になっていました。

もはや怖いですね。今度は気づいたら雪が降っていそうです(←そんなことはない)。

 

さて、今回から新しいテーマでぼちぼち不定期の連載を始めてみようかと思います。

テーマは「建築訪問記」です。

 

このテーマで記事を書こうと思ったきっかけは、この前の春休みに旅行でいろいろな建築を見に行ったことです。

写真で見ていた建築を実際に自分の目で見て、感じることがどれほどに価値あることかを体感しました。

建築を見に行くことが趣味になりそうです。

 

そんなこともあり、みなさまにもぜひ見に行っていただきたい建築をピックアップして記事にしていこうと思っています。

この記事を通して、建築に興味を持ってくださると嬉しいです。

 

さて、今回ご紹介する建築は、旧高倉新一郎邸です。

 

旧高倉邸は桑園エリアにある1921年築の木造2階建ての洋館で、北大名誉教授だった高倉氏が自宅として居住し、書庫と研究活動の拠点として使われていました。

現在はcafé BEAN’sというカフェが営業されています。

 

近くには、星野勇三先生の旧住宅である「星野邸」や宮部金吾先生の住宅跡地を整備した「宮部記念緑地」があります。

大正から昭和の時代を中心に、このエリアには多くの北大教員や北大関係者が住まい、「桑園の大学村」や「桑園博士町」と呼ばれていたそうです。

 

現在では周囲は戸建て住宅やマンションが建ち並ぶエリアになりました。

旧高倉邸の裏地には障がいをもつ子どものための本づくりなどを行っている「ふきのとう文庫」という子ども図書館があります。

 

私はこの旧高倉邸を、昨年12月に訪れました。

旧高倉邸の外装は白い板張りで、出窓が印象的でした。

(外装の写真がなくて申し訳ないです…。)

 

玄関で靴を脱ぎ廊下に出ると、すぐ右の一室にカフェスペースがあります。

 

 

ひとつひとつの家具や照明、雑貨などが作り出すレトロでおしゃれな雰囲気が非常に素敵な空間でした。特に印象的だったのがシーリングメダリオン(天井につけられた装飾材)です。

この空間の雰囲気はここに起因しているのだろうと思わせるくらい、主張しすぎないけれども存在感のある装飾でした。

 

 

カフェスペースの一角には高倉氏が残した本がずらりと並んでいましたが、実はまだまだあるそうで。

2階にもさまざまな書物や雑貨などが保管されているそうです。

カフェの方のご厚意で2階も特別に見せていただいたのですが、1階の洋風な雰囲気とは一転して和室が並んでいました。

片廊下になっていて、和室の反対側には大きな木枠の窓がついており、趣を感じました。

 

歴史的建造物に興味のある方、レトロなカフェが好きな方はぜひ訪れてみてくださいね。

 

最後に、私が訪れた時に食べたバナナフランベの写真を載せておきます。食器もおしゃれですよね。メニューがたくさんあり、一緒に行った友達とプリンやあんみつなどをシェアして食べました。どれもおいしかったです!

 

 

参考文献

 

2024年度FiveSchools時間割

☆FiveSchools公式サイト

☆FiveSchools、全クラス・全コース紹介

☆FiveSchoolsの合格実績

☆全国どこでも受講OK、Webコース

☆FiveSchoolsの講師紹介

☆代表・村上翔平の著書紹介

☆FiveSchools琴似本校

☆FiveSchools伏見山鼻キャンパス

☆FiveSchoolsへのお問い合わせ