From:松浦 裕亮

 

最近、中学2年生と3年生のBクラスメンバーを中心に、前の学年にさかのぼってお勉強し直さねばならない子たちを補習という形で授業時間以外にも呼びつけています。

 

特に英語。

 

緊急事態だな~。

過去の知識がまったく覚えられていないえーん

覚えてはいても使えていないことも多い。

 

となると、新しい知識なんて学んだところで無意味。

 

数学の計算とかなら計算方法をガッチリ教え込んで、ギチギチと問題を解きまくることで解法を頭と体で覚えることが比較的容易にできます。

英語は文章のルールを教え込んでも、英文を読み書きするにはさらに単語の知識が必要だったり、細かい単語の使い方だったりを覚える必要アリ…。

 

4月、新年度の授業がスタートしたころと比べると全然できるようにはなっているものの、まだ現学年の勉強を始められるレベルにはない。

 

逆にAクラス連中はしっかりとした前学年までの知識があるため、バカスカ新しいことを叩き込むことができることに加え、学校の3倍くらいの速度で進んでいるあたりは頼もしいところ。

 

 

 

もし中学生のお子さんをお持ちの方がこのブログをご覧になっているなら、お子さんの英語の知識量や、出来不出来というところをよくご覧になってみてください。

 

基準はbe動詞(am、are、is)と、一般動詞(play、like、goなど)の使い分けができているか。

よく使う単語のスペルに間違いがないか。などです。

 

そして、読み書きや単語の知識量などに不足が感じられた場合、必ず早めに対策を講じてください。

教科書の内容を読んだり書いたりする、簡単な問題集を1冊用意して何度も繰り返しやってみる、もちろん塾の利用を考えるというのは最善かもしれません。(その時はぜひFiveに!!)

 

勉強してれば誰でも点数が取れる英語を、どこかのタイミングでの小さなつまづきであきらめてしまうことなどないようにしてもらいたいものです。

 

昨今の世の中の英語の勉強全般、やや憂慮すべきことがたくさんあります。

お子さんには苦手意識など持つことなく、楽しく、できる実感を持ってもらいながら英語の勉強に励んでほしいものです。

 

 

早い時間から復習に次ぐ復習!!

ややお疲れ気味ではあるものの、しっかり机に向かうあたりは大したもの!

きっちりできるまで、特訓だ!!