From:松浦 裕亮

 

来週はもう5月を迎えるではありませんかアセアセ!!

早いぞ…

来週の今頃はゴールデンウィークってヤツで一休みにやり

 

その後、

ある人は6月の総体に向けて部活が激しくなり、

またある人はテストに向けてそろそろ何かしないとヤバいかもとソワソワし、

さらにある人は暇を持て余してスマホにゲームに時間の浪費三昧、

とか何とか、人それぞれいろいろあるでしょう。

 

みんな共通して勉強を自分の傍らに置いてもらいたいものですが、二の次三の次になることは少なくありませんぼけー

 

そこで、来週からの連休ではちょっとこれまでの振り返りと、その後の習慣づくりに向けて、いくらかの時間を勉強に割いてみるのはいかがでしょう??

 

べつに難しいことをやる必要はなく、ここまでやったこと、特に板書したノートや渡されたプリントなどを見返すとか、勉強した範囲内で学校のワーク類をほんの少し進めてみるとかニコ

 

がっつりと、「うぉーーーメラメラ勉強するぞ!!今日は5時間やるぞ!!」

みたいな感じで勉強し始まると、多くの場合、瞬間的な熱量もハードな時間数も相まってその習慣の維持ができません。

 

なので、見返すとか、ほんの少しやってみるとか、短い時間で行動のハードルを下げて取り組むくらいが今のうちはちょうどいいんじゃないかなと思うところでありますニコ

 

あとは自分なりに、ちょっとした約束またはルールを課してあげるのも大事かもしれません。

 

毎日これだけはやる!

毎日10分でもやる!

週末は○時間は必ずやる!

 

とか自分の決まり事として取り組んでいき、習慣にしちゃおう!くらいの感覚があると頼もしいですねキラキラ

 

今の取り組みって、良い形でも悪い形でも近い将来跳ね返ってきます。

どうせなら自分のためになるようなものが跳ね返ってきてほしいものですよね??

じゃ、ここから始めましょうウインク

From:小野寺 剛志

 

 

毎週金曜日は中3理社の日

イオンについて理解は深まってきていますが、まだまだ化学式が覚えきれていません。

できてない人は居残り再テスト!全部できるまで何回だって繰り返しますからね!

From:松浦 裕亮

 

今日は中1デー

 

学校の授業の先取りが進んでいるところですグッド!

 

来週あたりから中1の子たちは部活が始まっていくようですね。

学校の授業に部活に塾に、などなどなど、忙しいっすね!!

 

そんなこんなでやることが増えていくようですが、すでにちょくちょくこんな言葉が聞こえてきます…(中1に限らず、です)

 

「「時間が無い泣き笑い大泣き」」

 

はぁ~ぼけー出た出たショック

時間が無い~って忙しさアピール的な感じ。

まぁね、分からんでもないですよ?新しい環境下で単純にやることは増えていますし、4月なんか特に慌ただしいものです。

 

しかしこの言葉を聞くたびに、

(コイツは毎日1分1秒を争うようなスケジュールの中で生きているのか?!いや、そんなはずはないだろ…

そんな甘えはもう許されないのだよしょんぼり)

なんて思いながら若干スイッチが入ってしまいます笑

 

次の瞬間、

 

おいおいおい…

何かをする時間なんて“つくる”もんだぜ??

時間なんてみんな平等にあるもんだから、それをあなたがどう使うか次第でしょうよぼけー

時間が無いって言い続けていたら何もできなくなっちゃうかもよ?

だからね、限りある時間をどう使っていくか、自分が何かをする時間をどうつくっていくか、時間についてはそんな感じで考えてほしいなキラキラ

 

とか何とか言ってしまいます。

 

これを言っている私も時間については考えさせられることが多く、“1日が100時間くらいあればいいのに”とか、“眠らなくても済む体がほしい”とか訳の分からないことを考えたこともあります笑

でも、現実は限られた時間を上手に使っていくほかないのです。

こういう限られたものだからこそ、価値があるのでしょうし、瞬間瞬間が愛おしく感じられるのかもしれませんにやり

 

時間をどうすれば有効に使えるのか?

どうすれば時間をつくっていくことができるのか?

なんだか人生レベルで役立ちそうな壮大な学びな気がしますにやり

From:小野寺 剛志

 

 

今日は中学2年生の授業

文字式の計算練習中です。

「計算問題なんて簡単でしょ」となめてはいけません。

1年生の時とは違う、2年生で習う文字の種類が増えた計算は、この先高校3年生まで誰もが使うことです。

数学が苦手な高校生は実はここから怪しいです。

特に、累乗や文数式!

どんな形でもズレることなく計算できるまで、練習する必要があります。

 

今年度から毎週土曜日全学年に自学用のプリントを渡して、次の授業でできているかの確認をしています。まだまだ練習量が十分とは言えないですが、繰り返すことで確実に数学の基礎を作り上げることができるものです。

渡したプリントはみんなちゃんとやってきてくれていますが、一部忘れたりする人も・・・

そんな人は居残り!!

習慣を作っていくのは4月が一番いいんですから厳しくいきますよ!

From:松浦 裕亮

 

おととい日曜日、主に高校生の授業曜日として塾を開放していたところ、

「こんにちはーひらめき

と中3女子が1人自習にやってきますウシシ

春休みあたりからよく自習で塾を使ってくれる子なのですが、こんな中3なったばかりの4月から頼もしいかぎりですニコ

姿勢も集中力も良く、これからの彼女のとてつもない成長を予感させてくれます笑い泣き

 

ちょっとすると、今度は中2男子が「こんにちはーニコニコ」と自習にやってきて、2時間程度自習に励んでくれました笑い泣き

 

先日は中学生が2人、自習で塾を利用してくれました。

 

誰かが先駆者になって、こういう自習の習慣の輪というか何というかが広がっていけばという想いもあって塾のスケジュールの策定や、普段の声掛けなどをしているつもりですが、実際に動くのは彼ら。

よくぞ先陣を切って行動に移してくれたもんだと感心し切りであります笑い泣き

 

その行動力、実現する勇気、実際の取り組みの確かさなど、それらが近い将来大きなものになって跳ね返ってきます。

その時の彼らのリアクション、非常に楽しみですねウシシ