武市瑞山(半平太)屋敷、道場跡にいってきました。

///////////////////
武市瑞山

没年:慶応1.閏5.11(1865.7.3)
生年:文政12.9.27(1829.10.24)
幕末の土佐(高知)藩の剣客,尊王家。通称半平太,諱は小楯。瑞山は号。土佐国長岡郡吹井(高知市)の郷士白札格武市正恒の長男。剣術修行に励み,国学,書画を嗜んだ。妻富子。嘉永3(1850)年に城下新町に挙家移住し,安政1(1854)年叔父島村寿之助と槍剣道場を開業,藩内東部に剣道出張指南に赴く。3年江戸に出て桃井春蔵に入門,塾頭を務める。帰郷後,道場の経営に尽力。安政の大獄(1859),桜田門外の変(1860)と時勢が動き始めると,藩から剣術修行の許可を得て門弟2名を従え北九州地方を巡遊,情勢を探索。文久1(1861)年文武修行のため再び江戸に上った。同郷の大石弥太郎から勤王諸藩の有志を紹介されて交流,土佐藩勤王派の結集を決意した。江戸で大石,島村衛吉,池内蔵太,河野敏鎌らと結盟,同年帰国,200名余の同志を糾合して土佐勤王党を結成した。時に山内容堂(豊信)の信任する参政吉田東洋が公武合体論の立場で藩政を指導しており,瑞山は挙藩勤王論を吉田に進言したが容れられず,勤皇諸藩の京都結集に遅れることを恐れた末,吉田の藩政改革に不満を持つ門閥派と結託し,文久2年4月,吉田東洋を暗殺。藩主山内豊範を擁して同志らと入京。攘夷督促の副勅使姉小路公知の雑掌となり名を柳川左門と称して江戸下向に随行した。このころが瑞山と勤王党の得意絶頂の時期であった。3年4月,藩命により帰国,このころより腹臣吉田東洋暗殺を遺恨する容堂の勤王党弾圧が始まり,京都の8月政変を契機に弾圧は強化され,9月瑞山も投獄され,慶応1(1865)年5月,切腹を命じられた。天皇と聞いただけでも涙したという真の勤皇主義者だった。<参考文献>日本史籍協会『武市瑞山関係文書』全2巻,瑞山会編『維新土佐勤王史』
/////////////////

現在は公園となっており、碑文等以外は何もありません。

武市瑞山先生は、安政2年(1855)、この地で屋敷を建てたと言われていますが、実際に屋敷と道場があった場所は、ここから約30メートル東の道路北側付近だとされています。
※ただしそこには何の碑もない

武市瑞山先生の屋敷は、土佐勤王党の拠点となり、坂本龍馬、岡田以蔵、中岡慎太郎ら多くの志士が出入りしました。

武市瑞山先生と坂本龍馬の屋敷での思い出として有名なのは、坂本龍馬がよく門柱で放尿するため、堪りかねた妻の富が瑞山先生に伝えると「龍馬ほどの人物だ、小便ぐらいおおめにみてやれ」と答えた話、また剣術練習の後、新堀で体を洗った話などが有名ですが、これらは恐らくこの道場での出来事であったと思われます。





こちらが当時の屋敷、道場の絵です。





ちなみにこちらに「半平太と冨さんのラブストーン」なるものがあります。

白い石に名前を書いてお互いに交換することで、愛が深まるということです。

瑞山先生とお富さんの間には子供はいませんでしたが、夫婦仲はとても睦まじかったと言われています。

当時の志士は遊郭で遊んだり、愛人をつくったりするのは日常でしたが、武市瑞山先生はそのようなこともせず、妻だけを愛しつづけました。

富さんも瑞山先生が亡くなった後も再婚せず、内職をしながら貧困に耐え、夫を偲ぶ日々を過ごしたと言います。

晩年、後藤象二郎と板垣退助から「武市瑞山先生を殺したのは、我々の誤りだった」と富に対して謝罪と言葉があったとされています。

長年の無念が晴れた瞬間だったのではないでしょうか。