ブログネタ:いつからが昔の話?
参加中
いつからが昔なんでしょうね。
このまえ部下(20代後半)に「95年位にサラリーマン風のおじさんに頼まれて、30メートル位道案内したら、一万円くれた人がいたよ。あの当時は、バブルがはじけても“そのうち良くなるさ”という空気があったからね。これはオカシイと気づいたのは大体97年位だったんじゃないかね~」と話したら
「へ~そんな“時代”もあったんですね~」
との返事でした。
「そんな時代」という表現は、時代認識を共有できていない、すなわち“昔”という認識をしめしたことになります。
もっとも時代認識を共有していても、「あの時代」などの表現がでれば“昔”だということになります。
世代的にはどうでしょうか?
新卒の育成担当に40~50歳のベテランをつけるというやり方は聞いたことがありません。
やはり新人育成には、対象者に仕事を教えられ、公私にわたって相談できる年齢的にも近い人物が望ましいと思います。
そう考えると22歳の新人に30歳過ぎの人は不適当だといえるでしょう。
なので“昔”という概念は、大体10~15年位前なのではないでしょうか?