つりの時間 -16ページ目

つりの時間

チャーターシーバスとたまにそのほかの日記

昨年は開幕が遅れに遅れましたが
今年は例年通りのヤリイカ開幕です

長井から出船


ポイントは江ノ島沖の100〜120M


小田原からの船も合流し

東と西の船が入り乱れる珍しい光景でした


凪よくこれで釣れれば
最高だったのですが
これがなかなか難しくてぜんぜん釣れない

3時間経過でやっと1ハイ目をゲット

今シーズンの初キャッチ


しかしその後もまた長い沈黙…

アタリは少なく極小サイズなので
アタリがあっても乗せるのが難しく
乗っても巻き上げ途中でよくバレるんです

本当に難しくて神経がすり減りますが、
そんなむずかしさがまた楽しいのです

10:30を過ぎた頃から

ようやく遅起きのヤリイカがポツポツ…


ダブル掛けが連続しました


おっと水深110Mの深場にしては

珍しくスミイカもゲット

大量のスミを吐くイカですが

何故かこの子はあまりスミを吐かず良い子です


ムギイカも混ざってイカ3種


最後はこの日一番の極小サイズをゲットして終了


このサイズでも
ノーマルタックル(オモリ120号)で
アタリが分かるって今のラインやロッドは
本当に凄いですね


しかしそれも凪あっての事
荒れた海ではアタリは
きっと取れないでしょうから
この時期の難しい子ヤリを仕留めに行く
物好きな人は絶対に凪の日に
行った方が良いと思います
無風は暑いですけどね。。。


13:00終了〜


本日の釣果:15ハイ


本日の仕掛け


船宿HPより


まだまだ夏真っ盛りな暑さでした


夏雲が低空に広がり

その遥か上空には秋雲もチラホラ


港にいたデカエイ

翼が1M位ありました


さらに沖では何とマンタを発見!!
写真は撮れませんでしたが
こちらは何と2M以上もあり
海獣の様なでかさでビックリ‼️
相模湾にもマンタが居ると初めて知りました




オマケ


秋近し


こんな物があると最近知りました


ロッドのジョイント部のワックス


ずれないし固着しないし

こんな良い物があるなんて

もっと早く知りたかったです



オルルドを初めて買いました

プライアルと重さの違いはあるの?

まずはプライアル


そしてオルルド


この測りじゃ分かんない。。。


電子測りが欲しい今日この頃です



ヨシノボリくん

すくすくと成長中


魚種の分からない稚魚を取って来て

育てると何になるのか楽しみです

5cm位になりました

オイカワだと嬉しいけどコイツは少し残念

そろそろ元いた川に放流かな


オープンが楽しみです






前回に続き今回もノーゲットでした。。。


ても前回の様な完全試合ではなく

今回はアタリもそこそこ有りましたし、

バラシもありましたので

調子は上向き傾向にあらという事で




どんまい



です。




と言っても釣る人は釣る!!



人が釣った直後の活性の上がった
おこぼれフィッシュを
狙うもうまく嵌りませんでした

ここ数年、大好きな遠投ポイントでしたが
この日はあたりの数
が少なすぎて正解パターンに辿り付けず
少し残念な結果に…

パターン探しが最大の楽しみである
バイブレーションの遠投釣りですが
何が正解なのか解らないと楽しさ半減です

ムキになり試行錯誤する内に
ロストしたバイブレーションの数は
何と7個!!

こんなに失くす事もあるんですね…

ただその分、収穫もあって
ラインを細くした事や
根掛かりを恐れず果敢にチャレンジ
した事で横柱の状態を完全把握◎

ルアーロストは将来のための投資と
言う事になりました
次回、この成果を刈り取りできます様に。


無くしたルアーはこの通り


同じルアー(色違い)を家の在庫から

補充です




次回こそ釣るぞー

後輩くんも一緒に頑張ろー



オマケ

トリッキーな動きの片口イワシが、

たくさんいました


何故だかシーバスには襲われません


前回に引き続きルアー集めの話



信頼度絶大で一番出番の多いルアーは
昔も今もレンジバイブ90ESです

最近は安さや飛距離の点で鉄板バイブの
出番も多くなりましたが
やはり今でもレンジバイブが
最強(エサ)だと思っています
なんと言っても大物キラー

右列はフックの番手を8番に交換済で
来るべき出番に備え臨戦体制で
その時を待っています


そんな愛してやまないレンジバイブですが
気になるのは最近はめっきり販売を
見かけなくなった事。
キャス○ィング日本橋の店舗と
通販のキング○ィッシャーにしか
見かけなくなってしまいました
いつかなくなってしまうのではないかと
不安で不安でしょうがありません…

この先も定番としてずっと残って欲しい
ルアーの代表格ですので
どうか生産、販売が続きます様に(祈)



続いてはジャークベイト


私が大好きな釣りで昔にバスをやっていた頃は

プラグではポッパーか、ミノーのジャーキングばかりしていました


トゥイッチではなくジャークって、

何故か本当によく釣れたんですよね〜


そんな事を思いながら

先日久しぶりにハスキージャークを使いました


ところが全然ダメ

泳ぎが破綻するのがジャーキングの
良いところなんですが、それもバランス
あってのもの。
どうしてもアイチューンの調整が
上手くいかなくて回って水面から飛び出しちゃう…

うーん🧐
アメリカンルアーって難しい

そんな訳で大きめのジャークベイトを
探していたのですが今話題のブローウィンは
全然手に入りません

発売当初はあんなに店頭に並んでいたのに
今や、すごい人気だったんですね〜


代わりになるものが何かないかと

探していた時に目についたのが

こちらの下段




メガバスのクーカイスリム140

2000円オーバーと高いです(泣)


ですが、さすがメガバスの
FA(ファインアート)は美しい
私はメガバスファンではありませんが
最近はメガバス率が非常に高くなっています
きっと魚ではなく私がこの見た目に
釣られてしまっているんですね

パッケージをみると
ぶっ飛びと書いてありますが所詮ミノーなので
いくら飛ぶと言ってもあの場所で
柱の向こう側へ届くほどは飛ばないんでしょう?

ボートですしそんなに飛距離は

期待していませんので大丈夫です


飛距離よりも泳ぎ重視


このルアーどんな泳ぎをするのでしょうか

そしてジャークするのか、どんなジャークに

なるのかがとても楽しなルアーです



あと、一緒に買ったのが写真上段の

イマカツのバズビルマグナム


ナイトの表層引きに使えそうなので
店頭で見て思わずリアクションバイト
してしまいました



で?


家に持ち帰りよく見てみると

テールの色が微妙〜にカッコよくありません

ボディとの一体感が無いよね…


それなら?


マジックで塗っちゃう


これもなんだか微妙な感じではありますが…。

まぁいいか


で、ですね?

BTフォースと比べてみてびっくり

小さ過ぎます。。。

小ぶりなBTフォースよりも更に小さいのです
(家に帰ってから気付きました💦)

しかも軽い
1.3oz

パッケージにも『ビッグベイト専用タックルじゃなくても使える』と書いてありました


うーん、そういうことか


シーバスに使うにはどうなんでしょうね〜


もし使い分けがあるとすれば

ジョイント部分の可動域が広い事ですが

これがどんな違いになるのか…


それにしても?
ジョイント部の
シングルヒートンか弱そうな気が…

これシーバスで使っても大丈夫なのでしょうか
一生に一度の大物を逃したりしませんように…。


ひとまずこれでルアー集め(散財)は
一休みします。



追伸
釣具屋をまわってみて
ダウスイ220、ダヴィンチが
普通に置いてある事にホッとしました
私は買いませんでしたが
メガドッグやダウスイ180もチラホラと
見かける様になりました
これらのルアーが今後もっと普通に買える様に
なって欲しいものです
そう言う意味ではいつもは店頭に並ぶ
ジョイクロってやはり偉大です





主にビッグベイトを中心に
ポツポツとルアー集めをしています


池袋は掘り出し物が比較的多く。。。

シーズンになるとなかなか
買えませんからね〜


期待の21アンタレスDCの

夢屋メカニカルブレーキカバーは

僅差で先客に買われてしまい残念でした

次の入荷は11月か〜

待ち切れる自信がありません


いっその事こと最初から手で

メカニカルブレーキ調整が出来る

このリールが欲しくなってしまう今日この頃

22エクスセンスDC

高くて買えないけどマジでカッコイイですね〜



収集したビッグベイト達を売り払って

買っちゃう??

(考え中)




あと欲しいのはシマノの新作ビッグベイト

アーマージョイント

売りである飛距離はあまり期待していませんが
動画で見ると泳ぎが良い!!

欲しくてたまらないのですが
なかなか入手出来ず苦戦中です


秋に向けてそわそわ

そんな今日この頃です






おまけ


飼育用のヌマエビを補充へ

いつもは用水路ですが今回は浅川へ

もはや何処にでも大量にいますね

ヨシノボリもたくさんゲット

ヨシノボリは水槽で混泳させると

なかなか獰猛なイメージなので

極小サイズのみ数匹をキープ


1番欲しかったシマドジョウは

沢山いるのですが獲るのが少し難しくて
ノーゲットで残念無念


悔しいので代わりにアオダイショウをゲット…

ヘビが大嫌いなのに
こんなに出会すものかと…泣




オマケ2

東急ハンズで発見!!



シーバス釣りでたまに釣れる
居付きの真っ黒な個体

本来、黒スズキなんて呼び方は
存在しませんが勝手にそう呼んでいます


銀色のシーバスが回遊性なら
黒スズキは居付きの習性を持っていますので
きっと頭が良く
釣るのが難しいはずなんです

実際、ストラクチャー狙いのキャストのため
その時点ですでにアプローチやキャストなど
ハードルが上がっています

貴重です


しかし
そんな貴重であるはずの黒スズキなんですが
釣り人には人気がないんですよね〜

明らかに皆さん回遊性のある
銀色の個体の方が好きみたいです


黒スズキが可愛そう。。



だって


シマヘビの黒化はカラスヘビと言って

すごく貴重がられているんですよ



居付きのアジは

黄アジとか幅広アジと言って

すごく人気があるんですよ



それに比べて外洋性のノドグロアジは

あまり釣り人に喜ばれません

※どちらも真アジです


もともと黒が付くクロダイですが

真っ黒の方がカッコ良くないですか?


リールだって最近は銀よりも
黒の方がカッコイイし

クサガメの黒化、黒いメダカも

超人気があります


それなのにどうしてシーバスだけ

黒や居付きが人気ないんだろうか



可哀想な黒スズキ…



黒スズキにもっと愛を!


黒スズキにもっと価値を!


黒スズキが釣れたら

もっともっと喜びましょう♪笑


いざ狙うなると

釣るのはなかなか難しいですよね〜





オマケ


今年はなぜか

緑のアマガエルが少なく黄色や茶色ばかりです