7月22日(金)ボートシーバス inリアル | つりの時間
やってしまいました
約一年ぶりのbouz…
あまりの強風に出船が危ぶまれる状況
釣れるパターン、ポイントも総崩れ
たくさん釣れると思われがちな
ボートシーバスですが一歩間違えば
こんな事も普通にあります
普段は気がつきませんが
この日のように潮、ポイント、地合いなどが
外れるとこんなにもシーバスって
難しいものかと…
つくづくいつも当たり前のように
釣らせてくれるガイドさん達の凄さを
感じさせられました
〜出船前の相談〜
沖にも出られないし
近場の水が悪くて出船しても
釣れないだろうとの予想
中止?
どうする?
ポイント限定でも釣れなくても良いので
とにかく釣りに出たい私達
せっかくの平日休み、ロッドを振らないと
どうにも収まりがつかないんです
そんな訳で強行して4:00出船
出船直後、コノシロ(コハダ→シンコ?)の
珍しいサイズ(5〜7センチくらい)が
大量にバチャバチャバチャ
何匹も船に飛び込んできました
網で掬えば無限に取れそう!
江戸前寿司では高級ネタです
今にして思えば…
これが釣れない兆候でしたね!!
こんなところに普段見ない魚が
大量にいると言うことはそれだけ
他の場所の水が
極端に悪いと言うこと。。
案の定、何箇所か運河内の風裏を
点々としてもらいましたが
シーバスからの反応は皆無
まーとにかく水が悪い
トップ、ミノー、ベイスラ、ジグで探るも
私、M田くんともにノーバイトで終了でした
例えボウズの日でもバイトは何発か
あるものですが、この日はバイトもなく
完全試合となってしまいました
『1匹釣れれば奇跡です』
またまたぁ〜そんなこと言って
何匹か釣れちゃうんじゃないのぉ〜?
なんて楽観的に思っていましたが
まさに予言通りの結果
やはりガイドさんって
色んな意味で凄い!と思いしりました〜
6時間の予定でしたが
時短で4時間便に変更してもらい
さっくりと終了〜
釣れないのは予告通りでしたので
焦る事もなく楽しくおしゃべりしながら
和気あいあいと楽しく
あっという間のひと時でした
釣れる日もあれば
釣れない日もある
いつかの爆釣日のための貯金をしたと
ポジティブに思っています
本日の釣果:ノーバイト
あっ、
後輩くんは孤軍奮闘でベイスラで2バイト
残念ながらバラしてしまいましたが
掛けたところがスゴい!!
本日からはリーダーの結びも
自分でやっていましたが、これが早い!
ちょっとびっくりです(感心)
この日、船長はサクッと良型をゲット
していましたし、もしかしたら何か
やりようはあったのかもしれません。。
(なかったのかもしれません)
本日の収穫
キャスト時とリトリーブ時の正しいグリップ
(独学で間違いだらけの私)
8月も行くどー。
(台風かもね)
オマケ
①
いい桃の話
船長さんとの会話中にでる
福島のモモの話
本場の良いモモはコリコリしているけれど
とても甘いんだそうな。地元の特権みたいです
すごく美味しそう
暑い船上で聞くとたまらなく桃が
食べたくなりました
早速、山梨へモモ狩りに行こうかとも
思いましたが逃げない(動かない)ものを
狩っても面白くないと言うのが私の心情
でも食べたい
なので都内のお店で食べ放題
(食べ放題のお店ではないけど
制限なしの勝手に食べ放題としました笑)
一つ2750円也

他にも生ジュースやワッフルなど
どらも2000円近くしますが
高速代、ガソリン代を考えれば
安いものです(?)
店内涼しいしね
コリコリではありませんが
これはこれで満足×2
②
ツーフィンガー?
ベイトタックルのグリップの話
長年リトリーブに違和感を持っていました私
バイブレーションの釣りが
イマイチ上達しない理由の一つに
リトリーブ中のブレがある事は薄々と
感じてはいたのです
『右巻きに変えてみようかな』
そう言った私に神の声
『グリップ。。どう持っていますか』
『こうですけど』
『。。。』
あれ?
なるほどぉ〜
何も知識なく独学でやっていた私の
持ち方は2フィンガー
キャストにもリトリーブにも1番中途半端な
持ち方なんだそうです
恥ずかしながら今頃知りました…
自分でも調べてみると正しい持ち方は
キャスト時は1フィンガー
リトリーブ時は3フィンガーだそうです
キャスト時は自分が良ければ(投げられれば)
どの様な持ち方でも良いでしょうが
リトリーブ時の3フィンガーはマストの様ですね〜
試してみると確かに3フィンガーの方が
しっかりとパーミング出来るので
巻きが安定します
長年の癖なので矯正はなかなか難しいとは
思いますが、この悪癖が治れば私にも
バイブレーションで爆釣の日が
くるかもしれません(?)
早く次回(練習)行きたいです
※右巻きの時は知らず知らずのうちに
スリーフィンガーでした
③
3種の神器
ルアー釣りにおいて3種の神器は
ロッドとリールとルアー
その内の一つであるリールを買いました
ジリオン21
今回の釣行で使ってみた感想は?
やはり私には遠心ブレーキよりも
マグブレーキだな
と?
までは思いませんでした
しかし
『何となく使いやすい』
のです
メタニウムの方が強度や精密さが
感じられますし、遠投にも適している
気がしますがストラクチャー撃ちには
私の場合、こちらの方が良いみたい
初めてのクリックドラグ音も気に入りましたし
とても良い買い物でした
④4ヶ月前くらいから思っていた事
アンタレスDCのメカブレーキって
手で回して微調整したいよね
私が待ち望んでたこちらがいよいよ
発売開始されますね
早くア○ゾンでも買えます様に。
オマケがまだまだ続く
⑤
5分が大きな壁です
今年は樹液の出がすごいですね
夜に行けばたくさんのクワカブを
観察出来そうですが近年、山の開発は進み
私が行っていた近場は壊滅状態
この写真の様な場所へ行くには多少、
山の中を歩くのでこれがなかなか。。
多少と言っても車の通りからたった
5分少々の距離ですが、これが私には大きな
壁となっています
怖い暗闇と嫌な蚊に
阻まれなかなか気分が乗りません
なので山には入らず
河原の道路脇で散歩がてら
細々と観察しています
⑥
ロックな鳴き声
普段はなかなか見つけにくいジージーゼミ
今年は何故か沢山いて容易に見つけられます
※私の地元ではジージーゼミと
呼んでいましたが正式名はニイニイゼミ
世間一般的にはアブラゼミを
ジージーゼミと呼ぶそうです
こいつらが大量発生しているので
これがまたうるさくてたまりません。。。
やがてアブラゼミの季節もやってきます
※音量注意
こうなってくると特にセミが多い
多摩ニュータウン夕地方(よく散歩します)の
夕暮れから夜にかけてはミンミンゼミに
最近はクマゼミも混ざって猛烈な大音量の
大合唱が始まるのです
そう言えばツクツクホーシは夜も鳴くの?
⑦なんか気になる歩道橋
ついつい一周回ってしまいます
⑧
はっきりと川底が見えて
近所の浅川は本当にキレイになりました
ヨシノボリ、ドジョウ、エビ、
オイカワやアユもたくさんいます
コイは減った気がします
散歩途中に水浴びをしてクールダウン
⑨
苦労してかなり足を伸ばして
多摩川を遡り立川を過ぎると景色は
一変します
自然は濃くなり開放感がさらに増すんです
夏の夕暮れの河原は本当に気持ち良い
⑩
住居(我が家)にカメがやってきた
買ったら高いんでしょうけど
私には価値もわからない
市に電話しても警察に電話しろって言うし
どうしましょ。。
早く自力でどっか行ってくれ〜
おわり

