バイク通勤って天候さえ許せば常にやりたいのだけど一つだけ困る事がある。カーステレオを聴けない事だ。
特に最近は難視聴地域であるにも関わらずInter FM がradikoやradikkerで聴けるので(*)、朝から良質な音楽と、キュレーションがまともで英語の勉強にもなるニュースを聴くためにこんなものを導入した。
デイトナ(DAYTONA) 聴くだけブルートゥース 73764/デイトナ(Daytona)

¥10,260 →実際の価格はもっと安かった!
Amazon.co.jp
使用感は予想以上に良くて満足している。
ちなみに私のヘルメット、SHOEIのZ6だと内装がほぼ全面繊維で覆われているので(これ自体はかぶり心地に貢献する利点)付属キットでは上手く固定出来ず、着脱式の内装を利用して半固定状態で使っているけれども、今のところ大きな問題は無い。
音質はまあいいだろう。しょせんバイクの排気音と同時に聞くのならどれも大差無し、音量さえ十分に稼げていれば良い。
装着感はコントローラーが着く左側に若干違和感あるが、これは脱落防止のステーのせい。ベルクロだけでも十分と思うので外してみたがやはりコントローラーの重さにベルクロの接着部が負けてしまってダメだった。今はステーでのみ固定している。まあ慣れれば問題無いだろう。
電池は単4を1本使うが充電式に正式対応しているのもいい。私はもちろんエネループを使っていて連続だと数時間はもつ様だ。問題無し。
ツーリングでも活躍中。ただ高速では音楽は聴けたものではないのでどうだかという感じだが、意外な収穫はスマホ(iPhone)のGoogle地図アプリ。このアプリは常に進化していて最新版だと事実上カーナビとして使えるのだが、何とこのカーナビの音声もきっちり再生してくれる。これなら未知の地へのツーリングでも迷う言い訳が見つからない!
という訳で。星は☆☆☆☆☆!
(*)本論から外れる話で
それぞれリンクを貼りましたが、この2つのアプリの内で応援しているのは後者のradikkerです。radikoは国境の無いインターネットの世界に県境を設置(それも稚拙な技術で)したという日本の恥ずかしいDNAを継承したアプリ。
それに対してradikkerはその縛りを少しだけれども回避した素晴らしいアプリです。これを使うとradikoの対象外地域の放送でもWi-Fi回線を使わなければ聴く事が出来ます。今回のツーリングでも福井県小浜市でInterFMを聴く事が出来ました。
残念ながら若干動作がイマイチの時があったりしますが、アプリ開発者がいかにもイマドキの若い挑戦者風の人だという事もあって応援しています。皆さんにもお勧めします。
ツーリングの話は別の機会にw
