あえて今頃書こうと思う。
ホンダが3度目のF1撤退を発表して、ファンは嘆き、一般のマスコミは経済問題と絡めて何やらわかった様なコメントを出している。
でももう一度書くけど、3回目なんだよ撤退するの。つまりホンダって決してF1を牽引してきた企業ではない。
それはオレだってクルマ好きだから創業者の宗一郎さんは尊敬している。だいたいオレが会った事の無い偉大な人を、名前にさん付けで呼ぶなんて、相当の事なんだ。そしてそれ以上に中村良夫さん(第一期ホンダF1の監督だった)も尊敬している。
でもホンダという企業は、悪く言うなら会社の都合でF1をやったりやめたりしてきたんだ。だから嘆く事は無い。また状況が好転すれば復帰するかもしれない。でも本当のところ、日本にF1を根付かせようとはしていないのかもしれない。
第二期撤退の時は、今よりもっと嘆いていた人がいたけど、たまたまその時期が日本でF1が認知された時期(=フジテレビが放送を始めた時期)と一致したから勘違いしたのだろう。中にはF1が終わってしまうと思った人もいたようだし。そして今回もややその名残があるようだ。
IRLやモトGPはやめないそうだ。かかるお金が違うというのもあるだろうが、たぶん企業としてのコスト効果を考えた妥当な判断なのだろう。
日本に本当にモータースポーツが根付くのか? 問いかけるべきはこれ。
カルロス・ゴーンが日産のリストラをやった時、スポーツは文化だからと、所属する実業団には手をつけなかった(すまん、オレこの手の情報に疎くて、何部を存続させたのか忘れた)。そんな経営判断が出来ているのならすばらしい。
だとすると、IRLはともかく、モトGPはホンダの原点であるオートバイのモータースポーツだ。そこにはずっと手をつけなかったのだから、この分野こそ日本では真のモータースポーツとして存在しているのかもしれない。
そう思う事にした。でもそうは言っても、もっとF1にも関わって欲しいとは思っている。