欧文書体の分類 | グラフィックデザイナーのための英語講座

グラフィックデザイナーのための英語講座

デザインの現場で使われる英語を
『グラフィックデザイン用語英和辞典』の編纂者が紹介します。

欧文書体を分類するために、古くからさまざまな試みがなされてきました。

今日は、『Encyclopaedia of Type Faces(Cassell Paperbacks)』で採用されている分類方法(British Standard 2961:1967)から、セリフ書体(serif typeface)の部分を一部抜粋してご紹介します。


 

 


1. Humanist

特徴
• 小文字の「e」の横線が傾いている
• 曲線の軸が左に傾いている
• 太いストロークと細いストロークに、太さの差があまりない
• セリフにブラケットがある
• 小文字のアセンダーのセリフが傾いている

注記
かつて「Venetian」と呼ばれたもの


Verona、Centaur、Kennerley


2. Garalde

特徴
• 小文字の「e」の横線が水平
• 曲線の軸が左に傾いている
• Humanistに比べて、ストロークの太さの差がはっきりしている
• セリフにブラケットがある
• 小文字のアセンダーのセリフが傾いている

注記
かつて「Old Face」、「Old Style」と呼ばれたもの


Bembo、Garamond、Caslon、Vendôme


3. Transitional

特徴
• 曲線の軸は、垂直か、少しだけ左に傾いている
• セリフにブラケットがある
• 小文字のアセンダーのセリフが傾いている

注記
「Garalde」から「Diodone」へのtransition(変遷期)


Fournier、Baskerville、Bell、Caledonia、Columbia


4. Didone

特徴
• 太いストロークと細いストロークに、明らかな太さの差がある
• 曲線の軸は垂直
• 小文字のアセンダーのセリフが水平
• しばしば、セリフにブラケットがない

注記
かつて「Modern」と呼ばれたもの


Bodoni、Corvinus、Modern Extended


5. Slab-serif

特徴
• セリフが太く、四角い
• セリフにはブラケットがある場合と、ない場合がある


Rockwell、Clarendon、Playbill



「特徴」としてどの部分に注目しているのかが分かり、興味深いと思います。